
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月23日 13:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月21日 01:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月19日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月14日 23:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月25日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月13日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こちらのマザーボードに変えたら、デバイスマネージャから
モニタのが消えてしまいました。
おかげでドライバが更新できません。
ちなみにビデオカードはWinFastのGe3です。
あとCドライブにWin2000、
DドライブにWinXPを入れてます。
WinXPからはモニタは見えてました。
う〜んなんだろう。。。
お心当たりのあるかたはどうか教えてください。
0点



2001/11/22 22:43(1年以上前)
さっそくのご回答ありがとうございます。
けどハードウェアウィザードで、デバイスの追加や
新しいハードウェアの検索などをおこなってみましたが
だめでした。しくしく・・・
書込番号:388021
0点





2001/11/19 06:37(1年以上前)
Win98なら楽なんですけどね。
起動用にチェックを入れてフォーマット、あとはそのディスクから起動すればBIOSのアップはオートでしてくれますから・・・
書込番号:382312
0点


2001/11/20 03:14(1年以上前)
私もCeleron 1.2GHz、問題なく動作しています。
I will のBD133uから乗換えです。
某ショップリニュアールセールで815ET Proが
9999円(あっ、お店ばればれ。。。)
これでVGA,SOUND付きの815E B-Stepは安かった。
書込番号:383766
0点


2001/11/20 17:05(1年以上前)
>I will のBD133uから乗換えです。
BD133UはTualatin対応とあるのにCeleron1.2Ghzが動かないロットが流通
してるみたい。SHOPでBD133Uを5枚試したけど全部動かなかった。
最新BIOSでCeleron1.2Ghz OKってことになってるのに。
でも動いてる人もいるようなので不思議です。
どっちみFSBを1Mhz刻みで設定できてもFSBが101Mhz〜132Mhzの間はPCIクロックが1/3固定のようなのでオーバークロック向けじゃありませんでした。
(FSB133Mhz以上でPCIが1/4になるようです。)
TUSL-Cに乗換えようっと。
書込番号:384436
0点


2001/11/21 01:57(1年以上前)
>SHOPでBD133Uを5枚試したけど全部動かなかった。
おぉ、そうなのか。。。
私のBD133u+Cele 1.2GHzは電源on->off->すかさずon
でなんとか起動していたけど、、、
(この起動方法を発見するまで2週位かかった。。)
BD133uは最近のM/Bにしては小型で音が良かったから
気に入っていたのだけれど。。。
815ET-Proもまあシンプルでよいですね。
書込番号:385253
0点





HDDをつなげたIDEケーブルをIDE1のコネクタにさすと、
電源は入ってるようだけど、画面が暗いままでBOISすら立ち上がらない。。。
逆にHDDをつなげたIDEケーブルをIDE2コネクタにさして、
CD−ROMをつなげてるIDEケーブルをIDE1にさすと、
ちゃんと起動されます。
わからないです。
どなたか教えてください
0点

HDDによってはプライマリ、セカンダリにそれぞれマスター、スレーブの
設定が有るのでジャンパーピンの設定を確認して見て下さい。
書込番号:382236
0点


2001/11/19 04:13(1年以上前)
わかりにくいので整理してください。
>HDDをつなげたIDEケーブルをIDE1のコネクタにさすと
IDE1ってプライマリのマスタのこと?
>逆にHDDをつなげたIDEケーブルをIDE2コネクタにさして、
IDE2とはプライマリのスレーブのこと?
>CD−ROMをつなげてるIDEケーブルをIDE1にさすと、
IDE1とはプライマリのマスタのことですか?
だと仮定して、とにかく
HDDをプライマリのマスタに、CD-ROMをセカンダリのマスタに接続するのが正しい接続の仕方です。
その上で、HDDのジャンパピン設定が間違っていますので、プライマリのマスタに設定してください。
書込番号:382238
0点



2001/11/19 21:59(1年以上前)
すいません。
わかりづらい文章で。。。ううう。
ところで上で書いた事象ですが、マザー上のFSB設定を133に変えたら
ちゃんと起動できました(理由は不明ですっ!怒らないでください)。
なのでジャンパーピンの設定は間違っていなかったと思いますが…不安です。
けどCD−ROMブートができないです。(泣)
ちゃんとBIOSでファーストブートをCD−ROMにしてるのにだめです。
WinXPのOEMを入れて、
PC再起動してから、
キーをガンガン叩いてても、
いつものOSインストール画面に逝けないです。
どなたか教えてください。
書込番号:383242
0点





我が家の問題児ことAK77Pro機も、最近
の各社によるアップデートで、動作が安定
しました。これから店頭在庫の初期ロット
を手にする人もいると思いますので、最新
のドライバー類とそれがダウンロードでき
る場所を紹介いたします。
ちなみに「マジっすか?1394枚限定」と
いう桃色のシールが張ってあるのが、初期
ロットです。
(1)VIA 4in1 drivers 4.35v
VIA オーディオ・ドライバー 74mu130a
前者は、初期ロットの同梱CD-ROMに収
録されている4.29や、AOpenの英語ダウン
ロードサイトにある4.32より新しく、これで
動作が安定しました。
後者は、LHmeltの場合、「ディレクトリ
付き解凍」が必須。こちらも調子がいいよ
うです。
いずれも、下記のVIA英語HPより入手可能。
http://www.viaarena.com/?PageID=2
(2)BIOS
最新のBIOSはver.1.05で、これもいいようです。
下記のAOpen英語HPより入手可能。
http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ak77pro.htm
(3)Hardware Monitor II
初期ロットの同梱CD-ROMに収録されていたも
のは、FAQですが、AK77系では起動不能です。
最新のver.2.0.4は、ちゃんと使えます。
下記のAOpen英語HPより入手可能。
http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#Hardware Monitor Utilities
こういう書き込みは初めてなので、ご無礼や
ルール違反等ございましたら、ご寛恕いただけ
れば幸いです。
いずれの情報も、2001年11月14日現在です。
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU


このマザーのRAID 0で繋いでるのですが HDBENCHでのCopyが低いのですが
こんなものなのでしょうか?
HDDはIBM IC35L040
Read Write Copy Drive
41633 54832 5624 C:\100MB
噂ではオンボードRAIDって遅いって聞いたけどここまで低いとは、、、、、
0点

HDDベンチも参考程度にして実用的な速度だと自分が満足できたらいいんじゃない?
書込番号:373025
0点


2001/11/13 06:39(1年以上前)
わしはオンボードでないRAIDも使ってみたんじゃが、ベンチは速くなっても使う環境によっては遅くなることもあったんで、NなAおOさんが言われるとおり、参考程度にしたほうが良いと思いまする。
書込番号:373052
0点


2001/11/13 15:46(1年以上前)
OSは何ですか?
NTや2000だとCOPYの値はそれぐらいが普通ですよ。
98やMEだともっと高い値が出ると思います。
書込番号:373526
0点


2001/11/13 20:05(1年以上前)
↑すいません、
WinXPだけの間違いです(#^.^#) エヘッ
書込番号:373818
0点



2001/11/14 01:00(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
みなさんのお返事聞いて安心しました。
書込番号:374292
0点


2002/08/25 11:13(1年以上前)





XP1500をようやく入手、下記の構成で自作3号機を作りました。
隠れ、3dfxファンにはお薦め、ネット3Dゲームが快適、映像もきれい
になった(様な)
CPU:XP1500+(1.33GHz) BOX品
(ファン付、3年保証、取扱説明書も親切)
M/B:K7S5A
メモリ:SDRAM 512MB×1(バルク品)
HDD:IBM 20MB
FDD:MITSUMI
ドライブ:リコー MP9120A(DVD,CD-RW)
ビデオ:3dfx Voodoo3 3000(VGA)…BIOS VGAカード設定は×4→×2
サウンド:チップセットK7S5A内蔵
LAN:マザーボードon board 品(SIS900)
ADSL接続(可能)
ULTRA SCSIカード:富士通製RT−6710S
TVチューナ付キャプチャー:αデータ製AD−TVK501
液晶CRT:ADTEC製17インチ液晶
おまけ…COMPAQ IPAQ(PDA)も認識
下記のHPで組立て風景を載せました。
http://www2.tokai.or.jp/pcpc1/pcxp1.htm
0点



2001/11/11 12:26(1年以上前)
HDDは 20GB間違えでした。
書込番号:369887
0点


2001/11/12 03:19(1年以上前)
自分も購入しようかな?と考えていたので、画像付きの解説はよかったです。
BIOS設定・OS&各ドライバのインストール編も楽しみにしています。
あと、電源はどのような物をお使いですか?
書込番号:371263
0点



2001/11/13 00:07(1年以上前)
電源はAthlon対応の300Wです。
書込番号:372696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





