
このページのスレッド一覧(全3740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月2日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月13日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月27日 10:32 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月27日 17:36 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月26日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月25日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GA-7DXR Rev0.2 BIOSF4 にて
AthlonMP1GHz無事動きました。
とりあえずTB1.2G(266)より10℃位低温です。
(クーラーはCNPS5000Plusです)
この時期助かりますね。
ドジ:PenIII1GHzのリテールファンを付けようとして
止め具へし折りました ^^;)
0点

そうですね、使ってみたいです。@〜BIOS。
あ、LANカード挿してない(T_T)
書込番号:239871
0点


2001/08/02 02:31(1年以上前)
BIOS最新版はF6が出てますよ〜〜
『CMOSチェックサムエラー時、バックアップBIOSからのブートに失敗する問題点を修正』
だそうな(^^)ノ
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/temp/7dxr_f6.zip
書込番号:240101
0点





このたびP6IPAT+PENiii866(D0ステップ)の組み合わせで
組み立てました。
現在無事に動いているのですが、ケースの電源用LEDとマザーのコネクタが
ピン数の関係でつなげていません。
まぁこれが原因で落ちるという事が今まで無いので問題ないとは思うのですが、
こういった場合大丈夫なんですかね?
0点

>ケースの電源用LEDとマザーのコネクタがピン数の関係でつなげていません。
電気が入っているかいないか LEDでわからないだけでは
書込番号:238721
0点


2001/07/31 21:27(1年以上前)
ぼくちゃんさんのおっしゃる通りです。
何も問題ないです。
書込番号:238724
0点


2001/07/31 21:40(1年以上前)
ケーブル側のピンの位置をずらせば良いのでは?
書込番号:238748
0点


2001/08/01 09:27(1年以上前)
>現在無事に動いているのですが、ケースの電源用LEDとマザーのコネクタが
>ピン数の関係でつなげていません。
LEDの方が2つでコネクタ側が3つってことかな?
大抵はそうです、ひとつ余っても気にしないでください。
書込番号:239260
0点


2001/08/10 16:43(1年以上前)
[239260]ZZ様wrote:
>LEDの方が2つでコネクタ側が3つってことかな?
私はケース付属のLED側が3つでした。M/Bのコネクタは2つです。
[238721]ぼくちゃん様のおっしゃる通りなのですが、別のLEDを買って接続しました。
書込番号:248785
0点


2001/08/13 21:00(1年以上前)
私のケースも3ピンのコネクタでした(真中の1ピンは空き)
M/B側が2ピンで挿しようがありませんので、ほかってあります(^^;)
ま、電源LEDが点灯しなくても別に問題ないので良しとしましょう。
書込番号:251993
0点





私は、MSI-815EproのIDEがDMAに成らず(HDDだけ)
色々試行錯誤しましたが、諦めてP6IPATを買いました。
しかし、FSBの設定が自動認識しかありません
(P6IPAには、ジャンパーがある)
セレロン800(夏FSB145でも動く)を、FSB133で使う事ができません
少々ガッカリしております
動作てきには安定しておりますが
違うマザーボドに買い換えようか迷っています。
0点


2001/07/26 23:19(1年以上前)
マザーボード買い換えるくらいなら、なぜPentium3にしないのでしょうか?
その訳を教えてください。
書込番号:234045
0点



2001/07/27 01:19(1年以上前)
たかゆき7さんご意見ありがとう御座います。
Pentium3 1G位のものが2万チョトですが
2万を超えるとチョト悩んでしまいます(実際には考えている)
セレロン533A(800で動かしていた)とMSI-6163を、使っておりましたが
二ヶ月位前にセレロン800を買い1.14Gまで、一様動いて喜んでおりました。
アキバで修理上がり品のMSI-815E Pro 8千500円位で衝動買い
Windows2000をインストールしたが、UDMAモードに成らず色々やった結果
エリートのP6IPATを購入。中々良いマザーボードだと思います
安物買いの銭失いとは、重々承知で御ります。
書込番号:234177
0点


2001/07/27 01:40(1年以上前)
800と1160とでは、ベンチマークはかなり違うでしょうが、
体感速度はどうでしょう?定格動作させて使用してみては?
壊れてもいいのであればよろしいんでしょうが。
(オフレコ 遊ぶのならAMDのデュロンがお勧めです。
倍率変更だけならHDDとか壊さずに遊べます。
今デュロン700は¥3、500だし、)
インテルは安定重視でお願いします。
書込番号:234195
0点



2001/07/27 02:54(1年以上前)
そうなんですよPentium3の値段でデュロンと
マザーボードが買えちゃうのです
悩んだ末セレロン800を買ったのです
実際には、FSB133で1064で使用してます
体感的には翻訳ソフト MPG2などの変換はかなり
早くなりました。
一様ソニーのR-51を、安定ベース?として使用してます
(CPU位取り替えたいHDDしかいじってない)
(ELITE)P6IPATにもどりますが、ファンのコネクタが2つしかない
のと、ジャンパーピン コネクタなどの位置が、イマイチかな。
書込番号:234246
0点


2001/07/27 10:32(1年以上前)
>そうなんですよPentium3の値段でデュロンと
>マザーボードが買えちゃうのです
2セット買えます。僕はA7Vを¥7、800でGet(もちろん新品)
壊れてもへっちゃらです。今度は、雷鳥を乗せようかな?
インテルとAMDが張り合っている間は、安く楽しめます。
ところで、セルロン800は、cD0ステップでしょうか。安定動作が一番だとおもいますが・・・。コアが熔けないようご注意を。おせっかいな事ばかりで申し訳ありません。
MSI−815Eproは最初からDMA不良だったんでしょうか?
その記述を見てオーバークロックのせいだと思ったんですが。
書込番号:234380
0点





皆さん、今晩は。はじめまして。
7DXRですが秋葉原だとOverTop, パソコンCity, T-Zone PC-DIY Shopとかには在庫がありました。私はポイントカードが使えたので T-Zoneで購入しましたが、価格は高めですね。(23.8K)
それはそうと、T-Zoneに飾ってあったメーカーサンプル(Rev0.2?)にはAudioの Aux_in端子があったのに、購入した Rev1.0では省かれてました。
MTV-100の内部接続が出来なくなって残念です。この端子、OP扱いなんですね。
no
。
0点


2001/07/26 23:42(1年以上前)
製造中止になったってな話も・・・。
書込番号:234070
0点


2001/07/26 23:53(1年以上前)
ええっ!買おうと思っていたのに。本当?
書込番号:234086
0点


2001/07/26 23:57(1年以上前)
7DXRはまだまだ不滅です!!!!!!!!!
こんな良いボードないいんじゃない!!!
来週には、在庫がたくさんくるって販売店はいってましたよ!!!!!
書込番号:234093
0点



2001/07/26 23:57(1年以上前)
ツクモやクレバリーは売り切れでしたから、豊富にあるというわけではないようです。VTXはどこでもいっぱいありましたが。
製造中止ですか?なにか不具合でもありましたか?
書込番号:234094
0点


2001/07/27 02:15(1年以上前)
生産終了だそうですね、来週に秋葉原へ行く予定ですが・・・残っているかなぁ・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/26/628250-000.html
書込番号:234218
0点



2001/07/27 07:56(1年以上前)
この記事を読む限り、生産終了はDXのような・・・
DXRは既に Palominoにも対応してるし、結構息の長い製品になりそうな気がするのですが。
書込番号:234316
0点


2001/07/27 09:24(1年以上前)
>すでに生産終了となっている、GA-7DXRからIDE RAIDコントローラを
>省略し、DIMMスロットが2本になっている「GA-7DX」が来週、再来週
>にかけて最終入荷する予定とのこと。
う〜む・・・・
修飾語と被修飾語の離れ具合が誤解を生んでいるようですね(^^;;
でも注意深く解読(!?)すると、間違いなくこの文意は「GA-7DX」が
生産終了であり、来週、再来週に最終入荷するということでしょう。
#プロのライターが書いたとは思えん・・・(汗)
書込番号:234344
0点


2001/07/27 11:04(1年以上前)
ギガバイトさんに聞きました!!!!
7DXは入荷してないみたいですよ。
7DXRは、今週半ばに出荷したみたいです。
それも、大量に!
書込番号:234400
0点


2001/07/27 11:06(1年以上前)


2001/07/27 17:36(1年以上前)
以前にも噂が流れましたが、761チップセットは、他のチップセットが
でてくる間のつなぎ役のような扱いのようです。
A7M266も、一度生産完了の話がありましたが、KT266の不完全さから、
生産完了を延期したという話もありました。
来月はじめあたりから、新リビジョンのKT266が流れ出すようで、マザーボード
メーカーは、そちらでの開発に力を注ぐような感じです。
ですからGIGAもVTXに力を注ぐのかもしれません。
書込番号:234617
0点





私も早速買い求めてセットアップしました。
それまでに使っていたM/BはSIS620チップだったのですが
セレロン667でスーパーパイ104万桁で9分34秒だったのが
同じ環境で4分07秒になって大満足です。
ただチップセット上にヒートシンクがないのがちょっと心配
オンボードビデオじゃないから外してコストダウンしたということか?
ちなみに日本語マニュアルはP6IPAのものがダウンロードできます。
0点

セレロン667で5分以上はおかしいです
大体4分くらいで普通です
ちなみにBXマザー+セレロン800で3分切ります
書込番号:233280
0点

スーパーPIは、CPUだけではなく、
メモリとの交信や場合によっては
ハードディスクへのスワップが起きます。
つまり、純粋にCPUの能力だけで決まるモノではありません。
当然、同じチップセット、メモリ、HDDであっても、
MBをデザインしたところが違えば、
メーカーが違えば、結果も違ってきます。
だから、ベンチマークテストが生きてくるんです。
ですから、全く同じ環境でない限り、
「普通・・・」なんて言えないのです。
書込番号:233451
0点


2001/07/26 10:51(1年以上前)
M/B替えただけで9分34−>4分07秒?
そりゃおかしいと思いますが・・・
ビデオのベンチならVGAカードによって2倍程度の差は珍しくもないですが。
書込番号:233525
0点

ポートドライバ入ってなかったとか
PIOモードでHDD動いていたとか
ぢつはFSB 66MHz以下で動いていたとか?
BIOS設定でウェイトかけてたとかとか・・・
OSはクリーンインストールされましたか?
なら過去にゴーストになったドライバや間違った設定が無くなって速くなったとか?
マザー代えるだけでマル倍って・・・
書込番号:233779
0点



2001/07/26 18:41(1年以上前)
旧マザーの時のDMAはちょっと怪しいなとは思ってたんです
でも特に実害がなかったのでそのままにしてあったんですが
最近スーパーπにかけてみて、あまりの悪さにびっくりして
買い替えに踏ん切りがつきました
何せPCIが1本しかなくて、AGPもなかったものですから
4分が普通なのはわかってたんですが、前があまりにも悪かったもので、はい
どうもお騒がせしました
書込番号:233824
0点





BH6(Rev 1.01)ユーザーの皆さま、石は何をお使いですか? 私、これまでPEN3−600を使っていましたが、もちょっと早いのが乗るかなと思って、セレロン850乗せてみました。最初NV biosでは動くもののbiosの設定が保存できず、使用に耐えられなかったのですが、biosをSSに変更してみたところ、問題なく動いてくれています。
まだまだ現役!! BH6!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





