このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2022年6月27日 19:33 | |
| 14 | 0 | 2022年6月27日 09:55 | |
| 0 | 1 | 2022年11月11日 04:48 | |
| 0 | 2 | 2022年6月20日 23:34 | |
| 3 | 1 | 2022年6月22日 14:33 | |
| 8 | 0 | 2022年6月11日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
皆様、こんにちは。
以下のメールがASUSの正規代理店さんから届きましたので
表示出来る範囲内で共有します。
既に、先のスレッドの内容と重複箇所もありますが、
私のようなBTO自作初心者の手掛かりになればと思い、UPさせて頂きます。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
RE: お問い合わせがありました[ASUSサポートフォーム]
ご連絡ありがとうございます。
UEFI BIOS Utility画面で、CSMが無効となっている(UEFIモード)場合、
起動デバイスとして表示されるデバイスは、Windows10/11などOSがインストールされ
ているデバイス、
OSインストールメディア(USBメモリー)などのみとなります。
OS未インストールのHDD/SSDなどは起動デバイスとして表示されませんのでご留意く
ださい。
また、添付頂きました画像を拝見したところ、Storage情報の項目に「RAID」の記載
がございます。
下記URLを参考に、RAID設定時に必要なEnable VMD controllerの項目が下記の通りか
をご確認ください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1047139/
Enabled VMD controller : Enabled
Map PCIE Storage under VMD : Disabled
Map SATA Controller under VMD : Disabled
よろしくお願い致します。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2点
これで自作PCを組んでもう10年以上。
未だに現役で使っています。
自動でスリープさせているので、ほぼ電源を切ったことがありません。
少しずつパーツを交換しながら使い続けています。
(現在の仕様)
CPU:Core i7-870
メモリ:4GB×4 16GB
GPU:GEForce GTX650
SATA 250GB SSD
Windows10
ネット+オフィスソフトを動かすくらいなのでこれで十分です。
Windows11インストール条件に合っていませんが、この前、実験では成功しました。
(その後、Windows10に戻しています。)
PCIe M.2 SSDも認識できています。
(これを起動ドライブにする実験は今のところ保留中です。)
ゲームはKGS囲碁サーバーに接続するくらいで、重たいゲームはしません。
AI囲碁ソフトLizzie(CPUベース)で打ち碁の解析をするのですが、特に遅いとも思いません。
MBが壊れたら新しくPCを組みたいのですが、今のところ壊れそうもありませんw
これとは別にCore i5-8400マシンとRyzen3 3200マシンも使っていますが、どれも「中庸」をいくマシンなのでどれが優れていてどれが劣っているという感覚はありません。
ということで、PCパーツやOS、アプリも進化しているのでしょうが、いまだに10年以上前のマシンでも十分使えているという情報提供でした。
14点
マザーボード > MSI > A520M PRO-C DASH
Windows11でTPM(fTMP)を有効にしていると、特定の操作時に画面が点滅して数秒応答しなくなるプチフリ現象がBIOSアップデートにて解決したようです。
Windows11のインストール条件になってるTPMですが、インストール後に無効にすればいいようですがそれだと問題のあるアプリも一部あるため、有効にしていても問題なくなったのは今後も考えると助かりますね。
自分の環境ではデスクトップ画面を右クリックで最新リロードかけると確実に発生したり、しばらく離席で操作せず戻ってきてからwindowsボタン押したり、スリープから復帰したりするとこの現象が発生してました。
BIOSのAGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.7がこの不具合対応が含まれているバージョンとなります。
一部の人はかなり改善したけどまだ直ってないという人もいるようですが、自分の場合はまだ数日ですが今のところ全く発生しないので解消したようです。
バージョン:7C57v19
更新日:2022-06-01
(上記更新日はbeta版の頃のもので、リリース版になったのはごく最近です)
注意点としては、BIOSを更新すると一部設定がリセットされる(仮想化のSVM機能が無効になるなど)ので
適宜有効化するなど対応が必要です。
※当然ですが、BIOS更新は故障のリスクがかなり高いため自己責任でどうぞ。
0点
あれからしばらく様子見ましたが、windows11で使用しているとやはりプチフリ(スタッター)が出ますね。
マルチモニタ環境なのですが、カクついている間の症状をまとめると以下な感じ
・処理落ち状態になる
・メイン画面の右下のアイコンがしばらくの間、不規則な点滅をする
・セカンド画面にデスクトップアイコン(普段は非表示)が一瞬だけ表示され消える
・スリープから復帰すると発生率が上がる
・一度プチフリが発生すると、特定の動作(デスクトップで右クリック「次のデスクトップの背景」を選択、などの操作)で必ずプチフリが発生する。(スタートメニューを開くとプチフリがたまに発生する、別アプリに切り替えた時に発生など)
※PC初回起動で最初のプチフリが発生する前なら上記操作をしても問題なし(以前の古いBIOSではダメだったので一応少しは改善している模様)
biosアップデート以外に何か必要なんですかね
TPMクリアが必要とか・・・?何のソフトに影響するか怖いのでやってませんが・・・
書込番号:25004220
0点
マザーボード > ASRock > A520M Pro4
β版扱いですが、AGESA1.2.0.7のBIOSがアップされてました。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.asp#BIOS
fTPMでの不具合あまり感じていませんでしたが、
一先ずアップしてみました。
変化は不明です。(笑)
CPU-Zの起動が遅くなったかも?
0点
>CPU-Zの起動が遅くなったかも?
それは感じてました。
見たら72% Updatedで長い時間かかってます。
で、LAN外して起動したら普通に早い(笑)
ネットで何やらチェックが入ってるみたいです。
書込番号:24803198
0点
>あずたろうさん
アップデート無いか確認に手間取っているのかもですね。
同じで安心?しました。(笑)
書込番号:24803220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
MSIのチープなB660Mマザーからの移行です。(B660M-E DDR4)
・メモリーOCもそこそこできる。
・CPU電圧Offset -0.155V入ります。
・当たり前だけどFAN接続端子が普通に足りる。
・使用しないけどGen4 SSDも普通に使える。
※CPU電圧Offsetはメーカー間で、仕様のバラツキが全然違うみたいです。
i3 12100 + ASRock B640マザーは-0.100Vで電力46Wですが、
こちらは-0.155Vでも50Wです。
MSIのは-0.05Vが限界でしたが。(62W)
唯一残念なのが、Q−LEDの無いことくらい。
送込み8,000円で買えて超ラッキーでした。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








