このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月12日 11:51 | |
| 0 | 6 | 2002年2月20日 09:48 | |
| 0 | 4 | 2002年2月10日 01:35 | |
| 0 | 3 | 2002年2月13日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2002年2月22日 12:08 | |
| 0 | 0 | 2002年2月8日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-M(LAN付)
とても安定して使えます。Tualatinではまだ試していませんが。
中古で14,800円で買いましたのでとても満足しています。
ひとつ、面白かったこと。
BIOSのライセンスシールがキーボードコネクターの上に貼ってあります。Phoenixのシールが貼ってあったんですけど、いざ起動してみるとよく見慣れたAWARDでした。どういうことやろ?もちろん問題なしですが。
0点
2002/02/10 21:30(1年以上前)
PhoenixはAWARDに吸収合併されたからかな?
書込番号:527671
0点
ハイホ さん>
たしか逆です。
Awardが買収されたはず。
書込番号:527760
0点
2002/02/10 23:48(1年以上前)
へ〜買収されたんですか。知りませんでした。
書込番号:528076
0点
私のSecondマシンです。メインはほぼ同じ構成でGA-8ITXEです。8ITXEより安定しているような感じです。850MVLを使っていましたが私の環境では安定性などMVLと同じく問題ありません。
CPU:Pen4 2.0AG
MEM:RIMM256M×2
AGP:ATI RADEON8500LE
HDD:SEAGATE ST336752LW,MAXTOR 6L040L2
サウンドカード:S/B Audigy Platinum
SCSI CARD:ADAPTEC 29160N
電源:ENERMAX EG465P-VE
LAN:家に転がっていた安物カード
0点
2002/02/09 22:07(1年以上前)
こんばんわ 買ったのですね、すすめたものですけどやっぱり予想どうり安定してますかよかったですね。
書込番号:525336
0点
2002/02/09 22:27(1年以上前)
くにさん さん どうもです。
最初にGA-8ITXEを買ってしまったのでSecondマシンとして組んでみました。後発モデルとあってGA-8ITXEより安定してるような感じです。4層基盤でメモリ配置を考えるとGA-8ITXEよりAX4TUの方が理想的に感じます。スーパーΠも104万桁で10回平均で88秒とGA-8ITXEと比べこれも平均3秒早いです。AGP周りは同じです。がモニターのノイズが減少しました。(これは別に原因があるかも)AOpenはAX6B以来ですが結構よい感じです。
書込番号:525391
0点
2002/02/19 20:15(1年以上前)
take0174さん、はじめまして。
私も同じような構成でマシンを組んでみようかと思っているのですが、あなたの構成での価格は、大体いくらくらいになったのでしょうか?
参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:548008
0点
2002/02/19 21:12(1年以上前)
概算でよろしければお答えします。(記憶が定かでない部分もある)
CPU:Pen4 2.0AGhz \52,00位(2002/1頃)
M/B:AOpen AX4TU \18,900(2002/2)
MEM:ノーブランド(チップ サムソン)PC800/256M X2 \11,000 X2
G/C:ATI RADEON 8500LE \38,000(2001/11)
サウンド:CREATIVE Sound Blaster Audigy Platinum \26,000(2001/12)
SCSI:ADAPTEC 29160N \32,000(2001/12)
LAN:メーカー不明(デバマネではRealtek) \1,000
HDD:SEAGATE ST336752LW (36.7G 15000 U160) \65,000(2001/12)
MAXTOR 6L040L2 (40G U133 7200) \11,800(2002/1)
DVD-ROM:PIONEER DVD106S Blk \8,500
CD-RW:RICOH MP7125Aリテール \?????(2001/7)
電源:ENERMAX Technology EG465P-VE \13,500(2001/12)
こんな感じです。一応、購入した年月入れましたが価格変動ありますので・・・
書込番号:548119
0点
2002/02/19 21:19(1年以上前)
追加
後、PCケース:メーカー(忘れました)アルミケース 5×4、3.5×3で\23,000
書込番号:548143
0点
2002/02/20 09:48(1年以上前)
take0714さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:549335
0点
2002/02/09 21:17(1年以上前)
DUAL未対応ってソフト側の話でしょ?
(Dualでも速くならないって意味)
書込番号:525189
0点
2002/02/10 00:22(1年以上前)
うーんソフト側というか松下の場合ドライバーが未対応です。動かないケースも結構あるみたいですよ。ドライブに付属されてるソフトはもちろんDUALに対して最適化されてないので速くならないです。
書込番号:525721
0点
2002/02/10 00:48(1年以上前)
そうなんですか〜。
DualCPUの場合ドライバが違うんでしょうか・・。
書込番号:525804
0点
以前からこのマザーボードはBIOS起動からOS起動まで長かったのですが、
2/8 ASUSドイツのサイトに1007Beta001がアップされていたので、UPDATEするとなんとすばやくOS起動まで走るではないですか。 ようやく改善されたようです。
0点
2002/02/09 11:39(1年以上前)
ほんとBIOS起動までスゴイ長いんですよねコレ
僕も試してみよっと。
書込番号:524186
0点
2002/02/13 11:20(1年以上前)
昨日このコメントを見て変更したところ、スタンバイからの
復帰に失敗しました。1月ほど前にACPI系の安定を欲して
Motherを換えてから初です。1度しか試せてないのですが、
そういった理由からこのBIOSはやめるとします。
書込番号:533726
0点
2002/02/13 18:44(1年以上前)
僕のは不具合は無いみたいだけど、起動時間は・・・
あんまり変わらんようです。
ま、ベータ版だしね。
書込番号:534438
0点
Northwood 2AGHz で組んだけど、メモリーの相性とかも
出ずに安定してますよ。ギガやASUSのマザーも迷ったけど
これにして正解かも。
最初変なキャラがスタート画面に立ち上がって嫌だったけど
組んで数時間後に元々のBISO 1.02Hを、落としてきたBISO 1.02に
上書きしてキャラは消せたし、とりあえず満足かな。
OS WindowsMe
M/B AOpen AX4B PRO BISO 1.02
CPU Intel Pentium 4 2.0A GHz
Memory elixir DDR PC2100 256×2
電 源 Seasonic SS-350FS
HDD1 Seagate Barracuda ATA II 20GB/7200RPM
HDD2 QUANTUM Lct10 20GB/5400RPM
CD-RW I-O CDRW-AB32B
DVD I-O DVD/CDRW RW9060
VGA ELSA GLADIAC MX
サウンド Sound Blaster Live! DA
キャプ GV-BCTV5/PCI
LAN CG-FEPCITXS
モデム 56LVP
余りにもあっけなく動いたんで、ちと拍子抜け。
不安定なマシンを安定させてく楽しみは無いけど、まぁ良しとするか。
0点
2002/02/15 07:59(1年以上前)
>不安定なマシンを安定させてく楽しみは無いけど、まぁ良しとするか。
余裕っすね。(w
こっちは不安定が解決せず困ってるよ。
細かく設定できるしオーバークロックするのを楽しみにしてたんだけど、それどころではないや。(ToT)
CPUエラーにHDDエラーにとあらゆる日本語エラーメッセージを聞いたし、そのたびに立ち上がりの猫キャラ見せられて・・・
あの猫キャラ、自分の中でイメージ悪くなったぞ。(w
といいつつ、せっかくだからBISO 1.02も猫キャラ仕様のを入れてあげたけどね。
自作5機目にして、安定させるのにこんな苦労してるマザボは初めてだ〜。
だんだんと調子は上がってきてはいるけど、まだMemory Dumpというエラーが突然に発生して、画面が青くなりそのまま固まることしばしです。
Windowsインストール中、頻繁に失敗を繰り返したけど、騙しながらもようやくOSのインストだけは成功。
でも安定度は、まだ実用レベルではないっすね。
>Memory elixir DDR PC2100 256×2
DDR PC2100 256ってまだ高いから粘ってたけど、設定で直りそうもないしこれを参考にメモリ買うか。しゃーない。(w
書込番号:537957
0点
2002/02/19 16:49(1年以上前)
メモリ−ですが、m-techで相性もんだいでました。
elixirに交換すると問題なしでした。
JETWAYのRADEON7500は、
下のビデオ端子が、CD端子に当たって物理的に刺さりませんでした。
1.6AをFSB133で認識してくれてラッキ−です。
書込番号:547562
0点
>、m-techで相性もんだいでました
それは相性問題なのかM-techが問題なのか・・・。
どっちもいっしょか
書込番号:547574
0点
2002/02/22 11:49(1年以上前)
メモリ相性問題で悩むの嫌だから+2000円でキングストンの永久保証にしました。
書込番号:553449
0点
一部内容不明とのことで再度掲載しました.Windows Meから,このMBでRAID0構築後,RAID0にWindows XPをインストールしました.多くの報告を参考に無事使用できましたので報告します.Windows Meの旧システム(IDE1に使用し続けていたHDD2台,IDE2にDVDとCD-R/W)接続のまま新MBに交換.(これは購入したパーツの初期不良早期発見につながると考え,Win Meでの動作確認が目的です).無事Win Meが起動できたため,購入品(この時点ではMB,CPU,メモリの意)の不良,相性等は無いと判断し,IDE1,IDE2を繋いだまま,IDE3,IDE4各マスターに新HDD接続.RAIDドライバー用FDを準備しWin XPをRAID0にインストール.無事起動しました.
CPU:Pentium4 1.8A メモリ:SEITEC 512MB CL2.5
IDE1:Seagate ST315320A(マスター,Win Meとして使用),Quantum FIREBALL CR8.4A(スレーブ、自己データ用)
IDE2:BDV 108 DVDROM、PHILPS 428 CDR/W
IDE3 Master:Maxtor 6L020L1 (ATA133) 、IDE4 Master:Maxtor 6L020L1(ATA133)
AGP:WinFast GeForce2 MX 32MB 電源:SW製? 400W
OS:Windows XP Professional
旧システムからIDE3とIDE4でRAID0構築,RAID0にWin XPを組み込み起動する手順
1.GIGABYTEのHPからRAID with ATA133ドライバーダウンロード後、インストールするOSのバージョン用ドライバー(当方はWin XP、ATA133 HDDのため全7ファイル)をFDのルートディレクトリーに保存
2.BIOSでシステム起動順位をFD(DOS起動のため)、CD(Win XPインストールのため)、IDE3の順にしておく
3.DOSのFDでIDE1のマスター、IDE3,IDE4のHDDを初期化。データHDDはそのまま使用
4.再起動後に現れるRAID Scanning…Ctrl+FでRAIDメニューに入る
5.View Array…3で2台のHDDが1台のHDDになっていない時は、Delete Arrayで一旦Array解除
6.Auto Setup…1でRAID設定
7.DOSのFDでRAID HDD初期化
8.OSのインストール開始(手順1のFDを入れておく。RAID Driver…と表示されたら F6 を押す)
9.インストール先HDDをRAID0ドライブに指定
10.設問に答えてインストール終了になるはずです。以後OSは手順2のIDE3のRAID HDDから起動します(必要であれば手順2をIDE3からの起動設定にしておけば少しは早くなると思います)
11.LANは自動組み込みされ、サウンド、USB2.0等は付属CDや後からダウンロードで設定
12.MB付属CDのユーティリティでRAID Array状態が確認できます
以上の方法で無事RAID0のHDDから起動できました。先人の苦労とアドバイスのおかげだと思っています(特にメモリ相性、ドライバーFDの事前準備等)。多くの方の報告でシステム構築ができたと思っています。
ありがとうございました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




