このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年1月3日 04:55 | |
| 0 | 6 | 2002年1月3日 20:41 | |
| 0 | 0 | 2002年1月1日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2002年1月12日 02:09 | |
| 0 | 0 | 2001年12月31日 01:01 | |
| 0 | 3 | 2002年1月1日 03:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セレロン1.2Gが使えるマザーで安かったのでこれに決めました.
起動画面でPEN III Xeonと表示される為,BIOSをF4からF5に更新し
正しくCeleron 1200と認識した.
PEN3-500からCel-1200になったらリアルフライト(RCのシュミレーター)
の動きが良い感じで大変満足している今日この頃.
0点
昨日初めて自作PCに挑戦しました。特に問題もなく組み立て電源をいれBIOSが起動したときは本当に感動しました。ショップの人にこのマザーを薦められて購入したのですが心配だった相性問題もなく良かったです。ただBIOSの設定が英語なのでよくわかりません。何かいい方法ないでしょうか?
0点
2002/01/01 22:15(1年以上前)
英語読めなくても、ある程度分かりませんか?だいたいニュアンスで分かるような…駄目なら英和辞典!(笑)自作に英語は付きものです。頑張ってください。
書込番号:450381
0点
2002/01/01 22:18(1年以上前)
BIOSの設定項目に関する解説書があったと思います。本屋さんや書籍を取り扱うPCショップにて問い合わせなされてはいかがでしょうか。
書込番号:450387
0点
自作関連の書籍を見てBIO設定の仕方のあるものを一冊買うと良いでしょう。
ちうか日本語BIOSのマザーなんてお目にかかったことがありません。
とっとと慣れてしまったほうが良いです。
書込番号:450496
0点
2002/01/01 23:54(1年以上前)
自作関係のHPは探せば結構あります。BIOSの設定方法を解説してる
ところもありますよ。たとえば
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/
自作パソコンやBIOSの解説本も買っておいたほうがいいですけどね。
書込番号:450528
0点
2002/01/02 00:19(1年以上前)
FUJIKOさん 、夢屋の市さんまあほとんど意味の無い駄レスなのですが。
最近の話なので多分GA-8IRXだと思うのですが、このBIOS設定画面はなんと言語変更ができます。当然日本語もあったのでやってみたのですが、返って英語の方が解り易いと思いました。
"使用不可"="Disable"だった事くらいしか覚えていないのですが。
書込番号:450576
0点
2002/01/03 20:41(1年以上前)
皆さんありがとうございました。普通の書店ではなくPCショップで探してみたところありました。それもありすぎて選べないほどです。色々と見比べ一冊購入してきました。皆さん、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:453211
0点
ビックPカンで買いました。
USB2.0にSPDIFと機能盛りだくさんで取り合えずみんな
付けてみました。
現在、安定作動してます(USB2.0は接続するデバイスを持ってませんが)
動画の取り込み、特にMEPG2〜MEPG1へのエンコードは早い!!
さすがp-4ですねー(^^
ところで、BIOSの書き換えですが・・・今まではFDで起動ディスクを
作成してからでしたが「ASUS UPDATE」は便利ですねー!
早速1.003を1.004に書き換えました(さらに安定したような気が)
ASUSのM/Bは今回初めて買いましたが、電源も今までのが使用できたし
満足です。
0点
マザーボード > EPOX > EP-8KTA3PRO
マザーのクロック耐性が良かったです。
Duron750MHzバルクを133x6.5=866MHzで常用してます。電圧は+0.050V。
133x7=933MHzもできましたが3Dmark2001が完走できないため常用はあきらめました。電圧などの最適な値が見つかれば改善されるかもしれません。
FSBを上げればさらなるクロックアップが可能になるでしょう。
前作8KTA3では、FSB133と100はジャンパで切り替えるので面倒でしたが、Proでは、BIOSで100〜180までテンキーで設定できるので楽でした。
0点
2001/12/31 19:04(1年以上前)
>マザーのクロック耐性が良かったです。
CPUの耐性が良かったというのならまだしも
マザーのクロック耐性とは言わないのでは?
この文章を読んだかぎり、マザーは何一つ無理のことは
してませんので。
そのマザーがオーバークロックがやりやすく、むいているって
言うのならわかりますが。
書込番号:449085
0点
2002/01/12 02:09(1年以上前)
MSIのK7T Pro2-Aで同じCPUで100*9=900MHzで使用していたら、
突然使えなくなりました(確か2日くらいしか稼働してないのに)。
CPUは未だに使えています。マザーが壊れたのです。
しかし、この8KTA3では、100*9も133*7も動き、常用可能と思いました。
よって耐性がよいといっているのです。
雑誌などでも8KTA3は耐性があるとありました。
それで購入してみたら雑誌通りよかったです。
書込番号:467436
0点
マザーボード > MSI > K7T Turbo-R(MS-6330V3.0B)
このマザーボードをオークションで買い、大変気苦労しました。
AthlonXPが使いたかったのです。V3.0からAthlonXPに対応なのですが、オークションなのでバージョンがさっぱりわかりません。説明書にVersion.3.0と第1ページにあるので、「V3.0ですね。」とメーカーに尋ねると、「それは説明書のバージョンです。」とのつれない答え。V3.0でなかったら、完全対応のAthlonを買い、BIOSのUpdateをし、それからXPを買わなければならないのかと心配しました。そんなことをするのなら、いっそのことPEN4にしたほうが安くつきます。
「ええい!じゃまくさい。」と、だめだったらMBを買い換えるつもりでXP1600+を買いました。組み立てるとちゃんと動きました。MBのVersionは2.5でした。Athlon1400とパソコンは認識してました。
BIOSのUpdateも初めてなので苦労しましたが、無事Version3.1になり、パソコンもAthlon1600+と認識しました。バッチリ動いています。同じような悩みをもっている方もあると思い、まずはご報告まで。
0点
K7S5Aで、オンボードの音が出ないと言うかた、
このマザーのオンボードサウンドは非常に出力が小さいので気をつけてください。
アンプ内臓のスピーカーを使っている可能性が高いです。
私の場合、実は出ているのに、聞こえていないことがわかりました。
もちろんOSはフルボリュームで。
0点
アンプ内臓のスピーカーを使っている可能性が高いです。
ってのは
アンプ内蔵のスピーカーの使用を想定している可能性が高いです。
と読めば良いのでしょうが?
どっちにしろ過去ログにもある話ですが。
書込番号:447036
0点
2001/12/30 18:48(1年以上前)
kkk2さんではないですが…。
>アンプ内蔵のスピーカーの使用を想定している可能性が高いです。
>と読めば良いのでしょうが?
そうだと思いますよ。
で、話が、がらっと変わるのですが…。
夢屋の市さんたちの話に触発されて僕もC3の購入を本格的に
考えることにしました。
今後、(あっちの板で)お知恵を貸していただくことがある
かもしれませんが、その時はどうか協力してやってください。
書込番号:447620
0点
2002/01/01 03:00(1年以上前)
タスクトレイにラッパがなく、デバマネにびっくりマークが出てたら
ならないでしょう。スピーカーの調整ができていれば、タスクトレイの
ラッパをダブルクリック。そのラッパがなければ絶対音しないと思います。Win2kのことはわかりませんが、Win98はドライバーが見つからない。
98SEでもだめで、あきらめてここにカキコしたところ、
WIN95のドライバーを使うことが判明。確かに音は小さいですが、
オンボード機能が使えないのが納得いかなかったので、
よかったと思ってます。
書込番号:449599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




