このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年12月8日 21:02 | |
| 0 | 1 | 2001年11月29日 10:57 | |
| 0 | 3 | 2001年11月28日 13:13 | |
| 0 | 1 | 2001年11月30日 00:25 | |
| 0 | 1 | 2001年11月27日 11:12 | |
| 0 | 0 | 2001年11月26日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MB: GA-7VTXH
CPU:Athlon XP 1700+(リテール)
MEM:DDR PC2100 CL2.5 256MB
HDD:IBM DTLA-305040 (40GB)
VGA:Matrox Millenium G400 32MB
上記構成で昨日組立て、順調に動いています。
当初、スピーカから音が出なかったので、数時間悩んでおりました。
音が出なかった原因は、[Line Out]コネクタの接続誤りでしたが、
製品に添付されている、A2用紙サイズの[Quick PC Installation
Guide]ってヤツにだまされました。
STEP4-2: Rear panel introductionの記述が、LineIn/LineOut/MICIN
となっていますが、正しくはLineOut/LineIn/MICINです。
だから、スピーカ向けのプラグは一番上に差さなければならないのですが、
真ん中に差して「音が出ない」と悩んでました。
私のような凡ミスのないよう、お気をつけ下さい。
0点
2001/12/04 01:57(1年以上前)
私も気が付きました。しかし、ポートの図でいちばん上だな、マニュアルがまちがってるなと判断しました。
書込番号:406335
0点
2001/12/05 00:22(1年以上前)
液晶ディスプレイに付いてるスピーカーのせいかと思い、
・・・・・今日、スピーカー買ってしまいました。(T_T)
書込番号:407750
0点
2001/12/08 21:02(1年以上前)
VTXEユーザーですがこちらでもやられましたよ。ほんとにまいったね
書込番号:413739
0点
MACを使っていましたが。初めて自作しました。
Athlon1Ghz 200/GA-7VTXE/CDROM X40/G450 16MB/DDR512MB/HDDATA100 30GBで、OSはXPをいれました。なんのトラブルもなく動いて、自作の楽しみを知りました。だけどすごいっいすね〜iMAC使ってたから。すべて、の起動の時間にびっくり!会社のG4よりキビキビしてます!これからもMACユーザーをやめ、WINユーザーでいきたいと思います。
0点
2001/11/29 10:57(1年以上前)
初自作の成功、おめでとうございます。
自作派がまた一人増えて嬉しいっス。これからも楽しい自作ライフを!
書込番号:398364
0点
私はマイクロATXユーザーです。
AOPENのMX4BSを買い、P4/1.5GHzを付け、WindowsXP/Proを起動しましたが、何の問題も無く出来上がりました〜♪
PCケースはWindyのMT-PRO 700シリーズでP4のファンと電源との間が1cm
位だったので、ホッとしました。
0点
私のはBOOK型ですのでCDRとpen4のクーラーが15%ほどの面積で密着しています
書込番号:396534
0点
2001/11/28 11:15(1年以上前)
BOOK型って電源はあまりにも少ないなのに、
P4、よく動かせましたね。ケースの中の空気は
熱くないですか?
書込番号:396886
0点
Pen4の真上にある電源を改造し、8センチファンで直接排気するシステム。(もちろん電源の通り道のファンガードは取っ払い)
標準でくんだ場合熱がこもるのでよくないと思った。(ケースがあつかったので)
書込番号:396979
0点
マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)
Athlon XP 1800+ を使用しています。クロックを137/274/68にしたところ、認識がAthlon XP 1900+になりました。クロックをもう少し上げると2000+になるかね?。怖くてできません。怖いと言えば、マニュアルにHigh Performance/BIOS Setup Defaults とあり、なにやら恐ろしいことが書いてありますが、試した人がいましたら教えて下さい。
当方、9月に自作機を初めて製作した初心者オヤジです。
WIN XP(ペケピー)に苦しんでおります。克服すれば楽しみに変わると確信して、格闘の毎日です。よろしくお願いします。
0点
2001/11/30 00:25(1年以上前)
オーバークロック情報は、ありがたいですね。ちなみに私はこうなりました。
Athlon XP 1700+
137/206/ 68 = 1.516MHz
137/ 74/ 68 = 1.516Mhz
140/210/ 70 = 1.549Mhz
140/280/ 70 = 1.550Mhz
ちなみに、CPUに付けてもらったN-BENCH Ver2で計りました。
書込番号:399434
0点
以前の書き込みにもありましたが、最近まで配布が止まっていた
USDMが配布され始めたようです。
今回のはなかなかよい出来ではないでしょうか。
http://www.epox.com/html/english/support/motherboard/drivers/usdm.htm
0点
2001/11/27 11:12(1年以上前)
OGOGさん、情報どうもです。
早速使ってみたところ、問題無く動作しますね。
CPU、Systemの温度も、ファン回転数も、ほぼ合ってます。
書込番号:395358
0点
P4B乗り換え報告
PEN-4 が中古で、13500円で売っていたので、衝動買いしてしまい、
後輩からのASUSが良いとの勧めもあり、
旧マシンの CPU-->PEN4 1.7G M/B-->P4B に変えました。
皆様のご参考になればと思いご報告します。
<旧マシン>
CPU--------アスロン1G
M/B--------AOPEN AK73-Pro
メモリー---ノーブランドPC-133 CL3 512*1 & 256*2
電源-------セリング ミドルタワー ACM999KG 300W
HDD--------IBM DTLA307030 DTLA307060 DTLA305040
VIDEO------MATROX G450 DH 32MB
OS---------Win98Me & Win2K-SP2
PCI--------COREGA FEther PCI-TXL-->COREGA BARSW4P-->小田急CATV
CANOPUS MTV1000
I-O DATA SC-PCI-->FUJITSU M2513EL MO & CANON FB-620S
PROMISE-FASTTRACK
PRINTER----EPSON PM2000C
SOFT-------OFFICE 2000 SR-2 他色々
<P4Bでの問題点と対策>
1-CPUのFANを取り付ける際に、レバーが2本外れ、レバー取り付け部が割れた。
2-512*1 256*1 のメモリーが認識しなかった。
3-corega FEther PCI-TXLが、PCIスロットで選ぶ所があり、
Win98Meでは、インターネットに繋がりませんでした。
4-W2Kでエクセル2000使用し、2部以上印刷すると、強制終了する。
<対策>
1-FANをAOPEN Open Coolerに交換
2-メモリー交換 ノーブランドPC-133 CL3 512*2
3-PCI FW_100TX LANカードに交換
4-EPSON PM2000C Driver 5.0 --> 5.34 に変更
対策後、順調に稼動しております。
<体感効果など>
・W2KでのHDDの速度が上がり、LAN転送速度が向上しました。
・MTV1000の動画鑑賞の早送り等の動きが良くなりました。
・エクセルの関数計算は遅くなりました。
・HHDBENCH Ver3.40 beta6でのCPUの効果は、1.7倍の効果はありませんでした。
ATHLON 1G W2K DTLA307030
42777
52082
Pentium4 1.7G W2K DTLA307030
40827
66056
<感想&結論>
・PEN4を買ったという自己満足はかなりあります。
・色々な相性があり、時間&出費が増えてしまいました。
・478は
・もう当分乗り換えはしません。(PEN-4の4G?でも出たら、考えるかも・・・)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




