このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年11月3日 11:58 | |
| 0 | 33 | 2001年12月10日 00:48 | |
| 0 | 0 | 2001年11月2日 04:49 | |
| 0 | 2 | 2001年11月2日 14:36 | |
| 0 | 0 | 2001年10月31日 17:26 | |
| 0 | 2 | 2001年10月31日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
このたびK7S5Aを使用して2代目の自作を行いました。
環境は以下の通りです。
CPU : Thunderbird 750MHz
VGA : ASK Radion 7500
Memory : ノーブランド DDR-2100 512MB CL2.5 * 1
(BIOSは、100/133に設定)
HDD : IBM IC35LO40AVER07 40G 7200回転
Seagate Barracuda ATA U ST320420A 20G 7200回転
OS : Win98SE
Sound Card : ノバック ReMiX2000
SCSI Card : Logitec UltraSUSI LHA-600
ケース : セリング COOL-WH 300W
LANは、オンボードLANを使用しています。
AGPドライバも最新版を使用。
これで、一発で安定動作しています。
3DMark2001も完走。
他に以前、使用していたJOYTECH APO-KYRO2-64Tを着けてみました。
結果は、マザーのAGPドライバとKYROのドライバの相性が悪くOutlook Expressを起動しようとしたりデバイスマネージャーを開こうとすると必ずハングします。またアイコンの表示がウイルスに犯されたかのようきスカスカになったり正常に戻ったりします。
しかし、IEは使用できます。
マザーのAGPドライバなしなら上に示した症状はなく安定動作します。
通常使用する分には影響はなさそうです。3DMark2001も完走します。
このボードは、画質の抜けがよく色の癖がなくて結構好きです。
ちなみに以前使用していたA7V133では安定動作していました。
次期、KYROに期待しています。
今後は、CPUをXPにOSは、XPとのデュアルブートにしたいと
思っています。
0点
Tualatinコアに対応してデュアルできるのでので買ってしまいました。
お金がなかったので今は、PVS Tualatin 1.26Gシングル・Windows Meで使っていま〜す。来月あたりにデュアルCPUにしてWindows2000にしてハードディスク二つ使いRIDO(ストライピング)にする予定です。
Tualatinは発熱性が低くてコアがけの心配もないからいいですね。
PVは将来性がないんだけど・・・・私は愛着があるので2年ぐらいは使っていこうと思ってま〜す(^O^)
0点
2001/11/04 12:54(1年以上前)
現在このマザーの購入を検討しております。メモリとの相性などいかがなものでしょうか?バルクのメモリでも安定して作動可能なのでしょうかお聞かせください。
書込番号:358628
0点
2001/11/04 15:41(1年以上前)
バルクのPC2100 CL2 256M NANYA製チップのメモリーを使っていますが安定してますよ。
あと
http://www.rioworks.co.jp/productsinfo/memTDVIA.htm
に対応しているメモリーがのってますよ〜。
書込番号:358808
0点
2001/11/04 16:12(1年以上前)
ちなみにPV-S Tualatin の『S』がつかないほうはデュアル動作しないので、きをつけてください。
書込番号:358837
0点
2001/11/04 21:44(1年以上前)
私はNANYA製 PC2100 CL2.5 512MBを
3枚挿してもOKでしたよ。
ちなみにCL2で安定稼動中。
ただ、FSBを変更しようとすると起動しない・・・。
書込番号:359263
0点
2001/11/04 22:27(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。現在、PVーS 1.26GをTUSL2-Cで使用しております。ご存知かと思いますが815EPにはメモリ512MBの壁がありつぎなるマザーを検討中です。ご使用のメモリですがECCの有無およびレジスタの有無などは?・・・・・今まで815EPで相性に悩まされたものですから
書込番号:359365
0点
2001/11/05 00:26(1年以上前)
今使っているメモリーはレジスタもECCも搭載してませんが、今日の夕方あたりにレジスタとECCつきのメモリーを買いに行く予定です。
書込番号:359600
0点
2001/11/05 00:33(1年以上前)
私は Unbuffered Non-ECC のDDRです。安かったので(笑
お金があるなら当然 Registered の方がよいと思われますよ。
2倍ぐらい値段が違うようですが。
Unbuffered では4枚挿しが危険という話を聞きましたが・・・。
ちょっとあやふやです(汗)
書込番号:359614
0点
2001/11/05 00:43(1年以上前)
Unbuffered Non-ECCを4枚押しすると不安定になるのは確実です。一度256Mを4枚押ししたことがあったから・・・・・3枚無駄になったぁ・・・・
書込番号:359636
0点
2001/11/05 00:49(1年以上前)
ちなみに私のおすすめのメモリーのチップメーカーはマイクロンです。あそこのメモリーは結構安定しますのでいいですよ。
ただ、ちょとお値段が高い!!
書込番号:359650
0点
2001/11/05 04:27(1年以上前)
あくまでも参考までにですが、FSBの設定は、
リオに良くある、3種類のみなんでしょうか!?
(66、100、133)
書込番号:359868
0点
2001/11/05 19:48(1年以上前)
一様FSB66,100,133以外に設定はできますが、細かい設定はできません。
書込番号:360663
0点
2001/11/06 23:13(1年以上前)
さっそくマイクロン製 PC2100 256M CL2.5 レジスタ ECCをかってきてつけたら・・・・・認識しない。ためしに別のスロットにさしてもだめでした。対応してないのかな?っと思って別のマザーボードでためしてもだめでした。初期不要かな?
書込番号:362675
0点
2001/11/07 03:13(1年以上前)
MS-06CAさん>
ありがとうごさいます。
やっぱりリオはカタイ作りなのですね!?(笑)
現在とても興味がある一枚なので、参考になりました。
次回は私もこのマザーで組みたいな〜と思ってます。
もちろんデュアルでです!!(笑)
書込番号:363049
0点
2001/11/07 22:26(1年以上前)
近々購入する予定です。お話参考になりました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:364079
0点
2001/11/11 19:08(1年以上前)
動作しなかった原因は、微妙な信号のちがいによるものでした。同じメーカーで、同じ型番で、同じタイプのものでも当たり外れがあるようです。アスロン系はないようです。
書込番号:370381
0点
2001/11/18 16:13(1年以上前)
本日、先週から注文しておいたマザーが到着しました。現在、奮闘中です。何かありましたらよろしくお願いいたします。では・・・・
書込番号:381103
0点
2001/11/18 22:24(1年以上前)
電源を立ち上げるとピー(約2秒)・ピー(2秒)・・・・・の繰り返しBIOSも立ち上がりません。アドバイスお願いいたします。
書込番号:381699
0点
2001/11/19 03:11(1年以上前)
使ってるメモリーはどんなものですか?
書込番号:382200
0点
2001/11/19 08:31(1年以上前)
Infineon DDR PC2100 512MB CL2 ECC Regです。
書込番号:382346
0点
2001/11/19 20:43(1年以上前)
レジスタですかぁ・・・・・・・。
それはおそらくメモリーが認識してません。
レジスタはアスロン系以外のマザーボードで微妙な信号のずれにより認識しないことが“よく”あるそうです。
Infineon DDR PC2100 512MB CL2 ECC Regのメモリーではずれをひいてしまったみたいですね(^^;
互換保障のつく店で購入しましたか?
もし互換保障のつく店で購入していましたら認識するまで交換しまくってください。そしたら当たりがでるかもしれません。大変ですけど・・・・・
書込番号:383114
0点
ケース:星野金属 A320i DELTA 250W
マザー:K7S5A 最新BIOS
CPU:AMD AthlonXP 1500+
メモリ:Samsung 256Mを1本
VGA:nVIDIA Gforce2MX (Aopen製 PA256MX)
Sound:TAMAHA YMF754 (Aopen製 型番失念)
HDD:IBM IC35L020AVER07-0 20G 7200rpm
SCSI:Adaptec AHA2940 WIDE SCSI
CDR:YAMAHA CDRW8424S
で安定動作しております。
0点
K7S5Aがあまりにも不安定なので、乗り換えました。
さすが、GIGAだけあって安定に動作しますね。
現在、Win MEですら、安定してます。
バンドルソフトウエアによりCPUやマザー温度のモニタリングをしてくれますし、オーバークロックも簡単にできます。現在雷鳥1.2G(266)を140*9=1260MHzで動作中です。
それからBIOS UpdateもWin上でできるみたいですね。
やられた方いらっしゃいます?
ちょっとだけ高いですが、Socket Aお勧めの一枚ですよ。
0点
2001/11/01 17:21(1年以上前)
NEW BIOSが出ていないのでまだ・・・F1に戻すってのもなんだしね
書込番号:354214
0点
2001/11/02 14:36(1年以上前)
つい先日買い換えて早速@BIOSでF2にBIOS Updateしましたが
あまりにも簡単にできました。
本当に便利ですね〜
書込番号:355521
0点
[346088]でDMAで悩んでたKILLちゃん!!です。(新レスですいません)
本日、交換に行ってきました。で、結果は・・・・
安定動作〜〜〜(嬉&涙)単なる初期不良・・・(涙)
SCSIもサウンドカードもちゃんと動いてま〜〜す!!
DMAチェック入れる時は消えてもいいHDで(笑)
0点
安定してるし、いろんな用途に対応できるすばらしいメ−カ−だと思います。オンボ−ド関係の件ですが......もしかしてスピ−カ−のジャックが
うまく刺さってないのでは?
私のマザ−は、NOVACのサウンドカ−ドを使用しておりますがオンボ−ドの時と断然違います。
やはりオンボ−ドに期待を持つのは間違いでは?
間違ったメ−カ−さんの悪口をいうのはやめましょう!!!
0点
2001/10/31 16:35(1年以上前)
次回からは返信で……。
書込番号:352850
0点
2001/10/31 22:49(1年以上前)
TR7wさん、どうやら私の真意が伝わっていないようにみえます。もう一度私の投稿を読み直していただけませんでしょうか。
ギガバイト自体は優秀な製品を開発している優秀なメーカーのひとつだと私も認識しています。その代表例にGA-7DXRがあり、これはオンボードにRAIDやオーディオのチップを搭載しながら、非常にうまくデザインされています。私は一応PCB設計の仕事をしていますが、見事だと思います。
それに引き換え、GA-8ITXRは、GA-7DXRをお手本にまだスキルがじゅうぶんでないエンジニアが見よう見まねでパターンを起こしたように見えます。
同じメーカーでも担当するエンジニアによって製品のクオリティには差が出るものであるという事実を如実に物語っています。 ダッシュさんのおっしゃっているのがこのことを差しているのであればおおいに同意できるものです。
お言葉ですが、スピーカーのジャックが刺さってないとか、そういう次元のお話をさせていただいているのではありません。あくまでPCB設計上の話なので、ジャックをさし直すとかケーブルを交換するとか、そういうレベルで解決する問題ではありません。お間違えのないようにね。
書込番号:353324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







