このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2023年4月22日 20:56 | |
| 6 | 4 | 2023年4月20日 12:53 | |
| 7 | 15 | 2023年4月10日 07:06 | |
| 1 | 0 | 2023年4月8日 22:42 | |
| 1 | 0 | 2023年4月8日 17:35 | |
| 0 | 3 | 2023年4月7日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > SUPERMICRO > X10DAL-i
20ピンコネクタに
セキュリティモジュールを
追加して認識しました。
最低条件はCPUで弾かれるかもしれないが
X99マザーボード2枚
C612マザーボード2枚
続けてWindows11アップグレード
問題なく出来ました。
おすすめです。
書込番号:25230353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TPMの型番、verはなんですか?
(c612ということはver1.2?)
モジュールは互換品?superMicro純正?
C621チップセットのX11SPM-Fというマザー
使ってるのですがTPMが探せません。
PCワンズに微妙に型番が違うTPMモジュールが2つあり、
マザー名を伝えて対応の可否を聞いたところ。
分かりませんと回答が来ました・・・
純正モジュールは探してもワンズと海外通販サイトしかヒットしません、、
購入先も教えてほしいですm(_ _)m
書込番号:25231915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログ君さん
こちらで用意したセキュリティモジュールは2.0です。
スーパーマイクロの純正品でなく互換品です。
マザーボードにある20ピンの配列の信号名と
互換品の信号名を照合して一致したのを
確認した上でAmazonで買いましたよ、
沢山種類を販売していますので
20ピンの信号名を確認してください。
自己責任で自作機を組み立てるのも
楽しみですよ。
チャレンジしてみてください。
書込番号:25231988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C612はTPM1.2ですが
2.0も同じ信号名でした。
EFIのBIOSも最新にアップデート済みです。
Windows11のコントロールパネルの
デバイスでは
セキュアデバイスと認識して2.0表示しています。
書込番号:25231992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございました。
参考になります!
書込番号:25232236
1点
あまり聞かなくなったマザーボードですが
セキュリティチップTPMが今日2個追加入荷しました。
それをマザーボードの20ピンに差し込み
セキュリティモジュール認識しております。
Windows11へアップグレードも引っかかる事なく
インストール出来ました。
書込番号:25225882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元々
E5 2675V3つけていたのですが
たまたま安くなった E5 2696V4が入手し
載せ替えたばかりです。
E5 2675V3 16コア32スレッド 1.8GHz 4世代CPU
E5 2696V4 22コア44スレッド 2.2GHz 5世代CPU
Windows11最低条件は8世代以上でしたね?
アップグレードUSBは普通にダウンロードしたままの
純正なWindows11です。
書込番号:25225905
0点
貴重な情報ありがとうございます。
「セキュリティチップTPM」の入手先等の情報をお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25228882
1点
Amazonに20ピンTMPモジュール2.0が
たくさんありますよ。
書込番号:25229083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TPM2.0暗号化セキュリティモジュールTPM2.0モジュールTPMLPCモジュールシステムコンポーネントサポートバージョン2.0TPM2.0モジュール20ピンサポートマルチブランドマザーボード https://amzn.asia/d/feUizCo
書込番号:25229087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > SUPERMICRO > X10DRL-i
E5 2680V4 x2
DDR4 2400. 8GB x8
M.2アダプター+ 1TB M.2 システム用
2.5インチ 1TB HDD データ用
マザーボード 掲示板の通り
800W電源サーバ用
コルセア ケース
仮想EFIの為のUSB起動USBメモリー
10GbE ネットワークカード SFP+通信
サウンドカード
GF1030ビデオカード
Windows11PRO
セキュリティチップTPM2.0
構成から問題なく動作安定中
書込番号:25211961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日夕方届きました。
今他のWin11を裏技を使ってアップデート中です。しばらく時間がかかるので、それが終わったら早速やってみます。
書込番号:25212589
1点
uechan1 さん
届きましたか
報告お待ちおります。
書込番号:25212600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら、実マシン、仮想マシンとも、いずれもCPUで蹴られました。(i7 5930)
デバイスマネージャーでTPM2.0が表示されるようになって、ワクワクしましたが・・・・・
私は便利なので、未だレガシーブートにしており、セキュアブートにも蹴られます。UEFIブートにしてもどうせCPUで蹴られるのは目に見えているのでやるまでもないと思います。
まっ別に、裏技使えばインストールできるし、このモジュールはWin10のセキュリティアップと思えば大丈夫。
期待に添えられず残念でした。
書込番号:25212693
1点
セキュアブート引っかかっても
MBRからGPTに変更する
コマンドプロント
MBR2GPTでできると思いますよ。
ちょっと前にMBRブートでセキュアブート引っかりが
ありコマンドプロントMBR2GPTで
GPT変換した後セキュアブート可能になり
Windows11アップグレード出来ましたよ。
CPUで跳ねられる事はないと思います。
セキュリティモジュール認識しても
セキュアブートで跳ねられるのが最低条件だと
思う。
跳ねられた画像も同じです。
書込番号:25212732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MBRからGPTに変換することは極めて簡単にできることは実施してます。ただいろいろ便利なのでレガシーブート&MBRを使ってます。
今度はUEFIブートでできるか試してみます。やり方は簡単、ただ睡眠時間が・・・・ 結果は後数時間後に。
書込番号:25213092
1点
UEFIブート、GPT形式のディスク でWin10を起動させたのが左図です。
これをWin11にアップグレードさせようとすると、右図のように、CPUだけですが、チェックに引っかかります。
でも裏技を使えばクリアー、そのタイミングを探っていました。ノープロブレム。
本当は裏技無しですんなりアップグレード、アップデートをしたかったんですが・・・ まっいいか
雑感
Win11非対応機というのは、インストールができないだけで、何かの方法でインストールさえしてしまえば動くということ、TPM2.0が無ければ、セキュアブートでなければ、その他の項目が要件を満たしていなければ、Win11が起動さえしない、と言うことじゃないのですね。要件を満たしていないと何かセキュリティ上の問題でも発生するのか? うーんわかりません。
私はこれからもWin10をメインに使い、Win11はインストール等の実験ツールとして、お遊び程度にしか使っていく気はありません。もし本格的に使わなければならないときは、ハードウェアの総取っ替えです。
>asikaさん 久しぶりの「変な実験」のヒント、大変ありがとうございました。
書込番号:25213115
1点
CPUで引っかかって残念です。
こちらはCPUで引っかかりましたが
すんなりと通過してじいました。
Xeonは特別かもしれませんね。
5世代同等 Xeon E5 2684V3 X99
6世代同等 Xeon E5 2689V4 C612
6世代同等 Xeon E5 2696V4 C612
6世代 Corei7 6950X X99
Windows11アップグレード通過
Z97とCorei5 4690はセキュリティモジュール認識できましたが
セキュアブートで引っかかりWindows11アップグレード不可
4世代CPUが原因且つセキュアブート不可ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:25213405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加
6世代同等 Xeon 2689V4 C612
Windows 11アップグレード通過
書込番号:25213427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
whynotwin11 ツールを
確認してみました。
普通にWindows11へアップグレードできてしまったので
不思議だなと思いました。
その結果が画像です。
CPU項目で赤いマークが。。。。
書込番号:25215973
0点
CPUで赤マークがついていてもインストールできる人、私のようにCPU一つだけでもインストールできない者、いろいろありますが、理由はよくわからないものの、ちょっと工夫をすればできるのですから、そんなに致命的な差異ではないと思います。またハードウェア総取っ替えしてまでWin11を使わなければならない理由もないし、特にWin11が優れたOSとも思えないし、でまあ良かろうという思いです。
書込番号:25216055
0点
思い当たる点に気が付きました。
windows11 インストールは
マイクロソフトからダウンロードして
そのままアップグレードでなくて
RufusでダウンロードしたWindows11システムを
総合した影響かと思います。
そのままアップグレードだと
CPUで跳ねられたかもしれません。
あと2台の自作機があり
セキュアモジュール待ちですので
入荷次第再度試してみます。
ASUS X99マザーボード2673V4
スーパーマイクロ C612マザーボード2696V4
書込番号:25216068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
予約してもなかなか納期が未定で一か月探し続けてやっと入手したエアダスター(HIKOKI)RA18DAでホコリを一網打尽することができました。
今まで掃除機とほうきノズルで吸っていましたが奥までなかなか取れなかったですが強力な風圧で吹き飛ばすことができました。
かと言ってCPUの冷却フィンを曲げるまでの力は無い為ちょうどよいと思います。
マザーボート上のホコリは熱ごもりや誤作動を起こす原因にもなると思いますので掃除が楽で楽しくなりそうです。
只、ホコリがすごいので取るのは室外でゴーグルとマスクは必須ですね。
マザーは導入時の初期不良もなく4年経ちますが今まで安定してストレスなく使用できております。
1点
マザーボード > MSI > MAG B660M MORTAR MAX WIFI DDR4
前のASUS PRIME B660M-A D4からの変更です。
・CPU Non-K OCが出来るかを期待
・メモリーの高クロック設定が伸びるかを期待
上記2つは50%くらいの満足感に終わりましたが、想定外の改善効果で+20%気持ち上乗せです。
・CPUのパッケージパワー 最低電力が 8.5W → 2.5W に改善です。
i5 13500も Max 4800MHz → 4943MHzへちょこっとOC化。
GPU RTX4070Ti載せて、 ワットメーター読みで45W〜55Wをうろついてます。(TVチューナあり)
すべてはマザー変更の始まりが功を奏したのかも。
1点
マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
(長文失礼)
昨夜マザーとEPS12V変換ケーブル、本日CPUが届きましたので、早速組み換えました。
MSI X299 TOMAHAWK+10920Xからの交換で下のCPUとしては4世代ぶりですが
昔よりパーツが高く悩んでおりましたが、少し値下がりしてので思い切っての購入です。
書き込みしようと思い、アクセスしたら、今回購入した店も5千円以上値がりしていてびっくりしました。
さて、今回ほとんど昔のパーツ流用ですので
電源 EPS12V 1個しかなかったので、12V4Pから変換
メモリー DDR4-3200 8GB×4
SSDは500GB×2
HDDは先日不調の為、交換していたので6GB
CPUクーラーはアサシンV(空冷)
ケースはそのまま流用です。
今回CPUは13900Kにしたので
現在運用中のCPU LITE LOADでMode3設定+CPUクーラー設定 283W制限で、
アイドル時40度前後 Cinebench実行でMAX92℃(室温22℃) スコア36550 でした。
(参考253Wまで制限すると 温度は75度33000前後でした。)
OSは、時間的な都合(仕事後交換で調整実施の為)で入れ替えずにそのまま使用しています。
将来SSDをM.2に交換するときにでも新規インストールの予定です。
パーツ交換後に一番困ったのは、Windows11の再認証でした。
結果は元々のWindows7のコード入れるだけで再認証されました。
Windows7のケース探すのが一番大変でした。(いつ買ったのか覚えておりません。捨ててなくて良かったです。)
今のところ落ち着いてますので、調整中ブルーバックやらフリーズありましたが、とりあえず安定しているようですので
当面この設定で使ってみます。
又何かあれば、追加コメントします。
0点
自己レスです。
CinebenchR23 10分テスト時の結果です
スコア 36653 最高温度96度 電力317W(制限設定超えてるな?)
参考ですが、設定変えずに、単発で1回まわした時の最高は約38000でした。結構スコアブレが出るようですね。
温度変化わかりやすいようにMysticLightのCPU温度設定で 青(50℃)→紫(70℃)→赤(90℃)に変化するようしています。
途中から赤→紫の繰り返しになりましたので、70℃〜96℃の範囲で温度が変化しているようでした。
通常は高負荷な作業はしないので、ゲーム時に多少負荷ありかなとは思いますが
グラボの方が熱くなるのでは思っております。
CinebenchR23の時GPU最大温度 49℃ 電力122.33Wの様です。思ったよりも電力食ってますね
ゲーム時は倍ぐらいでしょうか CPUとGPUで550W超えそうですね。電源1200Wあるので大丈夫でしょうが電気代が心配です。
そういえば今日(すでに昨日か?)の清水貴裕さんYoutubeで
【配信】総額100万円?MSIパーツで組んだ最強PCでホグワーツをテスト!
してましたが、MSIのケースのタッチパネルで、MSI Centerと同じような設定がケースからできるとのこと
いいなと思いましたが値段が高そうです。さすがに総額100万円は・・・・
私はちょこちょこ数年おきにパーツの交換するしかないですね
書込番号:25147391
0点
自己レスです。
SUNEAST M.2 Gen4 SSD 2TBが、安かったので交換しました。
耐久性はわかりませんが、速度はほぼスペック通りでした。
起動ドライブにしています。
起動ドライブで5年使用した 860EVO 総書込量は約18TB TBWは300です
特に問題はありませんでしたが、起動に電源ONから画面出るまで迄 約38秒かかってましたが
Windowsもクリーンインストールしなおしたので、電源ONから画面出るまで迄 約28秒と10秒短縮しました。
(これまでも今もですが 電源ONからピッと音するまでは、POSTに約20秒)
DiskMark時に温度が58度まで上がってますので、この温度が、寿命にどれほど影響するかはわかりませんが
TBWは1000とのことですので、総書込量は問題はなさそうです。
クリーンインストールしたのでSTEAMの一部ゲーム DATA消えたので、また最初からしないといけないのがあり
休みの日に懐かしみながらまたやろうかと思います。
書込番号:25202749
0点
自己レスです
M.2の3DMarkのストレージベンチ画像参考に追加しました。
平均よりは上ですが、少し古いですが下記youtube(28:42辺り)見ると有名メーカーには劣っている様です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZMxw-_ZuUPs
書込番号:25212104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




























