このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年2月16日 08:57 | |
| 2 | 1 | 2023年2月12日 10:15 | |
| 3 | 1 | 2023年1月29日 00:03 | |
| 2 | 0 | 2023年1月28日 12:00 | |
| 1 | 1 | 2023年1月16日 20:47 | |
| 0 | 0 | 2023年1月5日 05:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
使いだして12年目に突入していますが、ついに不調が現れ始めました。
電源投入時にUSBで接続したデバイスを認識しないことが出始めました。
最初は月に一度くらいだったのが、最近では3日に一度くらいに頻度が増してきました。
差し直したら認識するんですけどね。
Core i5 3450 + GTX1050Ti
という構成で、ここ数年毎日格闘ゲームで酷使していたのに、よく安定して持ってくれたと思います。
感謝。
書込番号:25145049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成の最後の頃にハードオフで購入したDesk Topに付いてたものです。ネットで「Win95をインストールしよう!」的な動画が紹介されていなので挑戦してみました。Win95の無印〜OSR1はFAT16対応など制約が多いとの情報があったので、Win95OSR2.1を使いました。海外Dosゲーム環境を作るにはファイル操作が面倒なので、Win98SE、Win95、Dos6.22のマルチブートにしました。
マザーボードのBiosはF6でした。これだとWin95のインストール時に光学ドライブを見失うことがあったので、F9(β版除く最新)にしたところ解消しました。チップセットドライバは「amddrvpk_120.exe」をネットからDL、BiosをF9にしたところ全て適用が可能になりました。
〇構成など
CPU Athlon 1GHz T-bird MEM PC-100 256MB x2 VGA GF4MX440 64MB AGP
Audio SB16 CT4170 ISA ストレージはSD→IDE変換で500円位のSDカード16GB
電源:350W、CPUクーラー:リテール、DVDD、FDD、ATXケースなど LANは使いません。
SD→IDE変換アダプタはアマゾンで購入(1,500円前後)したおそらく中華製のものです。型番はSD35VC0(O?)。パーティションは1.9G(Dos)、4G(Win95)、11G(残り、Win98se)。マルチブートマネージャー(mbm039 Win9x用)を使って構成、インストールしました。
〇Win95のインストール
他のパーティションをmbm039でマスク。Win98用のブートFDを使ってWin95をインスト。先ずdcom95exe,Windows Installer 2.0,Win95 OSR2.1 版のUSBドライバをインストール。チップセットドライバ、SB16用ドライバ、VGAドライバ(Ver45.23 Win95に対応)の順でインスト。後はIEやメディアプレイヤーなどのバージョンアップ。
〇Win98seのインストール
他のパーティションをマスク。Win98用のブートFDを使ってWin98をインスト。 チップセットドライバ、SB16ドライバはOSインスト時に自動的にインストールされる。VGAドライバはVer45.23、またはこれ以上のバージョンでも大丈夫でした。後は必要なアップデート。
〇Dos 6.22のインストール
一度Win95用の起動ディスクでフォーマット後、Dos 6.22用起動ディスクでシステムフォーマット(私の環境ではこうしないと正常にフォーマットト出来なかった。)。
最初にインストしたのはWin98se。USBが安定して使えるのでWi95やDos環境に必要なファイルコピーすることが出来て、アップデートや環境構築が楽になります(特にMS-DOS上で環境構築するのはシンドイです。)。なお、アイ・オー・データやメルコのUSB2.0PCIカードをインストールしたのですが、他の環境で相性問題が出たので使っていません。スピードは遅いですが、USB1.1でなんとかなってます。
Win95環境ではオーバースペックのため快適ですが、動くソフトが少ないので宝の持ち腐れです。Win98環境ではお仕事&ゲームはある程度ありますが、少しスペック不足です。まあ、懐かしのWin95が動いているので、満足です。また、海外Dosゲームは言うまでもなくサクサクです。
1点
表題の訂正 GIGABYTE GA-7IEXE4 → GIGABYTE GA-7IXE4
書込番号:25139243
1点
マザーボード > GIGABYTE > B660I AORUS PRO DDR4 [Rev.1.x]
ボタン電池がシールドの下にあるからヒートスプレッダなど全バラしないとcmOSクリアできない
BEEPスピーカーが2pin
m.2にインストールするにはsataを外すか
起動しない設定が必要。
上記以外は満足。
マザーのドライバやアプリは優秀でユーティリティ起動してほっとけば最新になり楽
マザーの造りがよい。
wifiアンテナが首振り&マグネット
12世代、DDR4、miniitx、マザーでは価格と性能のバランスがとれてる。2023年1月時点
書込番号:25114538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品マニュアルの4ページにありますがメモリスロット手前にClear CMOSジャンパがあります(BEEPジャンパの左隣)
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b660i-aorus-pro-ddr4_1001_j_221110.pdf?v=c356d0ac8e5b03d527df251bd7893125
CMOSクリアをする際はボタン電池を外す必要はなくコンセントを抜いた状態でここをマイナスドライバーでショートさせる、
ジャンパでショートさせる、↓のようなスイッチ付きケーブルを接続しケース外に出し必要時に押すなどすればよいと思います
https://www.google.com/search?q=B07NRY6564
私も色で区別しやすいパープルのケーブルを使用しています。ITXはいろいろとめんどうですので
書込番号:25117516
3点
マザーボード > GIGABYTE > B550 AORUS PRO AX [Rev.1.0]
購入当時のF13から最新のF16dに一気にアップデート。アップデートはQ-Flash で簡単に済みました。
F13の時点ではWin11へのアップデートが出来ない状況でしたので、アップデートは保留したままです。
サブで使っているノートPCで試しにWin11使っているところです。タスクバーがちょっと邪魔かなぁ、、、とか思ってはいます。
一応レジストリをいじれば左に移動できることはわかってますので、導入時にはそうしますかね。
サブPCでは下に隠れるようにしてますが、それでもまだ不便です。
メインPCでWin11導入で懸念されるのは古いソフトへの対応ですかね。TVチューナー用ソフトのStationTV X(ピクセラ製)あたりが心配ですかね。調べた限りでは問題ないという意見が多いようですが、果たして、、、
今度の週末にでもアップデートしてみますかね。
1点
>KAZU0002さん
>左右ではそもそもまともに動作しないです。
マジっすか、、、、ダメダメっすね。
某MMORPGを複数アカウントでプレイしてるんですが、画面の下のほうに固定のアイコンがゲーム画面にあるんですよね。これを押すのに不便に思うときがあります。ノートPCのほうでバーが隠れるようにして多少楽にはなりましたが、、、今のWin10でも左にタスクバー表示させてとても便利なのですけどね。モニタってワイド画面だから左右のほうが余裕ありますもんね。そこを有効利用できるから便利なんですけどね〜。
これは、まだ当分はWin10のままでいいかな?ギリギリ更新でも、、、
書込番号:25100322
0点
マザーボード > MSI > MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
RTX4090とい9-13900KFを買いましたので、マザーボードはMSIしか使ったことが無いので買いました!
WIFIは、使っていません…
必要な装備付いているのでいいです
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





