このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2021年10月11日 08:31 | |
| 1 | 5 | 2021年10月10日 16:09 | |
| 59 | 36 | 2021年10月5日 14:31 | |
| 1 | 0 | 2021年9月19日 16:59 | |
| 4 | 0 | 2021年9月10日 18:04 | |
| 5 | 15 | 2021年9月10日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > SUPERMICRO > X10DAL-i
購入時
E5 26xxV4対応Flashバージョンでしたが
今度のアップデートが
asus msi のように簡単でない作業だったので
昨日までずっとのままでした。
昨日時間が潰れるくらい余裕があったので
チャレンジしました。
まず
最新Flashを解凍すると
DOS とEFI の二通りのやり方が解凍され
訳のわからない英文をじっくり見て
簡単に出来そうな
DOS 版をすることにしました。
最初EFI版を試しましたがなかなか進まず駄目でした。
USBに起動するための
ツールを作成して
DOS版データをコピーして
DOSを起動してみました。
見事にプロントが出て
コマンド入力ができる状態になり
ドキュメント通りに
入力してみると
照合がはじまり
再起動されました。
しばらく待つと
四種類の領域エリアことに
デリート、書き込み、照合され
successが出るまで10分経ちました。
シャットダウンメッセージがでて
電源を切りました。
再度電源を入れて
EFIメニューで
Flashバージョンがどうなったかを確認してみたら
見事にアップデート出来ました。
購入時2.0c 2017/3版
アップデート3.2 2019/10版
3年間無アップデートでしたが
マザーボードの安定さは良好です。
E5 2696V4 2個
8GB 8枚
SSD
RTX2080スーパー
一番残念なのは
M.2スロットが無いこと
拡張カードはあるみたいですが
起動できないタイプが多いので
控えています。
みなさんも
スーパーマイクロのマザーボードを
Flashアップデートに手こずってるなら
DOS版をお勧めします。
書込番号:24390044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > GIGABYTE > B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
もうすぐWindows11がでますよね。
その準備として、このPCもWindows11対応に変更しました。
基本はBootディスクのフォーマットをMBRからGPTに変更することです。
「MBR2GPT.EXE」を使うと、GPTになりました。
その後BIOSに入り、Boot方式をUEFIに変更。
さらにSecureBootもONにしました。Trusted Computing だったような。
このあたりはネットでの説明を探してください。ここでは難しくて説明できません。
いずれにせよ、このMBはWin11にできますね。
めでたし目出度し。
0点
↑
失礼、BIOS で変更したのはTPMでした(Trusted Platform ModuleをONにする).
書込番号:24385266
0点
Win11の配布が始まっているようですが、Wi11のダウンロード方法がわからないので困っています。
どなたかご存じでしょうか?
設定 => WindowsUpdate にはダウンロードボタンがありません。
このPCでWindows11を実行できます
という表示がされるだけです。
書込番号:24388157
0点
Win10のダウンロードサイトとおなじです。
一番上をさがしてください。
書込番号:24388278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uechan1さん
ありがとうございます。
指定のサイトからWidows11を無事インストールできました。
今はWindows11で動いています。
良かった良かった。
書込番号:24388893
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270F GAMING
太一安定してたんですけどね、ついつい組みたくなっちゃってね・・・・仕方なかったんや^^;
という訳で、i7 7700Tを載せて組んじゃいました〜!
CPU:i7 7700T
クーラー:Corsair H115i
メモリ:Q4U2133PSN-4G
SSD:CSSD-S6T256NHG6Z
PSU:SuperNOVA 1000 T2 Power Supply
OS:Windows10 Pro 64bit
SD-PE4SA3ES-2RL
PT3
Cine S2 V7 DuoFlex
組み上げてUEFI画面に突撃したところ、Ver.が0701以前の物でしたので、早速更新〜!
無事更新したのですが、MEのFWが11.6.0.1126と古いままでしたね。
ですので、例によって手動で11.6.10.1196へ更新しときました〜!
LEDの発光が上から下へとカラフルに変化して行きますね。
肉眼で見るともう少しまともなんですけどね。
さて、今回はOSの入ったSSDは流用したのですが、起動後にITBMTエラーが出ますね。
アンインストールも上手く行かないので、クリーンインストールコースですね(´・ω・`)
その他、PT3、CineS2等のドライバ類も入れ直ししないと動いてくれませんでしたね。
ひとまず、無事入れ換えが済んでトラブルも軽微な物ですので、OSの入れ直しは後程気が向いた時という事で・・・
認証だけでもやっておこう^^と思ったのですが、『平日のみやで^^』と、すげなくお断りされました(´・ω・`)…
さて、点けっぱ稼働で安定してくれる事を祈りましょうかね。
5点
ちらっ(・|
>さて、点けっぱ稼働で安定してくれる事を祈りましょうかね。
んだ ガンバ! Getおめでとう\(^▽^)
PCI Express 3.0の最大レーン数が増加
Z170の最大20レーンから最大24レーンに
Optane Technologyにも対応の実力が早く見たいが。あなた
レビュよろ∠(^_^)
書込番号:20554251
3点
>オリエントブルーさん
おっす、あけおめです( ^ω^)つ〜旦
Optaneとやらは、M.2使うのではなかろうか? 今手持ちのM.2が無いアルよ(´・ω・`)
書込番号:20554268
3点
あけおめ ことよろ m(_ _)m
>Optaneとやらは、M.2使うのではなかろうか?
まだ無い新しいメモリーの規格らしいよ。
ケース内お熱い様子でございますが
ほんでまたストレージは相変わらず多うございますな〜あなた
それOCは関係ないか(笑)
書込番号:20554297
2点
Optaneは専用のSSD的なものを使います。
DRAMとNAND SSDの中間的な存在として利用されるものになるみたいです。
現状のNANDフラッシュを超える容量単価は難しいが、よりDRAMに近いアクセスが可能でDRAMよりは安いものらしいです。
3D XPointの応用製品ですね。
究極はCPUに少量の高速メモリーを搭載し、残りはOptaneというのが目標でしょう。
現状対応製品がないのでテストは不可能です。
書込番号:20554429
4点
あけおめ ことよろ m(_ _)m
早速の情報ありがとう。
あなた情報今年も楽しみにしとりますよ〜∠(^_^)
書込番号:20554472
3点
あー、Z270にするだけならポン付でいけるんかなー、とか思っとったけど、クリーンインストールするのが吉かもなんですね。
OS入れるためのSSDがまだ来ないので、CPUとマザーボードは届いてるけど組む気力がない(^_^;)
書込番号:20554646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GPU画像2つだったので、SPD画像追加で再掲載〜!
>uPD70116さん
あ、現行の製品だと関係無いのですね。
できそうなら試してみたくなっちゃうので、不可という事で安心しました^^;
書込番号:20554651
2点
>クールシルバーメタリックさん
X99やBroadWell-Eから移行するのでもなければ、別段警戒の必要は無いかと思われます。
うちの場合は、バラす前にITBMTをアンインストールしておけば良かったんだろうと思いますが、もはや後の祭り( ^ω^)・・・
書込番号:20554665
2点
-野良猫のシッポ。さん-
お疲れ様です。
OC無し100%天井張付き時、HWinfで表示される実際の各コア温度も見てみたいですね。
※強制では無いですよ。
書込番号:20555027
1点
>ガリ狩り君さん
今丁度エンコやってる最中なんですよね^^
室温26℃ で 53℃〜56℃ くらいで23分ちょいのtsをHEVCでこねくり回してます。
HEVCなので、1時間9分程掛かりますね。
書込番号:20555131
2点
こんばんワン!
HEVCで固めてどこに仕舞ってるんだろうかしら。
思いくそぶら下がってるストレージのどれかだろうが。
トラブルは
いつもわたしの
おともだち
にならないようにお気ばりやす∠(^_^) あなた
書込番号:20555289
1点
-野良猫のシッポ。さん-
何だか良さそうな感じがしますね。
私の手持ちソフトではメルカリV4が有りますので、4910MQを参考画像の様に論理プロセッサ全てを、100%天井張付きにしてみました。
実は7700Tの論理プロセッサ全て天井張付きさせた時に、どれだけ伸びるものなのか見たかっただけなのです。
TDPが低いので、ITXやNUCにはちょうど良いかも・・・
7700Tと同じベースクロックの4910MQは、HWinfで確認したところ若干クロック低く天井に張付くものの、以前の4710MQの発熱具合と変わらず処理速度アップです。
組込んでいるベース機種は、13.3インチの見た目がビジネス向けノートPCなんですけどね。
書込番号:20555886
2点
>オリエントブルーさん
ところがどっこい、鯖機と化しているH97 PRO GAMERさんの中なのであった^^
Seagateのやっすい8TBの中に入れてるから詰め込んだ後が心配・・・
>ガリ狩り君さん
どれも一緒だろう?と思ってましたけど、HWinfの画面も良いですね。ちょいと使ってみますね^^
キレイに100%張り付きってのも中々、ノート故か温度が80℃台ですね。夏場の暑い時が楽しみな気もしますね^^
無印7700でも良かった様な気もしますが、やはりTDP35Wなんて言われるとついつい積みたくなっちゃいますね。
でもまぁ、仰る通り、小型PC向けのCPUなんでしょうね・・・^^;
書込番号:20556171
2点
-野良猫のシッポ。さん-
早目の休憩から、ちょいレス・・・
>ノート故か温度が80℃台ですね。夏場の暑い時が楽しみな気もしますね^^
元々CPUのヒートスプレッダー無し状態から、各所冷却強化しているものなので、4710MQの時と同じ環境にしてやってみましたが、ファンの回転具合もそんなに変わらない状態でしたよ。
コレには換装した当初から、ちょっと驚きました。
7700Tの用途をもう少し考えてみましたが、先に殻割した状態にして、LGAマザーのBTOノートに起用って流れもありそうなんですけどね。
不安要素はSkylakeとKaby双方に言えるのでしょうけど、インテルさんの弱い部分(i-GPU関連ドライバー)の成熟具合かな?
野良猫のシッポ。さんと同じく、Kaby世代のCPU買われた他の皆さんの報告楽しみに待っています。
書込番号:20556473
1点
室温32℃まで上がってましたので、せっかくなのでエンコで負荷を掛けてみました。
55℃〜61℃の間でうろうろしていましたね。
H115iのおかげでしょうけど、これですと夏場(室温35℃以上)にエンコしても乗り切れそうな塩梅ですね。
(まぁ、流石にそんな暑い中でしませんけどね^^;)
書込番号:20557741
2点
おは〜!
あらまた 頻繁な ガンバ! あなた
書込番号:20740007
1点
∠(^_^) 宜しゅうございました。
書込番号:21039083
1点
もう更新されないだろうと思っていましたが、Windows11記念に久方ぶりの更新が来たので、下準備に更新しておきました。
MS要件確認ツールでマザボは何とかなったのですが、CPUの7700Tちゃんが、要件を満たしていないとの事で弾かれてしまいました・・・
しかし、正式版のisoでインストールを試してみたら、すんなり行けましたね?(´・ω・`)?
インストールできないとか、レジストリ弄ればおk!とか見かけてて身構えていたのですが、肩透かしな感じでした。
Windows10 64bit Home → Windows11 64bit Home
PTT 有効
セキュアブート 無効(対応していればおkみたい)
MEのFW 11.8.70.3626→11.8.86.3909 ついでに更新
Rufus USBブート作成でずっとお世話になってます(*´ω`)
そういえば、有線LANのみの環境ですと、IntelのI225やX550等の比較的新しいLANドライバが入っていない様でネットに繋がらずに、セットアップ途中で立ち往生するかもしれませんね。
今回はX550-T1の他に、オンボのI219Vがあったおかげで行けました。
有線のみの人は、用心にLANボード持ってた方が良いかもしれませんね。
プロダクトキー未入力、ローカルアカウントでセットアップしましたけど、LANドライバを入れて間も無くライセンス認証の方は通ってましたね。
構成も変わってないので、ネットに繋がったらそのまま行けたんでしょうね。
WindowsUpdateも普通にできているみたいなので、提供されないとかいう話は何だったのやら??
まぁともかく、Win11鯖機として続投して頂く事になりました(*´ω`)つ〜旦
※OpenShell入れないと使いづらいでござる(´・ω・`)
書込番号:24380331
0点
マザーボード > ASRock > Fatal1ty X470 GAMING K4
すでに承知かと思いますが、
ryzen73700xでTPM2.0に対応し
Windows11アップデート出来ました。
買い替え検討迷っている方いましたら
と思い投稿しました。
以下がメーカーの見解です。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=500
biosで
先にCSM 無効
セキュアブート 無効
AMD CPU fTPM 有効
以上で設定保存して再起動しOKとなりました、
書込番号:24334453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS XIII APEX
LGA1200では、これ以上のアップグレードパスはもうないのだが、ロマンを求めて購入(^^;
マザーのみ、MSI Z490 UNIFYから入れ換え。
CPU:i9-11900K
5.3GHz キャッシュ45倍 1.4V LLC6
memory:G.SKILL F4-4000C14D-32GVK
DDR4-3733 CL14-13-13-28-260-2N Gear1
VCCIO 1.05V
VCCSA 1.3V
VCCIO Mem OC 1.35V
グラボ:Zotac 3060Ti Twinedge OC
クロック+140 電力制限110%
UNIFYでは、DRメモリーで3733厳しかったが(8GB×4はOK)、こいつではあっさり起動。
メモリーのOC耐性は、CPUだけじゃなく、マザーでも差が出るんですね。
ソケット周りが狭いため、あまりでかい水冷ヘッドは入らんかも。
書込番号:24287934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうさんです。
メモリー数値5000超え凄いですね!
十分に交換の甲斐が有りましたね。
書込番号:24287971
1点
メモリーいい感じで回ってますね(^-^)
たまにネットで4000で回してる人見かけますが、あれはGear1じゃないんですかね?
AMDでもそうですが、どちらにしてもあまり高クロックで回しても電圧かけないといけないデメリット考えると3600〜3800くらいがいい感じな気はします。
・・にしてもL14-13-13-28は見た目いいですね。
書込番号:24291630
0点
>Solareさん
こんばんは。
4000ですか?Gear1だとすると、IO Mem OCとSA電圧を異常に盛ってるかですね。
さっき、SR2枚で3866にチャレンジしてみましたが、起動出来ませんでした(^^;
インテルは、AMDと違ってtRPとtRCDを違う設定に出来ないので、これです。
書込番号:24291803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね。
僕が最後にインテルCPU使ってたのは、9900Kあたりなので、メモリーに関しては浦島状態です(^^;
まあでもマザー買い替えでこれだけ詰められたら、高そうなマザーですが買い替えた満足感は得られますね(^-^)v
3060Tiの感じがわかりませんが、巷の3060のスコアーと比べても数値も良い感じで、素晴らしいです。
書込番号:24291887
0点
後で、同設定で3090でやってみます。
Solareさん超えするかも(^^;
書込番号:24291918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
いきなり抜かれてますね(笑)
今うちのは配管変更中なので、終わったらまたトライしてみます。
書込番号:24292082
1点
ハードチューブで水冷なんて、凄いです。
自分には、真似出来ません。
書込番号:24292107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか、サイト、使いにくくなったなぁ(^^;
書込番号:24300069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常用設定
VDIMM:1.4V
IO Mem OC:1.1V
SA:1.15V
DDR4-3600CL13にチャレンジしたが、高めのVDIMMになって効果もあまりないので、結局CL14に落ち着いた。
11世代は、DDR4-3600か3733のCL14 Gear1で決まりかも。
DDR4-4533CL17 Gear2とかだと、帯域は増えるけど、レイテンシが…。
書込番号:24306928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかわりしてみたけど、DDR4-3733時のSA電圧、IO Mem OC電圧下がったのにDDR4-3866は起動しない。
今度の石は、Vietnam産
書込番号:24324168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めかけていたが、DDR4-3866CL14の起動に成功。
ちょっと、UEFI BIOSにバグ?がある感じ。
これで、またSolareさんの記録抜くかな(^^;
書込番号:24333579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)































































