
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年4月7日 10:02 |
![]() |
13 | 14 | 2023年4月7日 08:27 |
![]() |
10 | 19 | 2023年4月6日 21:27 |
![]() |
2 | 0 | 2023年3月13日 03:13 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月9日 17:42 |
![]() |
10 | 6 | 2023年3月2日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
(長文失礼)
昨夜マザーとEPS12V変換ケーブル、本日CPUが届きましたので、早速組み換えました。
MSI X299 TOMAHAWK+10920Xからの交換で下のCPUとしては4世代ぶりですが
昔よりパーツが高く悩んでおりましたが、少し値下がりしてので思い切っての購入です。
書き込みしようと思い、アクセスしたら、今回購入した店も5千円以上値がりしていてびっくりしました。
さて、今回ほとんど昔のパーツ流用ですので
電源 EPS12V 1個しかなかったので、12V4Pから変換
メモリー DDR4-3200 8GB×4
SSDは500GB×2
HDDは先日不調の為、交換していたので6GB
CPUクーラーはアサシンV(空冷)
ケースはそのまま流用です。
今回CPUは13900Kにしたので
現在運用中のCPU LITE LOADでMode3設定+CPUクーラー設定 283W制限で、
アイドル時40度前後 Cinebench実行でMAX92℃(室温22℃) スコア36550 でした。
(参考253Wまで制限すると 温度は75度33000前後でした。)
OSは、時間的な都合(仕事後交換で調整実施の為)で入れ替えずにそのまま使用しています。
将来SSDをM.2に交換するときにでも新規インストールの予定です。
パーツ交換後に一番困ったのは、Windows11の再認証でした。
結果は元々のWindows7のコード入れるだけで再認証されました。
Windows7のケース探すのが一番大変でした。(いつ買ったのか覚えておりません。捨ててなくて良かったです。)
今のところ落ち着いてますので、調整中ブルーバックやらフリーズありましたが、とりあえず安定しているようですので
当面この設定で使ってみます。
又何かあれば、追加コメントします。
0点

自己レスです。
CinebenchR23 10分テスト時の結果です
スコア 36653 最高温度96度 電力317W(制限設定超えてるな?)
参考ですが、設定変えずに、単発で1回まわした時の最高は約38000でした。結構スコアブレが出るようですね。
温度変化わかりやすいようにMysticLightのCPU温度設定で 青(50℃)→紫(70℃)→赤(90℃)に変化するようしています。
途中から赤→紫の繰り返しになりましたので、70℃〜96℃の範囲で温度が変化しているようでした。
通常は高負荷な作業はしないので、ゲーム時に多少負荷ありかなとは思いますが
グラボの方が熱くなるのでは思っております。
CinebenchR23の時GPU最大温度 49℃ 電力122.33Wの様です。思ったよりも電力食ってますね
ゲーム時は倍ぐらいでしょうか CPUとGPUで550W超えそうですね。電源1200Wあるので大丈夫でしょうが電気代が心配です。
そういえば今日(すでに昨日か?)の清水貴裕さんYoutubeで
【配信】総額100万円?MSIパーツで組んだ最強PCでホグワーツをテスト!
してましたが、MSIのケースのタッチパネルで、MSI Centerと同じような設定がケースからできるとのこと
いいなと思いましたが値段が高そうです。さすがに総額100万円は・・・・
私はちょこちょこ数年おきにパーツの交換するしかないですね
書込番号:25147391
0点

自己レスです。
SUNEAST M.2 Gen4 SSD 2TBが、安かったので交換しました。
耐久性はわかりませんが、速度はほぼスペック通りでした。
起動ドライブにしています。
起動ドライブで5年使用した 860EVO 総書込量は約18TB TBWは300です
特に問題はありませんでしたが、起動に電源ONから画面出るまで迄 約38秒かかってましたが
Windowsもクリーンインストールしなおしたので、電源ONから画面出るまで迄 約28秒と10秒短縮しました。
(これまでも今もですが 電源ONからピッと音するまでは、POSTに約20秒)
DiskMark時に温度が58度まで上がってますので、この温度が、寿命にどれほど影響するかはわかりませんが
TBWは1000とのことですので、総書込量は問題はなさそうです。
クリーンインストールしたのでSTEAMの一部ゲーム DATA消えたので、また最初からしないといけないのがあり
休みの日に懐かしみながらまたやろうかと思います。
書込番号:25202749
0点

自己レスです
M.2の3DMarkのストレージベンチ画像参考に追加しました。
平均よりは上ですが、少し古いですが下記youtube(28:42辺り)見ると有名メーカーには劣っている様です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZMxw-_ZuUPs
書込番号:25212104
0点



マザーボード > ASRock > A520M Pro4
2月17日付でAGESA1.2.0.8のBIOSが出ています。
変化は感じませんが・・・
ベータ版ではないのでひとまず入れました。
しかしfTPMのせいで再承認が毎回面倒ですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.asp#BIOS
ほかのASROCKのAMDプラットホームのマザーもアップされてい様
https://www.asrock.com/support/index.asp?cat=BIOS
ついでと言っては何ですが、
アドレナリンも23.2.1が出ています。
3点

うちのB550 Steel Legendちゃん、リストにはあるけど実際のダウンロードページにいってもない・・・・・・なぜだぁorz
書込番号:25149868
2点

>クールシルバーメタリックさん
ASRockさんがB550M SteelLegendと間違ったとか。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
書込番号:25149880
1点

>キャッシュは増やせないさん
B550 Taichiなど、同じ境遇のマザーボードがいくつかあるので間違ってるわけではないと予想
別に完成してないならそれはそれでいいんだけれど、あるのかないのかがようわからんのは・・・・・・
AGESA 1.2.0.8がなんだったかはちょこっと忘れたけど、上げときたいやつだった気がする
書込番号:25149890
0点

>クールシルバーメタリックさん
>別に完成してないならそれはそれでいいんだけれど、あるのかないのかがようわからんのは・・・・・・
対外的に表明した時点で間違っているのはアウトですね。
うちのB450M Pro4もAGESA 1.2.0.8は来ていませんがB450 Pro4は来ています。なぜだぁ、、、
書込番号:25149909
0点

あれ本当ですね、リンク先にDLファイル無いですね。
うーーん
ちなみにアドレナリンの方は新しいのいまいちで戻しました。
GHOSTWIRE TOKYO が何度かハングアップしたのでバージョン戻しました。
書込番号:25149948
0点

「HP更新された、L2.62があるで〜〜」と急いでダウンロードしようとしたがない・・・・・・なぜだ〜〜〜(TдT)
書込番号:25151659
1点

まだ多くで更新が2022年止まりでAGESA1.2.0.8 BIOSが出ていない感じですね。
https://www.station-drivers.com/index.php/en/bios-news/17-asrock/284-amd-b550-am4
https://www.station-drivers.com/index.php/en/bios-news/17-asrock/267-amd-x570-am4
https://www.station-drivers.com/index.php/en/bios-news/17-asrock
脱線しますが、Atomic Heart やっとですね。長かった、、、RTX2000時代にはそこそこステージ数あるデモも存在したのに。
発売日の今日気が付いてまだオーダーしていなかったので、プレオーダーのDLC(750円)分損したと思いながら先ほど購入したのですが、まだ付属してきたのでラッキーでした。
推奨(1920x1080 ultra 60fps)環境でRX6700XT、RX2070以上となっていたので割と重くは無さそうですね。
書込番号:25152295
1点

イ・ジュンさん、ども。
Atomic Heartやっと出ますか。
最近チェック忘れてた。(笑)
6700XTぎりぎりッスね。
まあ、飛び付かずにセール待ちで買うと思います。
(既に積みゲー溜まり気味(笑)
というか相変わらずDirtRally2.0ばかりやってる。
プレイ時間だ確か460時間超えました。(^_^;)
書込番号:25152317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure |
AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure |
AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure |
AtomicHeart 2560x1440アトミック 7900X + 6950XT-Pure |
私も積みゲーが多いですが笑、FORSPOKEN以上にAtomic Heartが本命でしたので買いました。
鍵屋待ちだったので忘れかけていましたが、このゲームに関しては日本で鍵開けできないようなのでSteamが無難ですね。
定番の鍵屋では扱いもないのとで。
先ほどダウンロード完了(40GB無かったはずで、SSDに展開で75GB)で
動作に関しては、画像の見栄えや細かい動きの割に軽い印象です。
ウルトラ設定の上の全MAX設定のアトミック設定で、2560x1440でRX6950XT-Pureで90fpsは出てくれそうな気配です。
※同設定で、RX6700XTでは55fps(90fpsの箇所で)になりそうで、ウルトラに落とせば60fps以上確保できそう。
FSR(DLSSやFGも対応)にも対応していて120fpsは出そうな感じですが、細かい動きが多くFSRはザラツキが目立ち非推奨。
まだ冒頭部のみでの参考程度ですが、動作に関してのエンジンや出来栄えはかなり良好そうです。
FORSPOKENとか他が重いのが多かったせいもあって余計に軽く感じますね汗
とにかく世界観がぶっ飛んでいそうな感じなのと反するような丁寧な作りこみの印象はこのゲームの売りとなりそうです。
セリフがいろいろ多そうで日本語音声が無いのが、初見ではデザインの隅々を堪能し難いのが残念かも。
また未プレー同様ですが、もうお勧め一押しです笑。 (あてにならん笑)
スタンダード版で十分ですね。(というかまだ金色のスキンがあるだけで差がないのと、それらも後で購入できる)
DirtRally2.0は、もう殿堂入りでいいのではないでしょうか?笑
お手軽に楽しめる車ゲーでも、本格的に手軽にとなるとDR2は特別強いですね。
書込番号:25152463
1点


>イ・ジュンさん
アトミックハート、スマホの小さい画面でも、
映像の凄さ、繊細さ伝わってきます。
面白そうですね。
そしてグラボ上げたくなる病気発生しそうなゲームですね。(笑)
>クールシルバーメタリックさん
おめでとうさんです。
で、なんか変化有りました?(^_^;)
ベンチマークなんかも自分のとこは変化無しでしたが、
物によってfps変わるっぽい動画youtubeに有りました。
書込番号:25152531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
サブ機だしBIOSアップデートしたあとは電源落としました
・・・・・・どこかから「上げる必要ない」とか聞こえそうだwww
書込番号:25152577
2点

思った以上に動く動く感じでよくできており、かつロボットが100体以上でているシーンでも140fps級だったりで軽いです。
追加の12+4枚のスクリーンショットも紹介
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467704/SortID=25152860
RX6700XTでも2560x1440でFSR使用せずに満足できそうなグッドジョブな感じがしますのでお勧めしときます。
この画質情報量で2560x1440 アトミックでVRAM使用量がRX6950XTの場合で6GB程度はどこぞのゲームは見習って欲しいなと。
書込番号:25152944
1点

遅い自己レス。
A520M PRO4においては、
この新しいL2.62入れるとエコモードやPPT設定の項目がまるまるなくなってます。
(名前は忘れたが)
デフォで使ってますが、昨日久々にいじって遊ぼうと思ったら見つからない…
電圧関係絞って使う人はこのバージョン止めたほうが良いかも。
アップが出ること願う…
ベータで無いのに付きというのも気にはなるが、
自分の所は安定はしてます。
書込番号:25212026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X99 Professional
あるサイトで
TPM2.0モジュールを1300円でゲットし
マザーボードの18ピンに差し込みました。
EFI 画面から
TPM項目があらわれ
使用出来る様になりました。
セキュアが使えるので
Windows11にアップデート試してみます。
書込番号:25199736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もx99のマザーボードを使ってます。
Win11が出るとき、TPMに対応させるべくTPM2.0のモジュールを探したのですが、2万円越えや欠品で入手できませんでした。
そこで裏技を使ってインストール、その後アップデートも支障なくできます。
今回のスレは大変興味深く読ませていただきましたが、仮にモジュールを付けたとしてもCPUがWin11非対応なのでチェックに引っかかります。私もすぐに注文しようかと思いましたが、結局出した答えは、「不要」でした。
もう一度書きますが、裏技を使えばインストールもアプデもできます。また普段使うのはWin10で十分です。Windows上でAndroidを使うつもりもありませんし、使えないアプリが出るのが心配です。
Win10の環境、設定、アプリを引き継いだWin11は確かにありますが、ちゃんと動くかどうか見るだけで、たまにしか動かしません。
なにか>asikaさんにとってマイナスになることしか書きませんでしたがお許しください。このモジュールを付けても、CPUで跳ねられるのが目に見えているので・・・
どうしてもWin11を入れたければ、簡単な裏技を提示させていただきますので、またスレお願いします。
書込番号:25200256
1点

uechan1 さん
こんばんは
色々な提供ありがとうございます。
予め22H2を作成したUSBメモリーから
TPM非対応X99マザーボードにアップグレードしたら
当然弾かれます。
Microsoftからサポートしない代わりに対策を使って
アップグレードしてる自作機はあります。
その自作機は残念な事にTPMを差し込むピンはありません。
今回のアスロックマザーボードは
TPM差し込むピンがありますので
対応したTPMモジュールを手に入れて
問題なく認識しております。
先程22H2の作成したUSBメモリーをアップグレードを
試してみました。
何事もなかったようにインストール進行でき
Windows11にアップグレードできました。
X99マザーボードか長生きできそうです。
書込番号:25200823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれれ、CPUのチェックで跳ねられませんでしたか。うーん、これを聞くとまたまた欲しくなりましたねえ。早速注文してみようかと思います。
実を言うと私、昨年暮れ、サブ機をWin11対応機のB660、i5 1350に組み替え他のですが、なぜかWin11のクリーンインストールもWin10からのアップグレードもできませんでした。で結局前の環境のまま、Win8.1、10、11のマルチブートで使っております。
またメイン機のX99機は、もうWin7を使う理由はなくなったのですが(Win7 32bitでしかナビの地図のアップグレードができなかっが、ナビそのものを換えた)、また、ごくたまにWin7を動かしてみたいというつまらない理由と、新規マシンで未知のトラブルを抱え込みたくない、もう70の高齢者ですから・・・ でも物欲が・・・・・
うーん、欲しくなりましたねえ、TPM2.0モジュール。(意志薄弱爺)(^_^)
書込番号:25201127
1点

サーバー用のスーパーマイクロ
c612チップセット自作機があり
x99と互換ですから
その情報でTPM2.0わわ機能させて
Windows11アップグレードできたと聞いたのが
キッカケで今回のアスロックマザーボードで
本当にアップグレードできました。
もちろんスーパーマイクロのマザーボードに対応した
TPMモジュールを2個取り寄せ中です。
Amazonで1500円売っていました。
x99以後はWindows11アップグレードを検索したら
可能性が沢山出ていましたよ。
書込番号:25201165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

b660でWindows11インストール、アップグレード出来なかった件
マルチブートに引っかかる様な気がします。
インストールする際
ストライプがセキュアブートになっていない可能性が
あるのでは?つまりMBRになってるかもです。
MBRをGPTに変換する事で
Windows11にインストールできると思いますよ。
一度ドライブの状態を確認してみてください。
書込番号:25201199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。裏技を使わずWin11をインストールできるのは良いですね。と同時にセキュリティがアップしますからね。
Win11が出た1年半前、いろいろ探したのですがよくわかりませんでした。今現在もAmazonでいろいろありますが、どれが使えるのかもよくわかりません。
ギガバイト GA-X99-UD4、 i7 5930、DDR 2133 32GB の組み合わせです。
さあどうしたもんでしょうか?(偉そうに人にアドバイスしたつもりが、アドバイスしてもらうおっちょこちょい者です)
さあ今日もコメダだ。
書込番号:25201212
1点

ギガバイトは12ピンなので
マザーボードに12ピン確認した上で
TPM2.0暗号化セキュリティモジュール、TPM2.0モジュールコンポーネント サポートバージョン2.0は12ピン/ 14ピン/ 18ピン/ 20ピンをサポートマルチブランドマザーボードをサポート https://amzn.asia/d/i84YHWNを
みてください
1300円程度でした
書込番号:25201346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のマザーボードのは20(19)ピンですが(左図)、ご紹介のカードで大丈夫なのでしょうか? 疑うとか信用できないとかいうつもりはありませんが、ただ不安なので他のこういう20ピンのものにしようかとも思っているんですが・・・
何か1年半前にさかのぼってワクワクしますね。
書込番号:25201566
2点

あともう一つ、サブ機の場合、旧PCのSSD(MBR,マルチブート)を付けていたか付けていなかったか、記憶は定かではありませんが、NVMeのSSDに単独でクリーンインストールして、全く新しい環境にしようとしました。アプリ等は100以上再インストールを覚悟してました。
きっとこの時、旧PCのSSDを繋いでいたのでしょうね。Win10はいとも簡単にあっさりインストールできたのですが、Win11にアップグレードすると最後の最後でエラーが出て失敗しました。(複数回)
今は古い環境、設定、アプリのまま8.1、10、11が動いていますので、特に不満はありません。
書込番号:25201589
1点

20ピンは共通マザーボードで使えます。
1番から10番の信号がほぼ一致して
11番から20番の信号は気にしなければ
大丈夫だと思います。
スーパーマイクロも、その様な信号でしたので
使えたと聞いております。
Amazonは中国から送られてくるのが
ほとんどなので時間はかかります。
来週あたり入荷予定です
書込番号:25201592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を選んで良いかわからなかったので、結局はっきり for Gigabyte と記載あるものをにしました。〒込みで2、500円超えですが、まっこれもよかろう。(^_^;)
届いたら、また投稿します。
書込番号:25201778
1点

ゲットおめでとうございます。
セキュリティアップ、安心ができますね。
報告お待ちおります。
こちらも
スーパーマイクロが届いたら
スーパーマイクロのマザーボードに書き込みしますね。
こちらの過去レスにあります。
書込番号:25201937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日届き
スーパーマイクロに取り付け
認識しておりました。
しかし
M.2アダプターを使って
仮想EFI で起動していた為
そこが引っかかって
起動で止まるみたいです。
ちょっと調査しないと、、
後にして
ASUS X99A + 6950Xシステムに
TPMモジュールを差し込み
問題なく認識してWindows11にアップデート中です。
ASUS Z97M は認識しますが
セキュアブートは◯だが
セキュアデバイスが認識しない為
Windows11アップグレードできないみたいです。
やはり
99番以後でないとダメかな?
97は厳しいかな?
書込番号:25207835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュアブートとTPMは無関係です。
それよりOSのインストール方法を確認した方がいいでしょう。
LegacyになっているとBIOS時代と同じものしか使えません。
当然、セキュアブートも使えなくなります。
OSドライブがMBRで初期化されていることやシステム情報(MSINFO32)でBIOSモードがLegacyになっている等で確認可能です。
仮にそうなっていた場合には「MBR2GPT」コマンドで修正してUEFIに切り替えが可能です。
書込番号:25208789
1点

ありがとうございます。
スーパーマイクロのマザーボードは
M.2スロットがない為
PCiExにM.2アダプターを使って
EFI起動しています。
それを動かすには
CLOVER と言うツールで
仮想EFIとしてM.2ドライバを
読ませる様な仕組みです。
BIOS>>CLOVER>>EFI>>M.2ドライバ読み込み
>> WIlindowsセキュアブートと言う流れです、
TMPモジュールつけると
EFI>>CLOVERで止まりM.2ドライバ読み込み失敗
なってしまいます。
調査中です。
書込番号:25209267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
スーパーマイクロマザーボードにTPMモジュールつけて
Windows11インストール出来ています。
セキュリティアップに安心です。
TPMモジュールは20ピンで
共通規格です。
グリーンに光ってセキュリティアップ。
書込番号:25211619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はEFI仮想ツールが
邪魔をしていただけです。
EFI画面のセキュリティメニューで
有効が悪かったみたいです。
無効に戻す事で可能にしました。
短命が伸びサポートがグッと安心になりました。
書込番号:25211627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





Amazonで
X99双路マザーボードが一万後半で
売られていたのをチョイスしました。
スーパーマイクロやASUSなどは五万オーバーは当たり前ですが
X99チップセットで
M.2スロット2基
CPU2基
PCIE162基
扱える変態マザーボードを
アスロック再現を思い出す。
マザーボード届いたのは
マザーボード、バックパネル、SATAケーブル1本のみ
マニュアルもありません。
初心者は不向きですが自作豊富向けでしょうね。
CPU E5 2689V4 X2
intel純正クーラー LGA2011 X2
DDR4 2400 ECC 8GB X 8. 64GB
M.2 1TB Crystal
Windows10インストール
問題なくドライバー認識
書込番号:25174829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

intel純正クーラー装備の際
ヒートリンクは大丈夫でしたが
クーラーは干渉がありましたので
一部削って使えました。
E5 2689V4 3.1GHz 165Wに耐える様に
ケースの大型ファンで回避
書込番号:25174845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR X670E HERO
ROG CROSSHAIR X670E HERO BIOS 0922 2023/02/24 (GENE等3兄弟個々にUPDATE)
https://rog.asus.com/us/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-x670e-hero-model/helpdesk_bios/
AGESA version to ComboAM5PI 1.0.0.5 patch C
Improve better performance for AMD new CPUs
BIOSからEZ Flashで更新するのが、更新状況が目視出来て安心かと。
念のため一度デフォルト設定に戻して再起動した後に、DISK上のBIOSファイルを選択したら、後は数回自動でリブートかかり「F1キー押して設定してね」のメッセージが出るまで放置でOK。
3点

レガシー・ツーリングワゴン・改さんこんばんは。
自分もすでにダウンロードはしてますが、まだ入れてません。
掲示板でもこれ入れると片方のCCXのクロックが上がらなくなったとかいう方もおられたようなので・・(^^;
今自分もこの当たり理解しようと、X670EのBIOSからかなり複雑になったアルゴリズム設定を研究中です。
これで電圧と温度をうまく制御できれば、OCしなくても3Dで片側のCCXのクロックもそこそこあげれそうかなとは思ってます。
ただ結構ややこしいですね(^^;
3Dは買おうとは思ってますが、使いこなすのに時間がかかりそうな気はします。
一応ゲームの方もデータ出てきましたね。
https://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-9-7950x3d-3d-v-cache-official-cpu-gaming-benchmarks-leaked-6-percent-faster-than-core-i9-13900k-on-average-in-1080p/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
FF14も自分の13900Kの詰め詰め設定には及んでませんが、しかし6000MHzのメモリーで平均フレームレートが330ならまあまあ良い感じかなと思います。
書込番号:25158798
2点

>Solareさん
自分は7900Xなので気にせず投入しました。
OCと云うよりむしろDC(ダウンクロック)してるので(笑)
CPU125W仕様85℃制限、グラボもパワー制限、メモリはDDR5-6000で1.3000V設定
このままでもFF14ベンチは21000出て実プレイも問題無く使えて、TMPGEnc Video Mastering Works7で4.2GBのFHD30fpsのts動画を720MBのmp4に編集してもコンバート2分かからないので十分使えております。
FF14ベンチ中CPU45℃前後(バックグランドでVisualStudioの更新等が走った際は56℃ぐらいまで上がりましたが)で、無負荷だと29℃以内で安定です。(ROG_RYUJIN_II_360表示)
書込番号:25158844
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
私も早速、USBメモリを使用しBIOSからEZ Flashで更新しました。
ファイル更新前にいきなり再起動したのには驚かせられましたが、再起動後に何事もなかったかのように更新を始めたので一安心です。
1.AGESAのバージョンをComboAM5PI 1.0.0.5パッチCにアップデート
2. AMD の新しい CPU のパフォーマンスを向上させる
とありますが、何が変わったという感じでもなさそうですね。
書込番号:25159421
1点

公式にも上がったので自分も更新してみました。
確かに設定等は引き継いでも普通に動きますね。
違いはとりあえずLoad X3D Core Flex Gaming Presetというのができるようになったようです。
ここでアルゴリズムを変えてCCXの使い方を調整できそうですね。
書込番号:25159501
1点

>Solareさん
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/
必死に熟読中(笑)
3Dに関してはマイクロコードレベルの修正が必要ない限りはドライバ更新が中心かもですね。
7900Xの健闘ぶりに乾杯
書込番号:25165078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
ホントやってくれましたね・・・AMD
逆に自分は13900KSの方で900Wも使って必死に設定してた苦労は何だったんだと力が抜けてるところです(笑)
書込番号:25165229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





