
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2022年6月6日 07:55 |
![]() |
0 | 1 | 2022年5月27日 13:49 |
![]() |
6 | 0 | 2022年5月19日 09:16 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月16日 14:29 |
![]() |
3 | 0 | 2022年5月12日 13:09 |
![]() |
37 | 6 | 2022年5月5日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO
2018年にRyzen7 2700x搭載の自作パソコンを組んだ際、こちらのマザボを利用しており、現在に至ります。
先日マザボの公式ページを確認したところ、「AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.7.」搭載の最新BIOS(ベータ版)が出ていたため、更新後にRyzen 7 5800X3Dを注文しました。
BIOS配信ページにはzen3に対応した、といった記載はありませんでしたが、何の問題もなく動作したため、他のZen3アーキテクチャ搭載のCPUも動作するかと思います。
情報共有がてら報告でした。
書込番号:24779747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局悩ましい!(苦笑)
chipsetは最新が良い気がするけどね?
X470 GAMING PRO ? X570 GAMING PRO !
X570 で満足な気が・・・個人的完走で(笑)
書込番号:24779865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




マザーボード > ASRock > B450M-HDV R4.0
手持ちのRYZEN 2600を使うためにAORUS X570 ELITEから買い直しました。
(上記のマザーは中古で購入後商品説明になかったマザー表面のパターン剥離があったためじゃんぱらに返品)
B450とかなり古いチップセットですが、1万円程度の新品で2600が動くのはこのマザーしかなかったため購入
(B550は2000番台非対応です)
お金が貯まったら買い換える前提でこのマザーを買ったので、特に不満はないですね。
メモリースロットが2つだけ、CPU補助電源が4ピン、M.2スロットが1つだけですが、値段相応ということで納得するしかないです。
(補助電源が4ピンということは、例えば5950XのようなハイエンドなRYZENは電力の関係で使えないということです)
0点



マザーボード > MSI > B560M PRO-E
M.2から立ち上がるWindows機が欲しくなり、新マシンを自作しました。
Gameはしないので、CPU内蔵グラフィックスでよし。
IntelでずっときてるからIntel。
となると、Intel UHD Graphics ですが、620と630はだいぶ差があると知り、
630にこだわって、CPUは Intel Core i3 10105 BOX。
で、マザーボードをコレ、MSI B560M PRO-E に。
このページ情報によると
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103248/#item_a1
「PCIe4.0は第11世代 intel CPU搭載時のみ使用可能です。」
なので、Gen4の高いM.2は未練残さずパスできて、
M.2は MSI SSD SPATIUM M390 NVMe M.2 1TB。
同ページの対応メモリスピード
> DDR4-4800+(OC)/4000(OC)....../3300(OC)/3200/2933/2666/2400/2133 MHz
> ※第11世代 Core i9/i7/i5搭載時 : DDR4-3300MHz以上はオーバークロック動作の為、動作保証対象外となります。
> DDR4-4000+(OC)/3866(OC)....../3200(OC)/3000(OC)/2933/2666/2400/2133 MHz
> ※第10世代 Core i9/i7搭載時 : DDR4-3000MHz以上はオーバークロック動作の為、動作保証対象外となります。
> DDR4-4000+(OC)/3866(OC)....../3200(OC)/3000(OC)/2933(OC)/2666/2400/2133 MHz
> ※第10世代 Core i5/i3、Pentium Gold/Celeron搭載時 : DDR4-2800MHz以上はオーバークロック動作の為、
> 動作保証対象外となります。
3200MHz のほうが安かったからうっかり買いかけましたが、
第10世代i3なので、無難な 2666MHz にしておきました。
Crucial PC4-21300 (DDR4-2666)288pin DDR4 UDIMM 16GB(8GB×2枚)
CPU-ZでDual Channel を確認。
ちなみに公式サイトに互換性の検証済みメモリリストがあります。
https://jp.msi.com/Motherboard/B560M-PRO-E/support#mem
組んだときの失敗など。
●画面の解像度が固定?
ボードのCPU-Powerコネクターは8pinで、ATX電源のコネクターが4pinと6pinだった。
4pin分だけ挿してあとは忘れていた。残りの4pinはUHDグラフィックス用だったのか、
画面の解像度が変更できない状態で、それでもOSインストールを進められた。
CPU内蔵グラフィックスで、画面の解像度が固定されてる場合、
CPU-Powerまわりの電源を確認するとよいかも。
●再起動で、MSIロゴでフリーズ
インストールに用いたWindows10のDVDイメージはかなり古いものだったので、
M.2インターフェースまわりが不安定なよう。それでも動く。
マザーボードのドライバーを入れようとしたら、再起動数回ほどさせると、
MSIロゴで固まってしまう。
ドライバー類を入れる前に、WindowsUpdateで最新状態までいの一番にあげることが
大事なんだと気づきました。
☆
まだ組み立てほやほやで、これからですが、いい感触です。
前マシン(Core2DuoE7500 P5KPL-CM DDR2_2Gx2 SSD)もトラブルのなかった愛機ですが、
同じように愛着持って使っていけそうな気がします。
6点



マザーボード > ASRock > H670M Pro RS
【オーバークロック】
ベースクロックに対する動作倍率がCPUの温度の範囲より勝手に上がる。Intel Corei9 12900Fのクロックは現在4.2GHz。
クーラーはリテールクーラーをそのまま使っています。
一度動作中にバーコードが出る青い画面が出て不正終了したので、UEFIの設定よりCPU Core current limit 170Wなどに設定してコア温度が大体60℃以下になるように運用しています。CPUクーラーを水冷にすればかなり高い性能を出せるでしょう。
ターボブーストの時代のCPUは初めてですが、メモリー電圧調整などオーバークロックを前提とした機能が盛りだくさんでした。
【拡張性】
メモリースロットが4スロットあるこのサイズにしては珍しい拡張性の高いマザーです。
予算を伝えて店員さんに選んでもらったマザーですが、Thunderboltのコネクタもありサポートされているようです。
usbなどもポートもたくさんあり、マザー上には今のケースにつないでいない多くのusbコネクタがあります。
【2TB以上のメディア対応】
ハードディスクやSSDはGPTで新規にフォーマットしてOSを入れた方が性能が出ます。
私はハードディスクを引き継いだのでMBRでしたのでCSM有効・セキュアブート無効・ブートドライブ選択、Windows10環境で無事ハードディスク認識しましたが、本来の性能は出ていないのでしょう。MBRからGPTに変換するためのマイクロソフト製のプログラムでは変換がうまくいくことはほとんどないので、ソフトを買った方がいいでしょう。Windows11にしてBIOSから完全に卒業することで、このマザーボードは真の性能を発揮するのでしょう。
0点

【Windows11クリーンインストール編】
CSM無効でUEFIのみで起動した方が速いとのことですので、内臓SSDとしてWestern Digital SN850 2TBを購入してGPTフォーマットしてクリーンインストールした。
UEFIの設定はCSMを無効にしてセキュアブートを有効にして、Window10環境で作ったWindow11インストール用DVD(USB BDドライブ)から起動してセットアップ成功。アクティベーションコードを入れて認証完了。Intel VT-XをUEFIで有効にしたところよく使う仮想環境のLD PLAYER動作速度がソフト会社のいわれるように体感100倍になりました。早いのかというと爆速です。
OS起動に10分以上かかっていたのが10秒。体感は最新スマートフォンです。
長年使えそうです。現在安定性は最高です。
書込番号:24749161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V DELUXE
過去自作好きでたくさん作ってきましたが、身を固める前に自作の趣味卒業として購入させてもらいました。
2012年購入しはや10年が経過しようとしています。
2021年1月まではメインPCとしてハード(ゲーム、動画編集等)に使用していました。
去年3月からはマイニングマシンに改造し、24時間体制で活躍しています。
全くトラブルはありません。
良いものは良い。本当に感謝、感謝、本当に買って良かったです。
ASUSさん、これからも良いMB作ってください。
3点



マザーボード > GIGABYTE > B660M D3H DDR4 [Rev.1.0]
Win7第2世代i3-2100をWin10にするためCPUを載せ換えに失敗し、ci-12100でM/Bごと入れ替えを検討しましたが、
PCIスロット搭載で在庫あるのは本M/Bのみ。
2世代→12世代でドライバー一括インストールなど進歩を感じましたが、特に問題なく無事PT2起動できました。
13点

よかったとは言いたいですが、あんまり違法まがいなPT2使用での報告は、ここでは馴染みませんよ。
書込番号:24731454
0点

視聴なら問題ないのでは?
PCIが普通に使えて良かったですね。今では、珍しい搭載機ですから。
書込番号:24731478
10点

視聴でも有料放送パスさせて見れますから。。
書込番号:24731509
0点

>視聴でも有料放送パスさせて見れますから
BCASの書き換えとPTとごっちゃにしてはいけません。
PT等のチューナーカードは録画が自由に出来るだけで、これだけでなんでも見れるわけではないです。
書込番号:24731558
12点

>Solareさん
そういえばそうでした、パーシモン1wさんにもすみませんです。
ちょっと早とちりでした。
スレ主さんごめんなさいね。
書込番号:24731577
0点

当方はスクランブルのない放送を録画し、CM抜いて編集し、BD化するために使ってます。
書込番号:24732898
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





