
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年4月29日 16:12 |
![]() |
8 | 6 | 2022年4月14日 06:01 |
![]() |
6 | 5 | 2022年4月12日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月10日 07:56 |
![]() |
7 | 0 | 2022年3月28日 01:20 |
![]() |
9 | 4 | 2022年3月23日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
周辺を除いて条件を付けて相談を繰り返して、このマザーボードを勧められて、選びました。初期条件は、十万円程度、ゲーミングは、しないから始まって、基本的に予算オーバーしますとなって、iMac24を持っているので、静音タイプ、科学技術計算にプログラミング言語juliaを使うかもしれないなど、検討要件が多くて、機能を削っていくと、このマザーボードが、ベストという選択になりました。官公庁等会社・組織の事務用マザーボードとしてお勧めです。遊び要素が少なく、長く使えるマザーボードです。
1点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

https://twitter.com/intent/tweet?text=AMD+Ryzen+7+5800X3D%E3%81%AE%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%80%82%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AFCore+i9-12900K%E3%82%922%E5%89%B2%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%82%8B&https%3A%2F%2Fgazlog.com%2Fentry%2Famd-ryzen-7-5800x3d-gmebench%2F&url=https%3A%2F%2Fgazlog.com%2Fentry%2Famd-ryzen-7-5800x3d-gmebench%2F&original_referer=https://gazlog.com/entry/amd-ryzen-7-5800x3d-gmebench/
誘導してますね(苦笑)
AMD Ryzen 9 5900Xの方が良いのかな?(疑問)
Ryzen 7 5800X3Dは期待以下ですな!(滝汗)
来週解りますね?(焦)
書込番号:24692592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






2022年3月 Windows10入れてから放置していた後
久しぶりに電源入れたら起動しない
Bios 画面出し時刻設定しても再起動するとまたもとに戻る
電池交換(CR2032) グラボ差した状態で側面から交換できた
Os ソフトwindow7入れてからWindows10Iso ファイル最新をUSB にいれアップグレード成功
構成i7-3770 メモリー16
起動用ディスク SSD
グラボGTX 650it
ダイレクトx12
1点

追加 電池交換した後、Windows10インストールの覚書
インターネット繋がらないと悩んでたら、ハブの点灯もないし、家族が黙って切ってた
有線から無線子機を使うことになった(有線が外されてた)
バッファローのルーターと無線子機セット商品の購入していてよかった
無線子機が現役で使えました
このマザーボードのセットアップドライバをCDからインストール
後は、アップデートされていたのかな
「無線ルータがモデムに入っているので親機が必要なくなり
有線も取ったあとだと悩んでいて」
保管してあった物が使えたラッキー
自作PCでマザーボードにあったセットアップドライバがあってよかったです
セットアップCDでは無線ラン繋がらず、メーカーの製品ページのソフトを入れたんでした
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/whr-300hp_u.html
バファローの製品のドライバをUSB メモリーで入れてみた WHR-300HPシリーズ(2012年のもの)
書込番号:24695945
1点

Windows7からWindows10にするとき
昨年は大変だったけど
グラボGtx 650it 購入していたのを差したあと
そのグラボとモニターを繋げています
ゲーミングマシンとしては使っていません
CPU 内蔵のグラフィックより
クラボからの出力が綺麗です
書込番号:24695950
1点

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/12/news107.html 650it
について
詳細
https://driverasia.com/?p=4734
NVIDIA GeForce GTX 650 Ti ドライバーのダウンロード
書込番号:24695957
1点

グラボ似合うCPUを調べてみた 軽いゲームだったら
https://pc-builds.com/ja/games/bottleneck-calculator/result/0es0z7/1920x1080/3C/escape-from-tarkov/solutions/upgrade-processor/
650ti はi7-3770 ではCPU100%使用してグラボ76%ほど スコア〜6000台
まだ最新のCPUに使うと20000越え??
https://pc-builds.com/ja/games/bottleneck-calculator/result/0es0z7/1920x1080/3C/escape-from-tarkov/
同じソケットだとグラボのグレードダウンで良いらしい
CPU、ソケット対応、グラボとゲームを選択すると
ボトルネック計算するホームページありました
計算するゲームを変えると両方100%になって、最適になってたサッカー16
https://pc-builds.com/ja/games/bottleneck-calculator/result/0es0z7/1920x1080/3f/fifa-16/
書込番号:24695962
1点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068752.html
2017年にダイレクト11からダイレクト12に対応出来るようになってる
ダイレクト12だからグラボがWindows11にも使える
書込番号:24697017
1点



こんにちは このマザーでWindows10を利用しています。サブPCとして今のテレビの裏にくっつけて、webを見たい時などに利用しています。Web閲覧では問題ないパフォーマンスです(他のatom系ノートバソコンよりはるかに速い)。デバイスマネージャーを見ていて気付いたのですが、intel trusted execution engine interfaceのドライバが正しく動作していません。このwindows10はUSBメモリでクリーンインストールしたもので、確か19年ころのisoイメージだったと思います。今は21H1にバージョンアップしています。
解決方法が見つかったのでここに記します。それはメーカーのHPのダウンロードのリンクです。当該ドライバをインストールするときに、バージョンがダウンするけどいいかと聞いてきます。それを了解してダウングレードすると、治りました。
もう一点、時々ネットワークが断になる現象が出ていました。こちらはドライバを確認するとディストリビュータがMicrosoftになってました。Windowsのインストーラに付属のものですね。これもASRockのHPからダウンロードしたRealtekの配布したものに交換してみたのですが、変化はありませんでした。RealtekのHPから最新のものを入れて試してみます。
いずれにしても、BIOSを最新(2.0)にすることと、上記対応でまだ使える状態になったと思いますから、それをお知らせしました。
もう一点、intelのドライバ自動updaterソフト(Intel driver & support assistant)を入れていて、グラフィックスドライバのみ検知され、最新にしています。ご参考まで。
0点

LANの同期が外れてしばらくインターネット接続できなくなる点については、LANケーブルがカテゴリー5であったからでした。ケーブルを変えたら問題ありませんでした。
スリープすると、解除するときにブラックスクリーンのままになってしまう不具合が出ていましたが、ハイブリッドスリープをオフにすることで回避できたようです。まだ若干復帰のタイミングにずれがありますが、ブラックスクリーンになることはなくなりました。ハイブリッドスリープについては、「スタート」を右クリック→「設定」を開きます。
Windowsの設定画面が開いたら「システム」をクリック、左メニューから「電源とスリープ」を選択、関連設定にある「電源の追加設定」をクリック、「プラン設定」の変更をクリック、「詳細な電源設定の変更」をクリック、電源オプションが開きます。「スリープ」→「ハイブリットスリープを許可する」の順で出てきます(かなり奥)
以上にてWindows10の使用に問題はなくなりました。
書込番号:24693060
0点



マザーボード > ASRock > B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
- 安価なマザーがメモリスロットが2本のものが多い中、4本ある
- B660系統で、メモリOCに対応(XMPが前提のメモリを買ってしまったため助かりました)
ため、購入しました。
i5-12400FでOCCT 30分も問題なく、安定稼働中です。
同じ価格帯のPro RSと比較すると
- DDR4 5333MHzまで対応
- PCIe Gen4 x4対応M.2スロットが2倍。しかしヒートシンクはなし
- 代わりに前面向けのUSB 3.2 Gen1Type-Cがなし
といったところでしょうか。私が購入したときはこちらの方が安かったのですが、今は同じ値段ですので好みに合わせて選ぶと良いですね。
専売の都合、ドスパラさんのサポートしか選べないのは考慮事項かも。
7点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
思いもしない場面に遭遇したものの、Web情報に助けられ、無事移行が終わりました。
私の場合の一例なので、あくまで参考程度にご覧ください。
自作機器構成
・CPU:AMD Ryzen 5 2600 → Ryzen 5 5600Xにする
・メモリ:16GB DDR4
・マザーボード:MSI-X470 Gaming PLUS
・SSD:500GB
・ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1050ti
・OS:Windows10 Pro x64
・電源ボックス:玄人志向KRPW-AK750W
1.現行環境下で、マザーボードBIOSをE7B79AMS.AK3(21.4.23版)に更新。M-Flash使用。
2.クーラー、CPUを取り外し、新CPU、新セット品クーラーを取り付け。
3.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
4.電源ボタン長押ししOFF。
5.HDMIケーブルの両端を取り外し再差し込み。
6.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
その直後、MSI CLICK BIOS画面になった。普段のBIOS画面と違い初めての画面。
6.Web検索。ツクモ(TSUKUMO)のFAQに行き着いた。
「CSMを有効にする方法」(MSI製マザーボード)。BIOS画面ループの解消につながるそう。
"https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=82&id=333&artlang=ja&highlight=CSM%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9"
7.この事例に掲載のBIOS画像と、私の画面は違うが、指定の設定部分を探し
変更すべき設定に行き着いた。UEFIからCSMに変更し、保存、終了した。
8.電源ON後本体は立ち上がり、見慣れた初期画面のあとWindows10が立ち上がった。
何度か再起動して正常立ち上げを確認した。ホッと一安心。
後日の、動画写真編集作業にも問題は出ていない。
※後日、CPU入れ替えの直後は、電源ON後に慌てず5分程度待つべし、との記事を発見。
新環境への設定?自動確認のため? その後に立ち上がる、と。これは試してない。
4点

私は本日このマザーボードでRyzen7 2700xから5900xに乗せ替えました。
2700xに戻すと正常動作します。
BIOSも起動しません。
CPUファンやシステムファンは回ってます。
キーボードのdellキーを連打すると白一色、何も押さないと青一色です。
CPU-PWRに8ピン電源刺してます。CPU-PWR2の4ピンには何も刺してません。
玄人至向のKRPW-L5-600W/80プラスという600W電源を利用しており
4ピンケーブルがありません。
電源が原因の可能性が高そうなので本日電源を買いに行きます。
BIOSは最新の物にしています。
やはり5900XだとPWR_2電源は必要なのでしょうか?
書込番号:24663568
1点

ちなみにBIOSは7B79vAK5(Beta version)
です。
書込番号:24663589
1点

あった方がいいのは間違いないですが、使えないということはありません。
正しく更新されていることは確認していますか?
中途半端に更新されている可能性も考えてもう一度同じバージョンで更新してみてください。
ダウンロードからやり直した方がいいでしょう。
書込番号:24663713
2点

>uPD70116さん
ありがとうございました。BIOSを再度アップデートしたら
このマザーボードでRyzen9 5900Xで認識し使うことができるようになりました。
虎徹マークUで今の時期(3月下旬)では十分冷やせてます。
書込番号:24664618
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





