このページのスレッド一覧(全3747スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2019年12月3日 22:15 | |
| 2 | 0 | 2019年11月30日 10:57 | |
| 0 | 5 | 2019年11月29日 11:19 | |
| 10 | 7 | 2019年11月14日 06:44 | |
| 8 | 7 | 2019年11月11日 19:24 | |
| 2 | 2 | 2019年11月10日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
使用していたSATA SSDのためかフリーズすることが増えたのでダメもとでチャレンジしました。
CPU+マザボ+メモリ+M2SSDを一気に購入するのがつらかったので、失敗しても下駄代だけですむかな、と。
M.2ソケットはもちろんないマザボなので、下駄をはかせて。
BIOSは規定の設定のまま、2列目のPCI×16にさして、USBブートでwindows10をクリーンインストールしましたがあっさりと終了です。
ドライバはwindows10に組み込まれているそうです。
偶然にもGEN3.0に対応するCPUとBIOSも3603まで上げていましたので、SSDのほぼ公称値までの速度が出ています。
公称値:シーケンシャル読込2,450MB/sec、書込1,000MB/sec、ランダム読込210,000 IOPS、書込175,000 IOPS。
最新のこのSSDシリーズにはOPROMがないのだそうで、このSSDをチョイスしました。OPROMがないとこのマザボでは起動ドライブにはできないのだそうです。ほかの製品で実験はしていませんが。
SSD:PLEXTOR PX-512M8SeGN
下駄:アイネックス ヒートシンク搭載 M.2 SSD 変換PCIeカード AIF-08
CPU:Intel Core i7-3770K
OS:Windows10 home
グラボ:ASUS PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
ゲームなど体感はあまり変化はありませんが、ファイルコピーなどは早いですね。
次に不調になったらマザボから交換ですね。このSSDはそのまま使用しますが。
4点
この頃のPlextor製NVMe SSDにはブート用のBIOSが組み込まれていたので起動したのでしょうが、最近のものには入っていないので起動は不可能になると思います。
書込番号:22974048
1点
久々にあけるとレスがついていました。遅くなり申し訳ありません。
ラピネイトさん
UEFIでは、画像の通りwindows boot manegerの表示となり、起動オプション順位を一番として使用しています。
エクスプローラーでは正しく表示されます。
10か月ほど経ちましたが、問題なく使用できています。
この次のSSDシリーズからブート用BIOSが削除されており、アマゾンで当時の最新機種の一つ前のを購入しました。
最新のものとあまり価格差がなかった記憶があります。
書込番号:23085828
1点
マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON
なんと、Infinity Fabricの耐性が上がりました!
新しいBIOSが来てるのは知ってたんですが、時間がなかったので昨日ようやくBIOS更新しました。
起動時間早くなるならうれしいなーと思ってたんですがなんとInfinity Fabricの耐性が上がっているようです。
具体的に言うと今まで1867MHzでMemtest86を回していたら勝手に再起動してしまう状態でしたが、再起動しなくなりました。
ちなみに1900MHzでも4週完走したのでかなり耐性が上がっていそうです。
さらに言うとBIOS自体も安定しているようで、CMOSクリアしてから各種項目を1度に変更してもCPUエラーは起きなくなりました。
↑この現象については下記参照。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048239/SortID=22980444/#tab
と言う訳でメモリを3733MHzでいい感じに設定して、CINEBENCHのスコアもなかなかいい感じになりました。
シングルスコアも安定して500を超えるようになって嬉しいですね。
ちなみに3800MHzだと若干スコアが下がってしまったので3733MHzで常用しています。(たぶんタイミング緩めたのが影響していると思う)
と言う訳で、新BIOS良いです。以上。
追伸:一応CPU、メモリの型番だけ書いておきます。
Ryzen 9 3900X
CMK32GX4M4D3600C18
2点
マザーボード > MSI > MPG Z390 GAMING PLUS
今月の始めに自作pcを以下の構成で作りましたが問題なく動いています
マザーボードについては必要十分といった感じで特に不満はありません
付属のマニュアルも非常に分かりやすく日本語で書かれてあるので全く問題ありませんでした
側面が透明のケースに入れると赤が生えて中々綺麗です
現在(2019/11)このマザーボード購入者に30ドル、このようにレビューを書くと25ドル貰えるキャンペーンをやっています
非常にお得かと思われます(キャンペーンについてよくお調べになって下さい)
構成
cpu
intel core i7 9700k
マザーボード
MSI MPG Z390 GAMING PLUS
メモリ
TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2
グラボ
MSI GTX 1070(流用)
OS
Windows 10 HOME
0点
>現在(2019/11)このマザーボード購入者に30ドル、このようにレビューを書くと25ドル貰えるキャンペーンやっています
誰がやってるの?
書込番号:23076374
0点
残念だけどここに書いても25ドルはもらえませんよ。
書込番号:23076387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱落王さん
クチコミではなくレビュー欄に書くべきでしたね
もう申請はしてしまったので貰えなければそれでもいいです
私と同じ間違いはしないようにしてください
書込番号:23076407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念だけどレビュー欄に書いても25ドルはもらえないよ。
キャンペーンなんて沢山あるんだからどのことかは書いたほうがいいと思うけど
https://jp.msi.com/Landing/join-shout-out-for-msi
これかな?
ちょっと賞品がちがうっぽいけど。。
書込番号:23076533
0点
マザーボード > ASUS > WS Z390 PRO
Z390で組みたくなったので組んでしまいました。
CPU-Z画像を貼っときます〜!つ〜ロ
初期BIOS/UEFIは0401、MEのFWは12.0.6.1120でした。
12.0.24.1314に更新〜!
Z270やX299と違い、管理者権限のアカウントじゃないと手動更新できないみたいですね。
2点
こんにちワン!
14nmワールドの完成おめでとう\(^▽^)
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:22506010
2点
F4-4000C17D-16GTRS、F4-4000C17D-16GTZRを積んで4000でMHzで運用できているのですが、4000MHzのままですと、再起動する度に外付けのHDDを読みに行ってしまうので、OS起動がかなりモタついてしまいますね・・・
3600MHzまで下げると、OS起動にモタつく事も無くすんなり行けますね。
常用するなら、下げて使用した方が無難ぽいのが何ともモヤモヤしますね(´・ω・`)ウーン・・・
書込番号:23045132
1点
こんばんワン!
>常用するなら、下げて使用した方が無難ぽいのが何ともモヤモヤしますね(´・ω・`)ウーン・・・
お高いマザーなのに面白くないではございませんか あなた
わっしめの超お安いMSIのGAMING PLUSは
F4-3600C19D-16GTZRB を4133で使えとりますが。
ま〜CLは緩いがね(笑)
挑戦おきばり下さいませ。ガンバ∠(^_^)
書込番号:23045830
1点
>オリエントブルーさん
どうもです(^ω^)ノ 3600MHzメモリで4133MHzとは、飛ばしてますね〜!
ロジの外付けHDDケース2つ(4台、8台)付けて無ければ、4000MHz常用でご機嫌でしょうかね。
1台であれもこれもとしちゃってるから、ままならないというね(;^ω^)ウーン・・・
書込番号:23045982
1点
あはははは〜 <("0")> おは〜!
あなたの場合はぶら下げるものが多いからね〜
なんともですが (^_^)
ゲーム人でないわっしめは
M.2-2280 SSD x2 SATA SSD x1の構成で
あとやりとりは高速USB3.0メモリーでまかなっております (^_^) ハイ
あのね
最近PCに関してやる気が出ないのよ
なにか目の覚めるようなもの出ないかしらね
ーーと思っとります (^_^)
書込番号:23045995
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ホームページ上に正式に出ました。
アップデートしましたが、問題なく起動出来ています。
CN20ベンチも、マルチコアスコアほんの気持ち上昇しました。
書込番号:23034641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1403が取り下げられ、1404が公開されているようです。
私の環境では、1403がpostを通過できませんでしたので、これから1404を試してみようと思います。
書込番号:23038920
1点
>sekainoowaritoさん
気が付きませんでした。
幻のBIOSになってしまいました。
私も、更新してみます。
書込番号:23039243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
1403で起動できませんでしたが、1404では無事に起動できました。
メモリも 4000Mhzで駆動できるようになりました。(1403では3600Mhz以上では起動不可でした。)
ありがとうございました。
書込番号:23039286
1点
うちの環境では1403、1404共にダメでしたw
仕方がないので次のアップデートまでは1201で我慢の日々をすごします^^
書込番号:23039596
0点
>sekainoowaritoさん
私の場合ですが、1403 1404共に更新直後、BIOSが立ち上がりロゴが表示されてそこからフリーズする現象がありました。(DELキー無反応、設定画面呼出不可)
SSDでRAIDを組んでいるのですが、SATAケーブルを抜いて電源を入れるとBIOSでフリーズせずBIOS設定画面に入れました。各設定を行って保存してしまえばケーブルを戻しても起動するようになりました。
1201以降RAIDかストレージ関係も変更が加えられているような気がします。
書込番号:23039677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の環境ですと、uefi を飛ばしてwindowsが立ち上がったり、かと思えばpostを通過できなかったりと、電源を入れるたびに症状がころころ変わりますw
次の安定したバージョンを待ちたいな〜と思います^^
書込番号:23040656
1点
皆さん、症状が色々ですね。
1201は安定していたのに、ここに来て改善されるはずが
不安定になりましたね。
私の場合、すべてのBIOSで起動できています。
1404も安定しています。
3700xでCN20ベンチも、オールコア3980MHz付近で完走できました。
(室温 16度 CPU 52度)
書込番号:23041005
2点
私もヤフオク、メルカリ、ラクマでずっと探していましたが、出品が無く、10月末にamazon.usで買いました。ただ、届くのが12月中旬です。日本語の取説はネットからDLしました。
書込番号:23026758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazon.com から届く本品のことですが…… Quick Installation Guide と言う小冊子が入っており、日本語も含めた多言語になっている様です。
私は取説はどうでもいいのですが、開梱時に M・2 の豆ネジがないじゃん!?とガッカリして、スミっこにチョロっと見つけて安心しました。
海外取寄せは、日数もかかるし、不具合時の返品はどうなるんだろう?とか、やはり色々と心配です。
書込番号:23039161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















