このページのスレッド一覧(全3747スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2018年8月29日 17:15 | |
| 1 | 0 | 2018年7月30日 17:33 | |
| 3 | 0 | 2018年7月18日 08:34 | |
| 0 | 0 | 2018年6月13日 10:36 | |
| 9 | 4 | 2018年6月13日 08:32 | |
| 1 | 0 | 2018年6月3日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > E350IA-E45
330 Series SSDSC2CT120をこのマザーボードのpcに。
SSDはE350IA-E45と同じ時期に購入したもので、保管してあった。
HDDの電源socketをぬき、SSDをSATANO1につなげ電源socketにつなぎ、Windows7プロのインストールディスクで、新規インストール後、E350IA-E45のユーティリティディスクでドライバーインストール。Windows7プロのプロダクトIDで。
Microsoftアカント設定、
googleCromeをインストール後、正常に動く確認後に、
USBフラッシュメモリにインストールしたWindows10April2018を、Windows7起動後、インストール。
マザーボードにSATAが4つありナンバーが1から4まで表示があった。
HDDはSATA3に付いていたので、SDDをSATA1につけ、再起動。
ディスク管理でかくにん、CがbootでSSDが表示してあり、パーテーションは3つに分かれていました。
HDDはE以下にパーティション分割したものもそのままでていました。
120GBのSDDなので、Windows10インストール、GoogleCrome,プリンター。のみで。
今まで使用していたHDDをそのまま使えるので、探しものに便利です。
システムイメージ作成4.7GBDVDで4枚。
ーーーー変えるきっかけーーー
このマザーボードで、遅いの、当然か、と、使っていたのですが、
たまたま、別の一体型pcを修理していたら、このpcが立ち上がりから、すべてにおいて、遅いので、気になりだした。
不具合もなく、CPUの温度、HDD、メモリも安定していたので、SDDに交換して故障してほしくなかったからでした。
ーー交換してみてーーー
立ち上がりはまだ設定し直しますが以前より速くなった。
ページめくり、全てにおいて、一体型PC以上に速くなりました。
ーーーーー
cpu搭載マザーボード
SDD起動用
HDD
メモリー8G
電源はSFX搭載 小型pcケース
ファン1個搭載ケースで、追加小型ファンを背面からケースにネジで取り付け。
DVDディスクは、ポータブルDVDにして、使うときに別途電源つかいます。
1スロットのPCケースなので、ロープロファイルグラフィックカードでも、付ければよいかとおもっていますが、
ゲーム使用でないので、このマザーボードのグラフィックで、何をつけたらよいかわからずにいます。
YouTubeも止まらず、見ることできてます。
マザーボードが古いからという、ボトルネックがあるとしたら、最新のグラボつけてどうよ?っておもっています。
PCケースに付いている、USBなどの端子部分は、サビてくる、ネジもサビてくる。
PCケース事態、いろいろ付属があれば、それがネックになって、買い換えが生じるのですね、
pcのシステム診断ではHDDよりSSDのほうが、ディスクスコアが1増えてました。
小電力pcで、耐久性を考えて作った。
過去エーサーの小さなPCで喜んでいたけど、高熱で(゚o゚)/びっくり。一年しないうち、保証以内で無料修理したものの、
その後こわれた。私自身、設定変えたり出来ないときであったからかと、おもいます。
このMSIのマザーボードは、長持ちしてます。
CPUが半田付けであるため、グリス塗りかえないし。
たまに使うpcですので、助かる。
難点は、PCケースのファンの音、セッティングして満足するまで、手元においてるので、とても、うるさい。
セッティングおわれば、収納位置が離れるので、気にならないはずです。(今までと同じなのだから)
WINDOWS10になったら、全部取り替えないといけないかと、危機感がありましたが、
SDDに変え、体感速度向上。
あとは、適切なグラボを検討中。
保管してる、i7-3770、H77ボードまで、あって。考え中。
0点
覚え書きです。
このマザーボードでUEFI出来たらよいな。
Windows10をWindows7から、アップグレード後、やっと安定してきた。
そこで、グラフィックカードでも、とおもいましたが、
最新のグラフィックカードは、UEFIのBIOSに変更しないと使えません。
このマザーボードは、レガシーのBIOSです。
当初、UEFIのBIOSをダウンロードすれば良いとおもいましたが、MSIのHPにありません。
BIOS設定で変更出来るのかと思いましたが無理でした。
SSDはSATA6対応ですが、このボードではSATA3限界でした。
SSDのフーマットを、GPTにしてみれば、レガシーからUEFIに変わるかと期待したが、MBRに戻ってしまい。
GPTが、MBRに変更され、起動できない。それでも、起動USBをさして、bootを起動usbを一番、SSDを2番にすれば
Windows10を使えるけど、
コマンドプロトコルで、DISKPARTから、list volumeにすると、
本来 Windows10はCドライブにある、はずがDドライブになっていて、
システムイメージから、回復実行した結果、アクティブHDDからシステムにフーマットしたはずのHDDが、勝手に
Cドライブに割り当てられてしまっていた。
システムイメージを外付けHDDに、随時、入れていた。HDDからSSDに変更したあと、SSDからのシステムイメージを上書きされていたから?
windows7では、GPTでフーマットできないので、Windows10にしてから
「Windows 10 Creators Update(バージョン1703)に、MBR(Master Boot Record)タイプのストレージデバイスをGPT(GUID Partition Table)に変換するツール「MBR2GPT.exe」が実装された」
この記載で、UEFIにできると、思いましたが。
https://www.msi.com/Motherboard/E350IAE45.html
https://forum-de.msi.com/index.php?topic=98894.0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/423038.html
https://www.msi.com/Motherboard/support/E350IAE45#down-quickguide
レガシーだと、新しいグラフィックカード無理です。
SDDに変えたあと、GPT変更して、不安定になったので、手持ちのWindows7でクリーンインストール。
☆コマンドで、SSDをフーマット。
・Windows7インストールディスクで、クリーンインストール。
・このE-350IA-45のドライバーセットアップCDで、インストール。インターネット接続可能になった。
・window10 ISOファイルから焼いたもの。
その間、Windows7インストール後、プロダクトキーを入力、インターネット接続後にマイクロアカント入力。
デジタルライセンス認証となり、Windows10インストールディスク使用しアップグレード。
☆アップグレードでWindows10にした人は、以前のOSのインストールディスクから。
☆スタート修復が、出来ないとき、この方法でインストール。
☆致命的な症状でなければ、修復USBで時間もかからない。
書込番号:22032462
0点
何か勘違いしていませんか?
UEFI GOP対応のビデオカードは旧来のBIOSからの起動も可能です。
というか、UEFIでもWindows 8以前のものならLegacy BIOSを呼び出すので対応していないと困ります。
新しいビデオカードがUEFIでしか起動しないというのは俗説でしかありません。
UEFI GOPに対応したビデオカードが起動しない率が高いだけで動くものは動きますし、逆にFastBootに対応したマザーボードでもUEFI GOPのビデオカードでも起動しない可能性はあります。
書込番号:22032728
0点
>uPD70116さん
早速のご返事ありがとうございます。
最新グラボ、相性問題抜きにして、このマザーボードで使用できるなら、うれしいです。
E-350IA-45マザーボードでの最新グラボが使えるかどうかという疑問点が、テーマです。
わたくしは。
ー勘違い、ではなく、わかっていないー
のであって、UEFI-GOPでの組み合わせであっても、出来るものも出来ないものもあるというのは、
PCによって、パーツの相性が大きく影響されるというのは、以前からわかります。
今回は、この、E-350IA-45マザーボードが、UEFIができるかであって、
実践GOPでフーマットしても、BIOSはレガシーで変化なし。←MBRにもどってる。レガシーのBIOSと断定?
「GOPーUEFI」?でないとです。
この、E-350IA-45マザーボードでの最新グラボが使えるかどうかという疑問点が、テーマです。
pc状況
OS Windows10pro(Windows7proからアップグレード)。
cpu. E-350IA-45
マザーボード E-350IA-45
disk SSD 120GB
電源 SFX 300w
ケース 電源付、1スロット空き、ファン付。
書込番号:22033639
0点
もう認証が済んでいるならWindows 10を入れ直した方がいいでしょう。
ディスクを初期化しUEFIのSetupをUSBから起動、インストールすれば何の問題もないでしょう。
一度認証が済んでいるPCなので、「プロダクトキーはありません」で先に進んで大丈夫です。(別PCへの新規インストールでも同様ですが)
今後はWindows 7を入れる必要はありません。
書込番号:22034421
0点
>uPD70116さん
ここに 提示するまえに、 SSD実行して残念な結果となりました・
以下のコメントのように、データーとなった。
http://www.tomsguide.com/answers/id-3308045/hdd-disk-drive-found-uefi.html
からの文章を引用します。
質問者))
レガシーモードで構築されていて、マシンがUEFIモード。また、マシンにインストールされているmSATA HDDは、レガシーモードでは起動できません(レガシーモードで起動すると、内部mSATAはデータドライブとして表示されます)。
私は同じ問題を抱えていました、私は新しいSSDを見ることができましたが、Windows 10のインストーラを起動できませんでしたが、UEFIでは、それ。
解決者))
私の解決のためには、2倍のUSBを必要とするでしょう - GPTパーティション方式のものはrufusのubuntuとWindows 10のインストールディスクの次のもの
です。私がやったのは、BIOSのUEFI設定のubuntuへのシンプルなブートでした。インストール)と新しいディスクにubuntuのインストールを実行する(ubuntuは私のディスクを見ることができます)。ディスクへのインストール中に、ubuntuはディスクのUEFIへの変換を求め、インストールを続行します。一旦終了すると、電源を切ってBIOSをもう一度チェックすることができます。voilaaには、ubuntuブートローダを備えた新しいディスクがあります。
次のステップは簡単です。コンピュータをリセットし、Windows 10のインストールUSBを挿入し、すべてのパーティションを新しいディスクにクリーニングします。完全に新しいパーティションを作成してください(Windowsインストーラは別の2つになりますが、心配はしません)。ええと、このプロセスの最後に、新しいM2 SSDでWindows 10を起動することができます:-)
あなたが楽しむことを願っています;
____________
上記のようにやるとなると、難しいようですね。
・Hard Disk BBS Priorities ←SSDの型番
・1USB Hard Disk Driver BBS Priorities←USB
・UEFI BootDrive BBS Priovities ← 「Bvilt-in EFI Shell」
UEFI BootDrive BBS Priovitiesで検索したら ヒットしました。
写真をだします。
このマザーボードのBOOTの画面をだしてみます。
簡潔なマザーボードのBIOS BOOT 設定のように 見えますが、
この BBS Prioritiesの意味も 理解できていない状態です。
廃棄処分になるPCの前に どうにか 理解して、
次のPCのBIOS設定の 教訓にしたいです。
時間もリスクもかかりそうなので、 このPCが不安定になったときに、
リナックスのOSをUSB経由でインストールして、
UEFIモードになったのを確認してから、
リナックスを消してから、OSをUEFI用に入れなおして、試みます。
人気のマザーボードでは情報が豊富ですが、
このマザーボードでは、用途が限られているせいか、
UEFIのBIOSできると明記してあるのに、取り上げているサイトがありませんでした。
安価で購入したMBですが、いろいろテストできるみたいです。
PCが動いている事が 幸いです。
HDDからSSDに変えたことで、
SSDのおかげで
CrystalDiskMarkでseq値が HDDで100番台から SSDで200番台に
となり 全体の動作が早くなりました。
E350IAと同時に購入した
H77 マザーボードと i7-3770のCPU と グラボGTX650it がありました。当時高価だった。
安価なE350IA e45搭載したPCが 今日まで 達者でいてくれたので、PCとして 組まないでいました。
日々 PCのスペックが上がってきて、 今度は 第三世代のハイスペックだった i7‐3770で延命できたらいいです。
CrystalDiskMarkをつけて、
動作確認するときに、やくにたてたらよいです。
window10のバージョンが出たおかげさまで、PCに向かう時間が
増えました。
昨今は スマホや タブレットでの 検索や簡単なゲームが主流になっていました。
☆ UEFIに出来たとき、書き込みます。
書込番号:22037158
0点
MBRで初期化されていると、そのままでは起動ドライブに出来ません。
ディスク(USBフラッシュ等も含む)からセットアップを起動し、コマンドプロンプトを起動、「Diskpart」コマンドの「Clean」を実行するとMBRでもGPTでもない状態になり完全にデーターがない状態になります。
終了後に一度セットアップを終了、UEFIのセットアップを起動させてセットアップをしてください。
他のディスク初期化プログラムでも構いませんが、OSの入ったディスクは消せないのでディスク起動のものでないと使えません。
書込番号:22037385
0点
☆window7でHDDの時と
window10でSSDの スコアー を 出してみました。
CPUプロセッサの値が 3.8 から 6.8に
グラフィック の値が 4.4から4.3に
評価が 3.8から 4.3に
☆シリアルATA SATA 6Gと 紹介されていますが 半分。
SSDは6G対応のもので、 SATAケーブルも6G対応です。
このマザーボードが SATA 3Gかと
書込番号:22066555
0点
6Gbpsが活きるのは数百MB以上のファイルを単純に読み書きする場合だけです。
プログラムのファイルは10MB以下が殆ど、1MB未満というのがかなりの量を占めるので、OSの起動も含めてプログラムの起動には効果がありません。
小さいファイルでは300MB/sでも600MB/sでも1秒も掛からず読めてしまうので違いは現れません。
また動画再生みたいに大きなファイルでも少しずつ読み込めばいい場合には適用されません。
基本的には6Gbpsの意味は殆どありません。
書込番号:22067711
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B360-I GAMING
数年ぶりにパソコンを刷新しました。
場所をとるタワー型は卒業し、mini-itxとサーマルテックのcore v1で小型PCにしました。
ケースから入ったこともあり構成は即決まり
パーツが届く数日前にM2の存在と高速、このマザーにも導入できることが判明し、購買欲Maxへ!
私な利用用途からは確実に不要ですが差してみたい衝動にはかてませんでした。
最後までIntelと悩みましたが、折角ならより早いものへと。初のSAMSUNG製品を購入。
さて、マザーへの組み付けを完了し電源をポチッ。
BIOS上でM2を見てみると認識されてません。
DVD装置はメーカー、品名がで表示されてます。
普通そうですよね。
こんなとき大抵やることは一通りやりましたがかわらず。
夜も遅くなったのでダメもとでwin10のインストールを進めてみました。
インストール先のボリューム選択で選べず終了ー
を当然想定してましたが、
えーっ
しっかり表示されてるし!
二時間ほど無駄にしましたが、少しもお役にたてば。
そのあとは難なく終了。
爆速ですね。
瞬間的にOSが起動します。
\(^_^)/
書込番号:21971263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
組み上げた時は電源投入後3秒立つと一旦電源が切れ、そしてまた電源が入り直すという謎現象が起きましたが、
BIOSを2.0に更新後は謎現象もなく、安定動作しています。
特に私の場合、RYZENで使っていたCORSAIRのオーバークロックメモリーを使っているため、
安定動作するかどうが心配でしたが、その心配は無用ですね。
BIOS上でXMP PROFILEを選択するだけで、後はマザーがうまくやってくれるので助かっています。
0点
UEFI-BIOSがアップデートされました。バージョンはB35AK209.BSSです。(ただし、ベータ版)
メモリがXMPで全てAUTOにして、2933MHzで安定動作するようになりました。
特に不具合はありませんが、正式版のBIOSが待たれます。
4点
正式版BIOSが出ました。
AGESA Pinnacle PI 1.0.0.0a update
書込番号:21679089
2点
さらに、更新。
AGESA Pinnacle PI 1.0.0.2a update ( ベータ )
CPU対応表は変わらず。
書込番号:21764020
2点
CPUサポートリストにRyzen 2700Xの記載がなかったので、TDP105WのCPUには対応しないと思っていたのですが、英語版のページには、しっかりと「Ryzen 2700X」の記載がありました。
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=879#cpusupport
ちなみに、AGESA Pinnacle PI 1.0.0.2aにあったベータの文字は消えました。
書込番号:21892222
0点
リンク先が、X370GTNでした。
B350GTN
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=878#cpusupport
書込番号:21892234
1点
マザーボード > MSI > H110M PRO-VH PLUS
2年前に購入したH110M PRO-VHがお亡くなりになりました。何故ならBIOSの更新に失敗したから( ゚∀゚)アハハハハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
なので急遽こちらを購入.。6/2 AM2:00頃更新失敗。スマホで価格.com物色。ヨドバシ.comが当日配達可能との事でポチりました。
6/2 PM6:00到着。PM6:20復旧。マイクロソフトアカウントは作成済みだが何故かWin10のライセンス認証通らず。6/3 AM10:00朝一電話認証。
約12年間socket478時代から自作してきて初めての失敗で少しへこみましたが、今は便利な世の中ですね。1日かからずリカバリできました。
H110M PRO-VHは気に入ていた板だったので、この板を後10年ぐらいは使いたいと思います。
※オーディオ回路周りの赤いLEDライトの点滅はやはりエロくて良いです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














