
このページのスレッド一覧(全3740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2024年8月26日 06:44 |
![]() |
0 | 1 | 2024年8月13日 08:01 |
![]() |
1 | 3 | 2024年8月12日 09:49 |
![]() |
2 | 0 | 2024年8月10日 03:42 |
![]() |
70 | 0 | 2024年8月5日 13:43 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月27日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
本件解決済みの事象ですが、これからこの製品を購入される方、購入済みで同じ現象で悩まれている方のために情報提供します。
みなさんの書き込み情報を参考にさせて頂き、1週間前にこのMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIを購入しました。
何のトラブルもなく、安定性抜群でとても満足度の高い製品と思っていましたが、1つの事象に気づきました。
音楽CDを聴くと、数秒間隔で、ぷつ、ぷつ とノイズ音が入って聴こえます。
真の原因は分かりませんが、SATAケーブルを差し込むポートを変えることで問題は解決します。
Web Studio PilgrIMAGE(ピルグリミッジ)さんのWebサイトでピンポイントの解決策が記載されていました。
https://ws-pilgrimage.jp/hobby/5681/
Web Studio PilgrIMAGEさんに直接お礼を言うことが出来ないためこちらに記載させて頂きました。
他の皆様のお役に立てたら幸いです。
10点

アデブンさん
とても有益な情報ありがとうございます。
最近はCDやDVDを使うことが少なくなったので今今光学ドライブは接続していないのですがたまに接続する時があるのでこのような情報を共有していただけると助かります。
書込番号:25865298
1点



マザーボード > ASRock > Z690M PG Riptide/D5
更新自体は、普通と変わらずで特に問題も変化も無く終わりました。
更新前には昨日からようやくVF Curveによる電圧設定の試行をやってたところで、
VID電圧は良い感じに抑えられての動作と、若干のレンダリング・スコアアップも確認できてました。
ただ、CPUコア温度は高めなんですけどね。 どうしようかなって考えてた時に新BIOSが降りてきたのでした。
@旧BIOSで、VF設定時のCinebench様子
A新BIOSで、これまでのオフセット-100mvでのベンチ様子。
低いVID電圧取るか、CPU温度低めを取るかでもう少し悩みそうですw
BPassmarkやFF14のスコアは変わりないようですね。
C生成画も動作変わらず、早くに終わります^^
BIOS画面項目も増えたり減ったりは無いみたいでした。(気づかないだけかもw)
0点




マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
Z690マザーがどこも品薄で10GLAN搭載を買って数か月、DDR5 6000駆動で使用しても
全く普通に使えています。昔はギガバイトで苦労しましたが、もうASUSに拘る必要もない気がしました。
値段が下がってきているので狙い目かもですね。
このマザー大変良いですよ。
1点

このマザーの10G LANは10G光回線を使うと7Gbps近く出ていましたが
最近測ると5Gbpsをうろちょろとしています。加入者が増えたのでしょうね。
書込番号:25774212
0点

昨日測ったら7.2G出ていました。
高速回線使う人増えただけみたい。
書込番号:25839611
0点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
この製品はコスパもよくとても気に入っています。
ここで、気になった点があるので共有しておきます。
一つは『シャットダウン時に、マウスクリックやキーボード入力を行うと、PCが起動してしまう不具合』です。スリープからの復帰ではなく、シャットダウンしているにも関わらず起動が起こってしまう症状です。これに関しては、『高速スタートアップを無効化する』ことで症状が改善しました。今では問題なく使用できています。
もう一つは『シャットダウン時に、なんらかのUSBメモリ機器をさしっぱなしにしておくと、USBメモリ機器が発熱してしまう不具合』です。他のUSB機器(マウスやゲームコントローラ、外付けのスピーカーなど)は発熱しませんが、なぜかメモリ機能を有したもの(メモリや外付けSSD)は発熱してしまいます。
恐らくBIOSからUSBの給電設定を変更する必要があると思いますが、ここで給電をカットすると、USB充電が使用不可能になる可能性があります。外付けUSBメモリをあきらめるか、USB充電をあきらめるか、はたまた。
進展がありましたら、共有させていただきます。
2点



マザーボード > ASUS > PRIME N100I-D D4-CSM
ASUS C60M1-Iマザーからの更新(サーバー運用)で、ASRock N100DC-ITXとASUS N100I-D D4を比較してASUSが最適と考えて購入を決めたのですが、日本では永遠に発売されないと思い込み先走って独アマで個人輸入して購入してます。
私と同じようにN100DC-ITXとN100I-D D4のどちらがよいか考えている方もいるかもしれませんので、記録として残しておきたいと思います。
N100I-D D4の主な仕様【括弧内はN100DC-ITXの仕様】
・電源は原則ATXにて供給【ACアダプタ供給】
・Display Port/HDMI/VGA出力装備【HDMI/VGAのみ】
・メモリがSO-DIMMかつ仕様上最大16GB【標準DIMMかつ最大32GB】
・USB3.2 Gen2(10GBps)×2装備【最速はUSB3.2 Gen1[5GBps]】
・M.2(Key-E)はCNVi対応かつPCIe×1レーン信号あり【CNVi専用】
・SATA(6Gb/s)は1つのみ【SATA×2】
・PCI Expressは×1で、それ以外は物理上させない【信号はPCIe×2、スロット×4で切れ目あり】
・企業向CSMモデルであり、(名目上では)安定長期供給保証かつ管理ツールが添付【特になし】
N100DC-ITXはACアダプタ対応かつPCIEにビデオカードを挿せるので、どちらかというと大画面液晶テレビに接続するAVサブPC用途に適していると思います。
対してN100I D4はDP出力があったり、安定性からintelの仕様に準拠した最大メモリ16GB、CSMモデル対応などどちらかというとオフィス向け軽作業が中心の作業用メインPC用途やサーバ運用に適していると思います。
また、USBが10Gb/s対応のGen2が2ポートあるのも利点だと思います。
仕様としてどちらも残念なのが、ミニPCでは標準的なディスプレイに接続できるCPU直結のUSB-C端子が未搭載なことだと思います。
サーバ運用としてネックになるのがSATAが1つのみという点ですが、PCIeではなくM.2をうまく利用すると運用の幅が広がります。特にN100DC-ITXと違いM.2 Key-EにPCIe信号が載っているため、こちらを使い回せると利用範囲が広がると思います。
(M.2 Key-Mを利用)例:SILVERSTONE SST-ECS07[SATA×5]
(M.2 Key-Eを利用)例:MZHOU M.2(A+E Key) to 2 Ports SATA3.0
当方はアマでMZHOUのM.2 Key-E→SATA×2変換ボードを購入し利用しています。ただ、日本で公式販売されてない製品であることには留意すべきです。
N100I-D D4であれば10Gbps対応のUSB3.2 Gen2が2つあるので、こちらも利用すればストレージに対しては不安がないと思います。
最大の難点はいうまでもなく価格といえるでしょう。
N100I-D D4の主要供給先である欧州圏では100ユーロ前後であり、現時点で8000円程度の上乗せとなり高額な値付けとなっています。25000円程度をN100につぎ込むくらいなら、格安のH610 MicroATXマザーに300Tを搭載したほうがコストパフォーマンスがよいと思います。
当方では超低消費電力運用ができていたASUS C60M1-Iの代替として考えたため、選択肢がなくWin11化を見据えて購入に至りました。AMD C60との体感差は圧倒的でしたので、購入してよかったと思います。
ただ、別に組んだほぼ同価格帯となるH610+intel Processor 300Tの方が軽い感じがするので、コストパフォーマンスは悪いと感じます。
自分が利用する環境にてN100が最大の利点を発揮する場面があるのか?きっちり見極める必要があると思います。
また、N100DC-ITXとN100I-D D4どちらがよいかというと、性格が違うのでどちらが上と判断できないと感じます。用途に合わせて選択すべきだと思いますが、N100DC-ITXはPCI Express×2(スロット×4対応かつ上位カードが挿せる)、N100I-D D4はM.2 Key-EがPCIe対応であるという点が選択の鍵だと思います。
なお、N100I-D D4で組む際に意外と障害となるのは電源と言えるかもしれません。
正直150W、USBをアホみたいに使うにしても最大で200Wでも十分すぎるのですが、現在日本では低出力の電源が壊滅状態です。電源更新予定でしたが、当方ではあまり利用しなかった古いFlexATX200Wを掘り返して使い回す羽目に陥りました。
なんというか…お勧め電源は「最適容量は必要容量の2倍」なんて言いだして高容量の電源をそろえる現状は私にとっては理解不能です。なんとかして低容量の電源を入手しなければ…できるのか?このままでは爆撃機並の轟音なFlexATX電源買う羽目になる…それだけは嫌や…
長文になりましたが、ASUS N100I-D D4の購入見極めの際に参考になれば幸いです。
70点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
gigabyteのB660M DS3Hから換装し、OSそのままでCINEBENCH R23回したところ、マルチコアのスコアが11824から9236に大幅ダウン。
core i5 12400でそりゃないぜよ、とシングルコア測ると1642と悪くない数字。
ベンチ中は3990Mhz動作、CPU温度65度前後で落ち着いており、途方に暮れていると、海外サイトで気になる投稿を発見。
CPU Vcore compensationをautoからlevel5にしてみ、との記載で試したところビンゴ!
無事12047になりました。
書込番号:25827188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





