このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2025年10月5日 11:13 | |
| 5 | 2 | 2025年10月5日 10:57 | |
| 0 | 0 | 2025年9月30日 23:27 | |
| 6 | 1 | 2025年9月30日 23:08 | |
| 0 | 0 | 2025年9月6日 13:42 | |
| 0 | 0 | 2025年9月1日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > PRO H610M-S DDR4 パソコン工房限定モデル
友人のPCを更新の為、購入しました。
セットアップ自体は順調に進んだのですが、Win11を最新までアップデートすると
何故か再起動の途中でブラックアウトする様になりました。
Win11を入れ直してみるも症状は全く同様。
・アップデートなし → ○再起動
・アップデートあり → ×再起動
初期不良を疑いましたが、いちかばちかでBIOS設定を見直してみました。
・セキュリティ関連
・起動関連
何通りかの設定を試したところ、無事再起動できるようになりました。
当日、時間が限られており、パターンを網羅できていないのですが、
FastBootの無効化が決め手だったように思います。
取り急ぎ共有まで、また詳細が判明したら追記します。
3点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
久しぶり(1.5年ぶり)アップデート。
Ryzen 7 5800x OCなし
メモリは8gb x 4枚 DDR4-2400なので、3200でも動くかは試せません。
Ubuntu + Windows 11 Proどちらでも起動確認できた。UbuntuのSecure Bootモジュールサインするキーはmokutil --importで再インストールする必要があった。
BIOSでバージョンはL3.62と表示されますので、ベータということでアップデートするなら自己責任で。
Asrockサポートに問い合わせしたら、このベータでもfTPMアップデートが含まれているので、Asrockとしてアップデート推奨だそうです。
ベータなので、少し不安だったけど、問題なさそうで動作中。安定板は出るかどうかといつ出るかAsrockに教えていただけませんでしたので、とりあえず新しいAGESAがほしいなら、こちらの3.62にアップデートもありかもです。以上
4点
BIOS 3.40のまま長らくスルーしてきましたが、
2025年9月の 3.62[Beta]はfTPMアップデートということで悩むとこですね…
各メーカー一斉に出ているようですし
Windows11最新版の関連もあるのかなとも勝手に思ってますが。
だとしたら更新しときたいですね。AM4でまだまだ粘るつもりですし。
書込番号:26308016
0点
BIOS 3.40から3.62[beta]へアップデートしました。
懸念してたデバイスの保護やBitlocker回復画面とかには引っかかることなく、
特に動作には変化なし。問題もなさそうです。
ざっと見た感じブートローダーのバージョン更新されてるのと
TPMの項目で、Available PCR banksに新たにSHA-384が追加されてますね。
次期Windows?でのセキュリティ強化の布石でしょうかね。わかりませんが
書込番号:26308181
1点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
Windows 7 SP1 x64も入れました(Ryzen 3 PRO 2200GE も動作しました)
Ryzen 5 5600X/Radeon R9 360DE 2GB/Mem 4GBx2/SATA SSD 256GB(M.2:Micron MTFDDAV256TBN)
エクスペリエンスインデックス(参考):7.9/7.9/7.8/7.8/7.9
Ryzen 3 PRO 2200GE/Mem 4GBx2/SATA HDD 500GB (APU内蔵グラフィック)
エクスペリエンスインデックス(参考):7.6/7.9/7.3/7.3/5.9
Windows7は、標準でUSB3.0ドライバを持っていなくて、マザーボードメーカー各社が提供している補助ツールも
Ryzen 3x00/5x00、A520/B550チップセットのUSB3.0には対応していないので、自分でドライバを統合するか、
PS/2 キーボード・マウス&SATA DVDドライブでインストールして後から必要なアップデートとドライバを適用して下さい。
○適用したWin7アップデート
Microsoft Update カタログ :https://www.catalog.update.microsoft.com/home.aspx
KB2864202 :Kernel-Mode Driver Framework (KMDF) version 1.11
KB3138612 :Windows updateエージェント更新
KB3140245 :TLS1.2
KB4474419 :SHA-2
KB4490628 :サービス スタック更新 2019-03
KB4536952 :サービス スタック更新 2020-01
TPM2.0 Hotfix
Hotfix KB2920188 Windows 7 (64bit) - ノートブック
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds112669
GB-BNi5HG4-950 (rev. 1.0) / Microsoft TPM 2.0 Hotfix (Windows 7 32bit, Windows 7 64bit)
https://download.gigabyte.com/FileList/Driver/brix-uhd_driver_tpm_hotfix.zip
○Chipsetドライバ(非公式ドライバ/SHA-2更新が必要)
[Offer] Win7/8.1 Drivers for USB 3.x Controllers of modern AMD Chipsets - Windows 7/Vista/Server 2008 - Win-Raid Forum
https://winraid.level1techs.com/t/offer-win7-8-1-drivers-for-usb-3-x-controllers-of-modern-amd-chipsets/33603
AMD_Ryzen_Drivers_S11_Win7_64_SHA256_RE_J.7z
(AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_J.7z)
System Device\AMD INTERFACE Driverの適用順によっては入らないことがあります。
その場合は、先に他のデバイスからドライバを当ててみて下さい。
○APU内蔵グラフィックドライバ(非公式ドライバ)
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver. - Operating Systems / Windows 7/Vista/Server 2008 - Win-Raid Forum
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
Radeon-Software-Adrenalin-2020-21.5.2-Win7-64Bit.7z :ドライバインストール不可
Radeon-iCafe-21.11.1-Win7-64Bit-APU.exe :インストールOK(ドライバのみ)
・iCafeドライバの後にRadeon-Software-Adrenalin-2020-21.5.2-Win7-64Bit.7zを入れると、
グラフィックドライバとRadeon Softwareが両方とも入った状態になりました。
※すでに開発終了宣言がされています。不具合があった場合は、自力で対処する必要があります。
○LANドライバ:Realtek公式Win7ドライバで動作
Install_Win7_7154_11022022.zip
○HD Audioドライバ探索 :FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0897&SUBSYS_14629C96
※Win7標準の汎用HD Audioドライバで動作可
Realtek公式Win7ドライバ / Win7_Win8_Win81_Win10_R283.zip (6.0.1.8186) :適用不可
https://download.msi.com/dvr_exe/ipc/Audio_9239_PG477.zip (6.0.9239.1) :動作OK
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
手持ちの余剰パーツを載せてみましたが、問題なく動いています。
そして、非公式ドライバとインストールメディア(CD-R)を用意することで、
Windows XPが特に問題なく動作してしまいます。(ご利用は自己責任でお願いします。)
多分、Windows 7(ドライバはWin-Raid Forumへ Go)も動作します。
古いOSが稼動している端末の置き換えには最適だと思います。
構成:
CPU :Ryzen 5 3600
M/B :A520M-A PRO (BIOS:7C96v1I)
Mem :4GBx2
SSD :M.2 NVMe SSD 256GB (TOSHIBA KXG50ZNV256G)
ODD : USB変換 Slim DVD-Multi
VGA :Radeon R7 250 2GB LP (Dell OEM OPGA11)
OSメディア:Dell OEM 日本語 XP Pro SP3 + 改ドライバ集 Patch Integrator v4.1.R4
(Customized Option; 1,2,3,4,5,7,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチ
※改ドライバを統合したインストールディスクを使用
BIOS設定
Settings/Advanced/Windows OS Configuration - BIOS CSM/UEFI Mode [CSM]
起動ドライブを変更していて、インストールが上手くいかない時は、
起動順をデフォルトに戻して、ブートメニューで起動ドライブを指定してみて下さい。
.NET Framework3.5/2.0のインストールがエラーで中断してしまうので、
代わりに下記の再パッケージ版を使っています。
.NET Framework AIO for Windows XP / Server 2003 x86/x64
https://github.com/abbodi1406/dotNetXP
dotNetFx_AIO_x86_20241010.zip
Realtek GbEは、RealtekサポートのXPドライバが使えます。
0004-PCIE_Install_5836_02142018.zip
HD Audioは、Realtekサポートより新しいASRockサポートのドライバを使っています。
0001-WDM_R274.exe/0001-WDM_R274.zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7111)@Realtek
Realtek_Audio(v7513).zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7513) ASRock A88M-G/3.1用XPドライバ
○Axfc Uploader に保存したもの
ドライバとしては機能しませんが、名称とカテゴリを変更して見栄えが良くなります。
これに含まれないデバイスは、INFのみの(.catがない)ものをコピーして、
デバイスID/デバイス名/ベンダー名などを書き換えて使ってください。
・システム/チップセット関係のダミーINF集
XP_Null_Driver_20240330.zip : 654KB /so/4075923
5点
続報です。
CPUをRyzen 5 3600からRyzen 5 5600Xの交換しても、そのままXPが動作しました。
Ryzen 5 5600Xを載せた状態でのXPインストールも問題なしです。
・システム/チップセット関係のダミーINF集_20250926
Radeon HDMI Audio 「AMD High Definition Audio Device」を追加しました。
AMD_System_Device\WDM\HDMI\XP (Cat14.4より新しいVer.)
非公式 Win 7 AMD Chipset ドライバ(2024-12)の、AMD INTERFACE Driver とAMD PSPの定義を追加しました。
XP_Null_Driver_20250926.zip : 813KB Axfc Uploader /u/4107210 (/so/4107210)
書込番号:26304396
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]
GA-AB350M-Gaming 3
Feb 20, 2017 初期BIOS
Aug 12, 2025 最新BIOS F53h
Update AMD AGESA ComboV2 1.2.0.F
Fix TPM2.0’s out-of-bounds read vulnerability (CVE-2025-2884)
他のこの世代のマザーボードがファームウェア更新を終えている状況で、このマザーボードは今も更新がされている
非常にユーザーが多いのだろうか、8年目突入しています。
普通は5年も過ぎれば途絶えるのですが、凄いものです
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A WIFI D4
CPU Core i5 8500 のデスクトップパソコンをCore i5 12400 へ更新するのに伴い、マザーボードも更新。
Amazon単独販売、ちょっと不安になりました。価格.comにレビューも掲載されてないし、怪し過ぎて。
最近のIntelのCPUのカオスな状態を見て、安全な選択としてCore i5 12400を選んだものの、本マザーボードでこれまで使っていたDDR4が使えるしWi-Fiも付いているし、と思い決定。
手元に届いてから数日、中身を取り出して出来上がりイメージを固めてから着手。
Micro ATXにはかなり厳しかった。CPUファンを付けたり外したり。メモリーには干渉しないけど、ケース付属のファンコントローラーの配線が邪魔になったり、裏配線はすっかり諦めました。
CPUのリテールファンは使わず、サイズの虎徹を使い回し、グリースもちょっと古いけど使い回し。
HDDは使うつもりが無かったけど、とりあえず使い回し。SSD(M2 第4世代)を起動ディスクにして、光学ドライブも使い回し。ケースファンも使い回し(近日更新予定)
あまり目新しい刺激はないせいで、熱意なく出来上がりました。
驚いたのはWi-Fiの接続が安定していること、1階と2階のNEC Wi-Fiルーターをメッシュ接続し、2階のルーターから有線で接続するスピードがWi-Fi接続と殆ど変わらないくらい速い。
先日、長年使ったauひかりの契約を解除し、ahamoひかりにしました。最初だけ、何点か悩みもありましたが、固定電話のセット呪縛から解放されて料金も安くなりハッピーです。
書込番号:26278795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










