このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2022年1月12日 11:49 | |
| 1 | 0 | 2022年1月11日 00:12 | |
| 0 | 1 | 2022年1月7日 22:22 | |
| 6 | 15 | 2022年1月5日 17:22 | |
| 55 | 65 | 2022年1月4日 15:08 | |
| 5 | 7 | 2021年12月30日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > B450I GAMING PLUS AC
2019春頃から使い始めて、1年後あたりから画面の固まり+再起動を頻繁に起こすようになりました。
OSをクリーンインストールしたり、ソフトを消したり、冷却を工夫しても改善せず、最近あまりにひどいので、最後、これでだめなら総入れ替えと思い、まずはSSD換装を決断しました。
ところがWD BLUE 550は認識せず、起動すらしない事態になりネットで調べると、BIOSアップデートによりSSDを認識することがある、とのことでUSBから最新版を書き込み(デザインは質素なものに変わる)。
無事SSD認識と相成りました。
しかしながら、元々のSSDもサムソンEVO960PLUSで特にエラーや耐用時間を超えているわけでもなく、そんなに壊れる物かな?と疑問には思っていたので、もう一度そのまま使っているのですが、なんとすばらしい安定稼働するPCとなりました。
改めてMSIのHPからBIOSの更新内容をみると、メモリーに関する内容もいくつかあることから、実はSSDではなく、メモリーの相性が途中から出現したと考えるのが妥当だったのかなとも考えています。
(認識しなかったSSDが認識するようになったことからはその相性も考えられます)
結局、買いたてのSSDはそのまま休眠となってしましましたが、WINDOWS11リリース時期に、出番も来るかもしれません。
安定駆動していた組み合わせなら、BIOSの更新は不要と思ってましたが、そうでもないと感じた次第です。
もしも、同様の症状(デバイスエラー青画面⇒勝手に再起動または再起動後SSDやシステムを認識せず黒画面のまま)などの不具合が見られる方は、最新BIOSへの更新もお試しあれという情報提供です。
気のせいか、起動、シャットダウンの処理や動きもよくなっている「気が」します。
4点
その後、安定稼働が続いていますが、WINDOWS11の判定ソフトはOK出してもらえず、いよいよ引退かと、次なるマザーを物色中でしたが・・・。そうはいってもと何気にくHPを覗くと。
https://jp.msi.com/Motherboard/B450I-GAMING-PLUS-AC/support#down-bios
- Windows 11 Support.
- Update to AMD ComboAM4PIV2 1.2.0.3c.
の文字が。
いざ着手となると、数日間の覚悟がいるので着手は未定ですが、まだ生き延びる、このシステム。
正月休みに酒を飲んだくれず、チャレンジすればよかった・・・。
でも楽しみができたということで・・・。
書込番号:24539583
0点
なくてもCPUが対応していれば使えるのです。
ただ初期設定がWindows 11向けになっているだけです。
Windows 11に対応しない場合、CPUが第1世代Ryzen(Ryzen x 1y00)、APUが第1世代(Ryzen x 2y00G、Athlon 2x0G)辺りの場合です。
こちらは対応CPUへ変更する必要があります。(裏技はありますが)
Windowsが旧来のBIOS互換モードでセットアップされていると対応しません。
此方は変換で対応することが可能です。
書込番号:24540308
0点
マザーボード > ASUS > P8Z77-V PREMIUM
まあなんですな、恐らくこの文章を今更誰かが読むとは到底思えませんが、Windows11へアップグレードしました。
個人的な感触ではWindows10よりやや重いと云うか、起動時に読み込むことが多く起動に時間が掛かっているという印象を持ちました。
その状況も加味して、Windows11を動かせるほぼ下限のシステムなんじゃないかなと感じています。
そんな奇特な人も居ないとは思いますが、もし自分もという方がおられたら、もう少しだけ詳しくレビューに記載したので挑戦してみてください。
1点
マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 HERO
3950X → 12900Kに変更
それに伴い初のASUSで、こちらのマザーボードを選択しました
CPUクーラーはFractal Design Celsius+ S36 PrismaをLGA1700のリテンションキットを使って、当たり前ですが干渉することなく装着できました
ポン付CinebenchR23でマルチスコア27000超え、CPU温度は高いコアで74°ほどでした
見た目も良く長いこと使っていきたいと思わせてくれるマザーボードです
書込番号:24493114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の当製品は正常に接続されており発火の対象ではないとのことなので安心しました
これから買う人は注意ですね
書込番号:24532266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4
前のマザーでは、頑張っても3866MHzで、tRFCは530台が精々でした。
新しいマザーでは431です。 同じメモリーでも雰囲気変わって嬉しい感じです。
3点
こんばんは♪
5950X@4.75GHz 1.275V
RTX3080 PL65%(Peak TGP 221W) FAN58%(約1240rpm)
メモリ 1.4V台 https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3503152_f.jpg
Windows11
で暁月FHD最高画質やってみました。FF14の4.75GHzでの電圧下限は探っていません。
12700Kはコスパ良さそうですね。Sam-Bチップメモリは手放したのですか?
書込番号:24525591
1点
こんばんはです。Samsung Bは既に手放してます。
今となっては惜しい気もしますが。。
でもこの安物Hynixでも、Gear2 で良いクロック出ましたよ^^
スコアはやはりGear1には劣りますが。
しっかし低いレイテンシの良いメモリーですねー^^/
書込番号:24526027
1点
Hynixは、Gear1でもCR1T出来るんですね。
書込番号:24526136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。
DDR4-5066 CL20 いけますか。そのHynixコスパ良さそうですね。メモリ電圧はどれくらい盛られました?
DDR5はかなり消費電力増えるみたいですが(IA Cores Power)
https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079237/4/
DDR4で5000 CL20設定辺りでそれ程電力増えずに安定するならいいですね♪
書込番号:24526170
0点
>シルバーフライさん
DDR4-5066 CL20 は・・・
Ryzen™ 9 5950X で動作しないですね!
悔しいです!(苦笑)
3D V-Cacheテクノロジーで、どうなるのか?ですね??
>あずたろうさん
安泰!Intel(大爆笑)
書込番号:24526198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんはです。
メモリーは1.49v Setの1.51v Actual です。
電力はCPU +1, OCと、+2, OCで一気に40w近く変わります。
普段は剃髪苗な+1で常用です。
書込番号:24526229
1点
>あずたろうさん
+2でも軽いゲームなら夏も常用できそうですね。メモリ電圧の件ありがとうございました。
>nogakenさん
明日か明後日でしたっけ CES 2022。注目してる方も多いんじゃあないでしょうか。
書込番号:24526318
0点
あずたろうさんおはようございます。
hynixはDDR5でもそうですが、普通のというと失礼ですが、元のスペックからクロック上げられるのは、特にインテルでは優秀ですね。
ただまあSamsungは中は詰められるので、絶対性能はB-dieは良いですね。
新年初めてFF14回してみました。
うちの12900Kは2Coreで5.7GHzは通りますが、FF14は完走できません(^^;
56-55-54-52でE-Core42-41です。
書込番号:24526440
0点
>Solareさん
FF14って、ベンチ中同クロックに張り付きで、シングルだけ上がったりしましたっけ?
3DMARKとかは上がりますけど。
38000凄いですね。
書込番号:24526525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
張り付きではないですよ・・特にシーン1では結構ブレます。
ただ1Coreだけ使うと言う事はないので5.7GHzの2Coreに設定してもクロックは最高でも4Core設定くらいになります。
4Kとかでやると良く分かりますが、FHDの場合は他のCoreも結構使うのでほとんどは全Coreのクロックでしか回りませんけどね。
冷やしたら上がりやすくはなりますね。
>あずたろうさん
インテルもRyzenみたいにGear1か2ではなくて個別にクロック設定出来たら、Gear2でも高クロックトライやる気でるんですけどね(^^;
それかDDR4がある間に8000くらいで回るメモリー出たらいいのに・・・
DDR5でも8000出たらDDR5マザー起こしますけどね(笑)
書込番号:24528065
0点
Passmarkは数字下がって実使用的にはダメダメですが。。
やはりこのマザーは回るように設計されてるのかな。。
書込番号:24528793
0点
マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
このマザーででもWindows11インストールできました
しかも切り捨てられたCPUの以下でも
AMD RyzenTM 5 1600
「ブートUSBメモリの作り方」
■Rufus 3.17 使用 ダウンロードしておいたWindows.iso
1)イメージオプション
Extended Windows 11 Installation (no TPM/no Secure Boot) ←選択 これが●味噌
2)パーティッション構成
MBR ←選択
これだけで、USBメモリからブートし、インストールでき、動きました
簡単ですね!
マザー・CPUの買い替えが必要だと思っていましたが、、もう少し使えそうです!!
余談ですが、インターネットへ接続しないで(ルータの電源切る)インストールすると
マイクロソフトアカウントではなく、ローカルアカントがちゃんとできました
7点
あーあ、やっちゃったか。
他の人は様子見がいいですよ。
書込番号:24515657
0点
ただ表面的に動いて満足ならいいです。
細かい不具合に当たったり、真似して起動しなくなったら最悪なんで。
書込番号:24515675
1点
確かに一般ユーザ(事務員など)には勧められないでしょうが、、
こっちは何があっても直せる 自作マニア なので、、平気です!!
ばんばん落ちてもOKです
書込番号:24515681
3点
>細かい不具合に当たったり、真似して起動しなくなったら最悪なんで。
ケチを付ける前提が、根拠も無い妄想という… この人の書き込み、こんなんばっかりね。
書込番号:24515704
9点
まあ、、確かに自分で治せないと、、尻込みするでしょう! もっとスキルを付けないと
書込番号:24515719
2点
Win11を最小システム要件外のPCにインストールすると
「PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。」
というのがMicrosoftの公式見解。
故にWindowsupdateでセキュリティパッチが適用されなくなるので
ネットに繋ぐPCではやっちゃいけない。
書込番号:24515779
3点
つーか、2025年までWin10サポートするっつってんだからなんで素直にWin10のままにしておかねぇのよ?
「Win10で出来なくてWin11じゃなきゃならない」なんて事例は今のところ何一つ無いだろうに。
書込番号:24515787
2点
>Win11を最小システム要件外のPCにインストールすると
>「PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。」
>というのがMicrosoftの公式見解。
>故にWindowsupdateでセキュリティパッチが適用されなくなるので
>ネットに繋ぐPCではやっちゃいけない。
>
なるほど!そういうこともあるんですね。。
>つーか、2025年までWin10サポートするっつってんだからなんで素直にWin10のままにしておかねぇのよ?
>「Win10で出来なくてWin11じゃなきゃならない」なんて事例は今のところ何一つ無いだろうに。
だからあ〜、何度も言っているでしょう。
自作マニア は現状では満足しないで、、常に無謀にもチャレンジするんです!!!
事務員ではないんです!使えればいいではないんです
こうすれば壊れるかなあ、、と日夜作って壊しているんです!!
書込番号:24515863
4点
自己責任ですから、他の方に迷惑は掛けて無いので...
どうして 11 にするの...してみたい、だけだと思いますが
自己責任です。
書込番号:24515864
3点
全くそうです!
壊すのが楽しみでやっているのです
ほら、Windows11インストールしたらブルースクリーンがでた!!
と人にいうのが最高に面白いのです
書込番号:24515870
6点
>「PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。」
ちなみにうちのPCはマイクロソフトと通信していません!!
(マイクロソフトとの通信をブロックしています)
ので
2015年にWindows10が出て以来、過去6年間、、一度も勝手にアップデートされたことはありません
(当たり前です。マイクロソフトと通信していないので、マイクロソフトからは見えないPCになっています)
誰も信じないでしょうが
書込番号:24515909
0点
私のところでは4台のノートが 11 です。
マイクロソフトの更新もすべて、今のところ
異常は、ありません。
書込番号:24515920
1点
AB350 Pro4
を使ってない方でしたか、、、、別にいいですが
4台のノートはアップデートでWindows11に勝手になったんですね?
(マイクロソフトのなすがまま・キューリがパパユーザですね)
書込番号:24515932
0点
CPUが対応しないだけなのでマザーボードは関係ないですね。
それにWindows 11は改変しないで入れた方が確実だと思います。
Windows 10でレジストリー編集を行えば改変なくWindows 11へのアップグレードが行えます。
書込番号:24515953
0点
そーなんですー
レジストリーも変えてませんので、
マイクロソフトの、どんな仕掛けが
有るのか楽しみですね。
書込番号:24516047
1点
簡単です
----------------------------
1)自分のPCが、「マイクロソフトよ!アップデートデータを送信せよ!」
↓
2)マイクロソフトが「ラジャー」
↓
3)ピーガガガガー(アップデートデータを自分のPCへ送信)
↓
4)受信が完了すると「PCを再起動します!」
↓
5)はい
で再起動されて、アップデートやWindows11にアップグレードする
----------------------------
これだけです
うちは 1) 送信命令しないので、、永久にアップデートがありません
書込番号:24516060
0点
>4台のノートはアップデートでWindows11に勝手になったんですね?
古いノートなのでクリーンインストールですので、マイクロソフトの仕掛け
が、有るようなので楽しみです。
ダメだったら10をインストールしたSSDに交換です。
書込番号:24516145
1点
>ダメだったら10をインストールしたSSDに交換です
要領がいいですね。。それが正解です 怖いものなしです
ただ、うちではマイクロソフトのいいなりにはなりませんが
書込番号:24516198
2点
CPUが対応して無くても、マザーの方はWin10以前からTPMヘッダーはが付いてる物は多いので、かなり根気よく探さなければいけないし、価格もそこそこしますが、そのマザー対応の物を取り付ければ、対応外のCPUでもWnindows11が動いてVBSも動かせるようです。
他の掲示板でも色々試されてる方はいますが、自分が思うに、そこまでするなら素直に新しいCPUとマザー買う方が良いとは思いますけどね(^^;
書込番号:24516260
1点
マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
構成は書こうよ。
CPUが第11世代なのかどうかとか。
書込番号:24519005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構成は
Intel Corei5 10400F
SSD CFD 1TB m.2 PCIe
prime B560M-A
です
>沼さんさん
書込番号:24519127
0点
CPUが第10世代だから無効になっているパターンじゃないですか?
書込番号:24519266
1点
宜しゅう御座いました!
「解決済」にしておきましょう・・・
書込番号:24519392
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






























