
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月7日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月7日 02:04 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月4日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月3日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前モデルから継続使用(DXRで1年ちょい、DXR+で1年)しています。
これといったトラブルもなく順調です。
まあ、欠点としてはチップセットそのものの発熱が高いこと位でしょうか。
この辺は安心の為チップセットFANは国産の物に交換してあります。
現在(6月上旬)のケース内温度は46℃前後。CPUは64℃(AthlonXP2100+)です。
中に発熱体が多いいので少々高めですね。
HDD6台に最強のグラボ、キャプチャーボード、SCSI320インタフェース・・・では仕方なしです。
0点





P4-1.6AにPC-133 256MB CL3 *2 ハードは66(有り合わせ)使用で
2.28G(1.5Vで)π104 1分30秒
ハードもメモリーも前に買った有り合せ
1.6Aが 1.5Vのまま2.3GでWin2kを立ち上げます
133Mで常用は楽勝でしょう
143Mでπ104が1分30秒は PC133では悪くないと思いますが
1.6AとGA-SDXの組み合わせ 安くて早い ただし 1.6Aをはずさなければ
箱は マレーで 中身はコスタリカ? これでも動きました
ただし バイオスがちょっと?? ですが そのままで 動きました
普通に使えます バイオスはギガだけに 後の心配は無いと 2個あるし!!
0点

もっと日本語の勉強しましょう。
PC800なら115MHzか120MHzくらいで1分30秒くらいになるでしょ。
書込番号:756440
0点



2002/06/07 02:04(1年以上前)
きこりさん始めまして。確かにおかしな日本語です。文章も会話も苦手です。
なのになぜカキコしたのかですが、私が思うにここは、価格・COMのホーム
ページなので、製品の良し悪しや、どういった組み合わせで、どの程度の
性能なのか、価格との兼ね合い等も見ていると思います。
そこで、少しでも参考になれば思い書きました。
かなりひどい日本語の表現のようなので、理解してもらえないようですが
少し付け加えさせてもらいます。
まるっきりの初心者は、止めたほうが良いかも知れません。先々バイオスの
書き換えが必要になりそうです。ですがこのままでも、P4-1.6Aは、まともにうごいています。WIN2Kも使えます。
よって、1万以下のこのボードと1万8千以下の1.6Aであとは、今まで使って
いた有り合わせのパーツで(メモリーはPC-133)で使えました。
ということですご理解頂けたでしょうか?
それからPC-800ならもっと早いのでしょうが、メモリーと850のボードで
石まで予算が回らなくなります。ここはGA-8SDXの意見として言わせて
もらっただけでPC-133の割には早いと感じました。
もう1枚のボードは別メーカーの同じくSiS645を使ったDDR仕様のボードで
π104は1分22秒でした、クロックは145でいまいち常用には無理かな
と思っています。クロックを下げれば当然差は少なくなるわけですから。
そう考えるとこのボード 安くて早いと思えるのですが・・・・・・・・
それからマザーボードやCPU、メモリーその他のパーツ等の動作や性能を保証するものではありません。 オーバークロックは自己責任で!!
きこりさんホームページ拝見させていただきました。参考になります。
自作のホームページは楽しいですね。時々遊びに行っても構いませんか。
私も300Aのデュアル使ってます。Aはいいですね。
書込番号:757791
0点





前まで、WindowsMediaPlayerで動画再生時に激しく再生箇所を変えたり、
スパイダーソリティアでカードを配布しているときにブールーバックになる症状がありました。
しかし、どうやらこのごろ調子が良くなりびくともしない様になりました。
マシンの構成は変えていませんが、BIOSは最新、ドライバもチップセット関係のドライバもAMDから落として使用していますが、内臓音源関係もすごぶる調子がよいです。
特に、BIOSでIRQ関係をいじっているわけではありませんが、みなさんはどうですか?
0点


2002/05/25 00:25(1年以上前)
Win-XPを使うならWindowsアップデートは絶対しないのがコツです。
あと、Athlonはモノによって慣らしが必要だってことです。
書込番号:732691
0点


2002/05/28 22:57(1年以上前)
私もスパイダーソリティアの最中にブルーバックになりました。
dia-seaさんはその対処に何もしていないみたいですが、
OS等の再インストールもしていないのでしょうか。
突然、落ちるので何とかしたいので教えて下さい
書込番号:740245
0点



2002/05/29 01:28(1年以上前)
調子に乗って、OSをクリーンインストールしたところ、構成を何も変えていないにもかかわらず、また、前の状況に戻ってしまいました。
やはり、このボードは、難しいですね。
音源殺すしかないのかな・・・やはり・・・。
ここは、Linuxでも入れたほうが無難かも。
書込番号:740583
0点


2002/05/29 12:24(1年以上前)
参考にならないかもしれないですが、わたしの場合はオンボードの音源を使用しています(CD-ROMのドライバ)がブルーバック、再起動ともになく安定しています。過去に「もう少し安定させたいです。」というタイトルで板を立ててますのでそちらの方も見てはいかがでしょう。
結局のところメモリをV-DataからsumsungのRegisteredに変えて安定しました。
書込番号:741165
0点


2002/05/30 02:00(1年以上前)
私の環境ではかなり安定してますよ。
XP1900 *2 緑と茶混成 AGNGK
TRANCEND REG-ECC-DDRDIMM 512MB*2(Winbond)
SPECTRA-X20 (改Quadro-DCC)Driver-2832
PCI1=intel Pro1000 GigabitEthernet
PCI2=なし
PCI3=3ware Escalade 7410RTL
PCI4=USB2.0
PCI5=Adaptec AVA2930LP
IDE1=Ma:RECOH 9200
IDE2=Ma:640MO、Sl:LS120
HDD=Seagate ST380021A*2 RAID=0
電源=東海理化 静520W(M/B、MO、LS120、FDD用)
Seventeam ST301HR 300W (HDD、CDRWDVD用)
UPS=NEC(APC製) N8580-28/28AC 1000VA(700W)
OS =WinXP Pro
こんな構成で使っていますが、ExplorerのバグとNVIDIAのバグが
重ならなければ止まることは無いです。
AMDのミニポートドライバにも原因が有るので、最新ドライバが
良いとは限らないのが辛いところです。
PCIスロットとカードのマッチングにASUSらしい癖は残るものの
TigerMPよりは自由度が高いです。
M/Bの設定変更点はCPU電圧を自動ではなく1.8/1.775に手動設定
していることくらいですね。
以上ご参考まで。
書込番号:742630
0点


2002/06/04 22:57(1年以上前)
下記の変更をして安定したので報告します。
(変更前の症状)
頻繁にブルーバックになり、普通に使用することが困難になって
いました。
何か特定のソフトを使用したときというのではなかった為、下記の
変更をしました。
但し、ブルーバックも2通りあって、1つは原因がよくわかりません
でしたが、1つは明らかにオンボードのサウンドカードで、
CDを再生したり、音が関係するときに起こっていました。
(変更内容)
OS:WinXP→Win2000
サウンドカード:オンボード→BlasterLive
その他は変更がありません。
その他の構成は
IDEボード:IODATA UIDE−133
ビデオ出力ボード:Canopus VideoGate1000
キャプチャーボード:Canopus RaptorU
LANボード:メルコLGY−PCI−TXC
IDEボートとサウンドボードは64ビット−66MHzスロットに
装着しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:753645
0点





これ使ってます。知名度低いのか使っている人と会ったことないくらいのレアボードかなと思ってましたけどいらっしゃるようでうれしいです。
非常に安定しており、毎日20時間ほど運転してますがなんの故障もでません。相性問題もまだ遭遇してません。KT266なんでもう見かけたら叩き売ってると思いますけど、安く組むにはけっこうお勧め。設定がめちゃくちゃ細かくできます。してませんけど(笑)
他所のと比べれば新しいのでも安いから今度もそるてっくにしよーかと思ってます。xp2100も最新BIOSで対応してたけど、これに2100は積まんだろ..もったいない。
安くてええ物でこのメーカーお勧め♪(ハズレやったらごめん)
0点







このマザボに、AthlonXP1700+を載せて使っています。今日、メモリをPC2100からPC2700に替えました。そしたら、スーパーΠ104万桁が2秒も速くなりました。結果は1分16秒でした。どうやらこのマザボ(チップセット)は、DDR333メモリも非常に上手くハンドリングしているようですね。まあ、この違いは、ビジネスアプリケーションでは体感できないとは思いますが。単なる自己満足だったりして。
0点


2002/06/02 21:59(1年以上前)
じゃ〜次はXp1800+ or 1900+もどきに挑戦して下さい?
自責ですが...
小生、M/Bは違うが1900+もどきで使ってます。
チト得した気分に浸れます!
書込番号:749951
0点



2002/06/02 22:41(1年以上前)
チャンどらでWin2kさんへ
XP1900+もどきでも、Windowsは正常に動作しますか?スーパーΠが途中で落ちるとかないですか?
書込番号:750034
0点


2002/06/03 00:32(1年以上前)
現在メモリ動作は非同期ですから同期動作としてPCI Clockを133/33にBIOS等で固定できればワンアップもどきはイケると思います。
小生環境ではツーアップもどきはチト怖いのでワンアップに留めてます。
(L1絡みでM/Bを壊して間もないので...(^^ゞ )
BIOS項目の周波数設定を139としてPOST画面とWCPUID共Xp1900+と表示されてますです。
で、トラブルはIEEE1394でのディスクトップ接続でのエクスプローラが一度落ちた位でしょうか?
ま〜、もどき前でもたま〜に落ちましたので問題無いと考えていますが
後、パイ等のベンチはノートラブルです。
1677万桁以上は試してませんが838万桁までは走ってます。
そうそう、
小生のM/Bはメモリ非同期にするとベンチ数値が悪くなるのです。
ま〜評判の良いM/Bでないので...
興味が在るようでしたらチャレンジを?
書込番号:750305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





