
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月2日 19:14 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月2日 12:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月2日 08:03 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月2日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月1日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月31日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




二週間使用して何も問題なく動作しています。
CPU:P4−1.6A
メモリ:Kingston KVR800X16−16/256
WIN98でオバークロック(133X16)2.1GHzで
使用できました。
但し、現状のBIOSでは
メモリの倍率設定がない為(取説には、記述有り)
定格のクロックに戻して使用しています。
0点





一番乗りみたいですね。まだ最新のBIOS F4[http://www.giga-byte.com/support/intel845.htm#link8iexp]でも特に記載がありませんでしたがCeleron1.7GHzでも大丈夫でしたね。ただ今色々とテスト中ですのでご参考までに。
0点


2002/05/26 18:12(1年以上前)
3D mark2001,Easy TuneV、Tune4ともにインストールできましたが
起動しません。(エラー発生します。)
sirufyさんはどうでしたか?教えてください。
CPU 1.6 ウィラメット
メモリー DDRDIMM 256 CL2 ×2
OS WinXP という環境です。
書込番号:735854
0点



2002/05/27 08:18(1年以上前)
その後は時間が無くてEasy Tune4等は試していません、OSはメインはWin2000ですがこれだと今まで対応していなかったのでテスト用はWinME,98SEですね。WinXP proもありますがボードが変わると起動しないので何ともいえませんがWinXPって対応していなかったり対応させたりが面倒なので使っていません。あまり回答には生っていませんが、別のHDDをお持ちの場合はそれに別のOSを入れて試すか、WinXP上で対応するようにソフトの起動時の設定を変えるとかでしょうか?尚、土日にしか試せませんので、この次で試してみます。
書込番号:737112
0点



2002/05/31 22:01(1年以上前)
Easy Tune4を試してみました、CPU P4 1.5GHzでやってみましたが、問題なく動作できました。OS Win2000 SP2,PC2100 512MB CL=2の環境です。
ただすごく熱が上昇したので直ぐに戻しました。他のCPUを手に入れてまた試してみます。
書込番号:745832
0点


2002/06/01 01:01(1年以上前)
Easy Tune4を試してみました、CPU P4 1.5GHzでやってみましたが、問題なく動作できました。とのことですが、僕の方はまったくだめです。
Tune3のインストール時に ”Scan BiosInfo Fail"とでて、
sorry,We do not suport your main boadだったかな?スペル等はちょっと?です。
で起動すらしません。
バーテックスリンクのサポートにも聞きましたが、わかりません。あきらめてください。っていうカンジでした。ちょっとザンネンです。
書込番号:746141
0点



2002/06/01 07:41(1年以上前)
駄目ですか・・・BIOSをメインでなくバックアップの方でやってみるとか
どちらかのBIOSをF4にUpしてみるとか(しているとすればもう一度上書きにて)というのは試されました?「Scan BiosInfo Fail」とあるのでそうかなっと思ったのですが。
書込番号:746440
0点


2002/06/01 09:10(1年以上前)
BackUpのBIOSからもやってみましたが、同じでした。
BIOSのアップは前にGA8IDXの@BIOSで失敗しており、躊躇しています。
@BIOSでする場合、OSのインストール直後の他のアプリをインストールしていない、環境がよい上体ですればよいのでしょうか?
Q-Flashの方法もあるようですが、いまいち方法がわかりません。
すみませんが、教えてください。
書込番号:746527
0点



2002/06/01 09:32(1年以上前)
今までBIOSのUpで失敗したことがないのでQ-Flashは使ったことはありませんが、ここには「http://www.gigabyte.co.jp/home/qflash.htm」こう書かれていますので、BIOSの画面からF8押下してファイルを読込みするようですが。
ちなみに失敗したときは英語DOS環境(config.sysの中身をfiles,bufferだけ残して他を削除した状態)でやっていますよね。
昔、漢字の使える日本語環境状態でやると失敗すると聞いていましたので。
また、@BIOSは色々と失敗している話を聞いていますのでFDDを使った方法かQ-Flashが安全かと思います。
書込番号:746557
0点


2002/06/01 15:03(1年以上前)
報告します。BIOS F4にアップデートしましたが、やはりEasyTune3,4ともにやはり同じ状況でした。コレってM/Bの問題でしょうか?
書込番号:747135
0点



2002/06/01 23:16(1年以上前)
もし別のテスト用HDDをお持ちでしたら、それで新規の環境を作ってみて試してみると原因の切り分けができるかもしれませんね。
まずは新規で作った環境でも駄目ならM/Bが原因の可能性大ですし、OSを変えてやってみてうまくいくようでしたらOSとの相性かも知れませんし。
色々と試さないと原因の切り分けはできないかと思います。
書込番号:748023
0点



2002/06/02 09:55(1年以上前)
テスト用のHDD(WIN98Me)にてEasyTune3,4を入れてみました、EasyTune3は同じ「Scan BiosInfo Fail」がでて駄目でした。EasyTune4は問題なく動作致しました。
これによりEasyTune3はこのボードに対応していないのでは?という気がしますね。
ただEasyTune4がインストールできないのは解りませんが。
書込番号:748835
0点


2002/06/02 12:01(1年以上前)
新たなトラブルが発生、別で質問してます。
Easytuneはあきらめます。3DMarkについては2001,2001SEともにエラーで起動できませんでしたが、3DMark2000はインストール、起動しました。ダイレクトX8.1を再インストールしましたが、2001はやはりだめでした。よくわからない状況です。(ちなみにAMDのN-Bench V2は起動してます。)
書込番号:749049
0点





私もほとんど衝動買いです.
インストールしたOSはWindows2000ですが,現在まで全くトラブルありません.内蔵VGAの画質もいいし,メモリ共有によるパフォーマンスの低下も気になるほどはありません(多少はありますが).気になったら外部AGPをつかえばいいし.なお,AthlonXP1800+でSuperπは1分14秒でした(外部AGP使用).内蔵VGA使用時は1分17秒となかなかでした.
あ,ちなみにオーバークロックは無理のようです.FSBが変更できないようになってます.
0点


2002/05/29 08:25(1年以上前)
荒業でCPUL1クローズ
でクロックアップ
書込番号:740920
0点


2002/06/02 08:03(1年以上前)
レート変更できるの?
書込番号:748713
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして
ここを参考にdualで組んでみましたので動作報告をさせていただきます。
電源 Varius 335p4
M/B TigerMPX-4M BIOS401q
CPU XP-1800*2
memory no brand pc2100 512MB*2(no ECC)
ビデオカード RADEON8500LE
FD MITUMI
P/M IBM IC35L060AVE07-0
P/S IBM DTLA-305040
S/M RICOH MP5125
S/S RICOH(OEM) RW9200
PCI1 空き
PCI2 PROMISE FastTRAKTX2000 (RAID0 MAXTOR6L080J4*2)
PCI3 IEEE1394カード
PCI4 Canopus MTV2000
PCI5 CREATIVE Sound blaster live platinum1394
PCI6 空き
BIOS401ではRADEONで起動できずgeforceでwin2000インストール後401qに書き換え。
ただしデジタル接続ではBIOS画面が出ない。
再インストールしようとしたが401qではCDブートできず、401に戻してから再インストール。
サウンドカードはBIOSにてI/OデバイスをすべてdisableにしないとBIOS起動画面でこけました。
MP5125付属のwin producerはインストール後何回トライしても起動失敗。
アンインストールしました。
あとPCI接続のPCカードアダプターがどうやってもwin2000起動途中でブラックアウト→再起動の無限ループ。
メーカーのパッチを当ててみたが駄目。現在はずしております。
(Media Focus Card-Exchanger F)どなたか対処法を教えてください。
以上こんなとこですかね〜。参考になればいいですけど。
0点


2002/05/30 21:46(1年以上前)
メモリーに問題はありませんか?Dualでご使用ならRegisteredメモリーが推奨になっているので、このあたりに問題があるような・・・
書込番号:743983
0点



2002/05/31 12:02(1年以上前)
>メモリーに問題はありませんか?Dualでご使用ならRegisteredメモリーが推奨になっているので、
このあたりに問題があるような・・・
メモリーはRegesteredも試しましたが変わらずです。
512M1枚しか持ってないのでno ECCでも1Gあったほうがいいと思って今はno ECCで使ってます。
混在使用できませんよね?一様試しましたが駄目でした。
書込番号:745007
0点


2002/05/31 13:32(1年以上前)
メモリーは2枚単位の方が安定すると言う話はよく聞きます。
Registered付きメモリーもできれば2枚単位で検証できると良いと思います。
電源も400W以上が望ましいと思います。また、PCI何も刺さない状態ではいかがですか?
書込番号:745129
0点



2002/05/31 17:54(1年以上前)
SRT1さん早速のレスありがとうございます。
>メモリーは2枚単位の方が安定すると言う話はよく聞きます。
そ、そうなんですか。早速試してみたいと思います。(2万円は結構痛いが・・・)
>電源も400W以上が望ましいと思います。
電源は最初に「POWMAX lp-6100xSeries 500W」を使ってましたが4ピンコネクタ
の数の関係で現在のものにしました。(もちろん検証済み)
>また、PCI何も刺さない状態ではいかがですか?
OS再インストールのときに最小構成にて試してみましたが駄目でした。
(500W電源でも試しました。)
ということで現在お手上げ状態です。正式版BIOSが出てからまた検証してみたいと思いますが、
どなたか解決策を知っておられる方いらっしゃいませんか?
書込番号:745449
0点


2002/06/01 00:42(1年以上前)
単純に、RICOHのドライブとは、すこぶる相性が悪いです。
どうも「価格.com」だけをみて自作をする人が多いようですので、危惧しております。[742292]に日本語のHPを少しだけ紹介しておきました。
また、HPの情報は、基本的に、正確ではない情報だと考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:746115
0点



2002/06/01 01:56(1年以上前)
>ツェッペリンさん
アドバイスありがとうございます。
>単純に、RICOHのドライブとは、すこぶる相性が悪いです。
[745449]の書き込みで「最小構成にて試してみましたが・・・」と書いてあるようにCPU memory VGA HD で検証済みです。
>どうも「価格.com」だけをみて自作をする人が多いようですので、危惧しております。
書き方がまずかったとは思いますが、ここだけを見て組んだわけではありません。他のHPや雑誌、BIOS設定の本、メーカーのHP等一通り見ています。
書込番号:746235
0点


2002/06/01 09:52(1年以上前)
タランドスさん こんにちは
>[745449]の書き込みで「最小構成にて試してみましたが・・・」と書いて
>あるようにCPU memory VGA HD で検証済みです。
なるほど、早とちりしてしまいました。ごめんなさい。m(__)m
逆に、ここまで、最小構成にしても駄目だとすると、非常に厄介ですね。
基本的に、メモリはRegestered/ECCであれば512MBでもOKです。
Regestered/ECCメモリのチップベンダーは、どこでしょうか?
念のため、メモリのテストをお勧めします。
http://www.memtest86.com/
(あと、デフォルトだと、BiosでECCに設定されていないので、設定では、ここだけが注意点ですが。。。う〜ん、関係ないですね。)
残るは、CPU、VGA、HDD。症状からみて、HDDも関係なし。
結局、CPUかVGA。。。 友人などから、GF系のVGAを借りて検証することは、
無理でしょうか?
もしこれで駄目だと、CPUがMPでなく、XP-1800だからということになってしまうのですが、これもCPUの配線パターンを調べて、デュアルで使用可能な
ものを使用していると思いますので、困りました。。。
>書き方がまずかったとは思いますが、ここだけを見て組んだわけではあり
>ません。他のHPや雑誌、BIOS設定の本、メーカーのHP等一通り見ています。
こちらも、申し訳ありません。<(_ _)><(_ _)> ←2つにしときました。
最近、自分のマザーのHPをみていない人やマニュアルは英語だと読まないという人が多いので、疑ってしまいました。
特に、Biosのアップデートの仕方の質問が、S2460のときから、やたらと多いので、不思議に思っていました。
書込番号:746583
0点


2002/06/01 10:02(1年以上前)
あっ! 新しいBiosがアップされたようですね。[746513]
PC-FX さんが報告してくれています。
成功を期待しております。
書込番号:746601
0点



2002/06/01 21:51(1年以上前)
>ツェッペリンさん
新しいBIOSアップされましたがTMPGEncにて現在2時間のDVIをMPEG2に変換中なので何にもできない状態です(84時間中42時間終了)
>Regestered/ECCメモリのチップベンダーは、どこでしょうか
BULKのWinbondです。
>友人などから、GF系のVGAを借りて検証することは、無理でしょうか?
[740385]より
>BIOS401ではRADEONで起動できずgeforceでwin2000インストール後401qに書き換え。ただしデジタル接続ではBIOS画面が出ない。
このときにも最小構成で動作確認しました。
もう完全にお手上げです。単純にPCカードアダプターがこのマザボと相性が悪いと思うしかないです。
ノートパソコンから無線LAN経由で読み込んでますのでとりあえず大丈夫なんですが、2M位しか出ないのでストレスがたまる〜!
ということで検証は2日後以降になりそうです。
書込番号:747839
0点


2002/06/02 00:46(1年以上前)
タランドスさん お役に立てずすみません。
う〜ん。相当難解ですね〜。
え〜と、私もゆっくり考えて、不具合の症状を分離してみます。
まず、ひとつ思い当たることだけ、記載してみます。
>ただしデジタル接続ではBIOS画面が出ない。このときにも最小構成で
>動作確認しました。
以前の私と全く同じ症状です。
1. 同じgeforce系でも、液晶ディスプレイとの相性で、簡単にブラックアウ
トしてしまいます。 私の場合、WinFast Titanium 200TDHで駄目でし
た。でも、WinFast Titanium TDH/64だとOKでした。
液晶ディスプレイは、悪名高いSONYのSDM-M81です。5月中旬に、SONY
のサポートに出して、内部の基盤を丸ごと入れ替えてもらいました。
2. TYANのデュアルマザーは、ビデオボードとの相性で、かなり癖があるの
に加えて、MPXチップセットには、AGPスロット周りにバクが残っている
ので、これもDVI接続でのブラックアウトの原因になる可能性がありま
す。
WinFast Titanium 200TDHでも、他のマザーだとDVI接続が可能でした。
3.よって、VGAカード、S2466-4M、液晶ディスプレイの三つの要素の相性が
ドンピシャで成功しないと、DVI接続が成功しないケースもあると思いま
す。
4.理解不能ですが、WinFast Titanium TDH/64のときにも、最初はアナログ
接続をして、色々な設定を完了してからでないと、DVI接続に失敗しまし
た。最初からDVI接続にして、OSをインストールしようと思ったら、画面は
真っ暗でした(笑)。 以上、長文失礼しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
書込番号:748214
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


初めて発言いたします。
下記の仕様でdualを組立て、快調に動作していますので
報告します。
Tiger-MPX(2466N-4M)
Athlon MP 2000+ ×2
Case MT-PRO2200 plus
ENERMAX EG651P-VE(FMA)
PC-2100 ECC Register 512MB×2
NVIDIA GeForce2 GTS/GeForce2 Pro 64MB
Promise Raid/0 FastTrak100 TX4
IBM 60GB×2
Sound Blaster Extigy
USB 2.0 RATOC Systems REX-PCIU2
IEEE1394 I-O DATA 1394-OCI3
以上主要パーツです。
0点





びっくりです。本当に安定しています。
K7S5Aの起動の失敗に愛想を尽かし、
秋葉原で先週購入しました。約6000円弱でした。
店員さんに内容を聞いてみて、決めました。
バイオスのアップデートを全数されたらしいのですが、
50枚やって、初期不良がなかったそうです。
半信半疑だったのですが、使ってみて納得しました。
KT266なのでベンチマークは伸びませんが、
クロックアップやらなんやらの設定がかなりできるようで、
遊べるらしいですね。私は安定志向なので定格ですが(苦笑)。
書き込みがないのは、人気がないのか、問題がないからなのかわかりませんが、個人的には初心者の方、セカンドPCを検討中の方におすすめです。
名前がクソー○ック(実はゆーざーですが)を想像させるので
不安がありましたが、よい意味で裏切られました。
もちろん中には初期不良もあるとは思いますが、K7S5Aほどでは
ないでしょう(再苦笑)。
広く皆様のご意見をお聞きできればとおもいます。
0点

私はSOLTEKのSL67KV使っていますがごくごく普通のできです
安い割にまぁ、まともかな(少し遅いけど
書込番号:744585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





