このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年4月13日 06:05 | |
| 0 | 3 | 2002年4月12日 00:18 | |
| 0 | 0 | 2002年4月9日 19:04 | |
| 0 | 0 | 2002年4月5日 19:40 | |
| 0 | 3 | 2002年4月1日 15:45 | |
| 0 | 6 | 2002年3月30日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめてのパソコン自作でいろいろ悩む中この掲示板がすごく参考になりました。みなさんありがとうございます。
ちなみに構成はceleron1AGHz:256MB:HDはSeagateのST360020A 60GB:pioneerDVD-500MR(winDVD):モニタはI-O DATA LCD-A15c:OSはXPです。
ビデオカードは予算の都合でつけられず。不安ながらもDVDソフトを見てみたら、けっこうみれるじゃありませんか!。ちなみに「トムとジェリー」。最大画面でも見れる画像です。(元が古いアニメ作品なので画像がそんなに良くないから違和感を感じないのかもしれませんが・・・。)予想よりもまともに見れて感動しています。
0点
2002/04/10 21:37(1年以上前)
自分も最近作ったんですが、ビデオカード無しでDVD再生を試してみたら、
アニメは問題無く見れました。
音楽のDVD(歌手の映像+歌声)だと、安物DVD−ROM(バルク)
のせいか、動きが多くて、データーが多いのかで、途中で止まることがありました。
やっぱり、有名メーカーのDVD−ROMがいいですね。
書込番号:649672
0点
2002/04/10 21:38(1年以上前)
自分も最近作ったんですが、ビデオカード無しでDVD再生を試してみたら、
アニメは問題無く見れました。
音楽のDVD(歌手の映像+歌声)だと、安物DVD−ROM(バルク)
のせいか、動きが多くて、データーが多いのかで、途中で止まることがありました。
やっぱり、有名メーカーのDVD−ROMがいいですね。
書込番号:649674
0点
2002/04/10 21:39(1年以上前)
自分も最近作ったんですが、ビデオカード無しでDVD再生を試してみたら、
アニメは問題無く見れました。
音楽のDVD(歌手の映像+歌声)だと、安物DVD−ROM(バルク)
のせいか、動きが多くて、データーが多いのかで、途中で止まることがありました。
やっぱり、有名メーカーのDVD−ROMがいいですね。
書込番号:649675
0点
2002/04/10 21:53(1年以上前)
すみません、操作ミスで多重返信してしまいました。
書込番号:649711
0点
2002/04/11 00:17(1年以上前)
返信見ました。ショック!できたら映画(洋画)とかを見たいと思っていたので、まだ試していないのですが、実写映像ではあまり調子よくないのですかねえ。自分も一度試してみます。
DVD再生の調子というのはどこらへんの事が関係してくるのでしょうか?。DVD-ROMドライブの速度(私のは16倍速でした)か、DVD再生ソフトの相性とかあるのでしょうか?それともやっぱりDVD再生はオンボードでの限界点ぎりぎりということなのでしょうか。
書込番号:650080
0点
2002/04/11 09:35(1年以上前)
DVDももちろんそうですが、通常のブラウジングでスクロールがもたつくのが嫌ですね。やはりビデオカード差した方がいいと思います。安価なもので十分ですし。
書込番号:650537
0点
2002/04/13 06:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。
先日映画「マトリックス」を再生してみました。きびしいかなと期待せずに見たので、予想に反してあれ?かなりまともに見れる画像でした!。
ただDVDドライブの回転する音がブオーンと、かなりの音がするのでスピーカーの音をちょっとおおきくしないと台詞が聞き取りにくいのが難点ですが・・・。
オンボードでこれだけできるとなると、ビデオカードのせたらどれぐらいになるのか、試してみたくなりました。DVDだけでなくブラウザーの表示にもつながるなら、予算のめどがたてば考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:653700
0点
以前にSISの630ETで内臓VGAの良さを知ってから迷っていましたが、
実売価格が\12000を切る手頃なマザーと言う事で購入しました。
設置場所が限られる方などにはお奨めだと思います。
常時ATHLON-XP+をメインマシンにしておりますが、MICRO-ATXには
電源の問題が有り諦めていました。
PEN4は12V系からの電源供給が可能なので非力な電源でも使えるのを
確認出来ました。システム構成は以下の通りです。
P4-1.6A(RETALE) MB:AX46 MEM:DDR-PC2100 CL2.5 HD:BARACUDA 60GB DVD-ROM FD
OS:W2K
大事なのが電源: CASE ASSIST2000 200W(実質150W)
12V=6A,5V=20A,3.3V=10A,-12V=0.5A,+5V/SB=1.5A
この電源だけを別のマシン(GIGABYTE GA-8IRXPで1.6Aを2.2GにOCした物)につないでみたら
S-PIEも通ってしまいました。(まる一日放置)
このボードにはV-CORE調整機能が無いのでHIP6301を改造すれば可変できますが、
電源容量の問題と発熱の問題が課題になります。
3DMARK20001.1は3800位なので常時OFFICE系ソフトを使っていてたまに3Dゲームなどをされる
方にはお奨めではないかと思います。
画質も結構気に入っています。いつもMATROXのカードしか使っていない私でも納得いく内容です。
熱の問題さえ解決出来れば2.2Gも夢では無いかと思いますが、現状は1.6で使っています。
何かの参考になれば幸いです。
0点
2002/03/28 22:14(1年以上前)
2002/03/29 12:52(1年以上前)
とろい人さん、こんにちは。そうなんです。出てますね!
でも、外形がASSIST2000の電源に合わないんです。(^_^;)
このケースは下にキーボードを置く為のアングルが有って気に入ってるので
他のケースに換えるつもりがないんです。
現在、外付けで300W電源をケースに入れてみようかと企んでいます。
ENARMAXだと電源ケーブルも長いので可能ではないかと!
それから、書き込みに誤りがありましたので訂正させて頂きます。
MB:AX46→MX46、 3DMARK→3300の誤りです。
今日も快調に動作しています。(^_^)v
書込番号:625916
0点
2002/04/12 00:18(1年以上前)
「12Vで6.5AということはP4非対応でもMX46はいけそうということでしょうか。
またSXGAでシャキシャキ感はmatrox G450と比べても遜色ないということで
しょうか?」との質問が直接来ましたのでこちらで回答させて頂きます。
12Vで6.5Aは問題無いレベルだと判断出来ます。
ちなみに、P4未対応の150W電源での動作もOKです。
内蔵VGAに関しては誤解を招いたようで訂正させて頂きます。
納得のいく内容とは液晶のSXGAモニタでの話、でCRTでの繊細さはいまひとつです。
シャキシャキ感とは、たぶんMATROXやATIなどの事を言われているのだと
思うのですが、そこまではいかないです。文字などの輪郭はあまいのですが、
線の太さは我慢出来る範囲だと思います。(コストパフォーマンスとして)
内蔵グラフィックの割に3Dが早いんです。これは2Dも言える事です。
補足ですが、現在ASSIST2000のケースとその電源でFSB=133 VCORE=NORMALにて
2.2Gで動作中です。 8IRXPのCPUを取り替えて試してみました。
でも運の悪いCPUだとV-COREを上げないと駄目でしょう。
V-CORE生成のHIP6301は基板の中央に有り、改造もしやすいと思います。
こんな所で回答になっているでしょうか?
書込番号:651782
0点
販売店のオリジナルPCで本マザーボードを使用していますが以前の書き込みにもあったようにFACE Wizardも出来、大変満足しています。機能も豊富で買ってよかったと思っています。このFACE WizardはメーカーPCみたいに起動時にオリジナルの画面表示が出来ます。なかなかナイスです。
0点
7780円で長野県の松本電子部品で買いました。アスロンXP1700+で快調に動作しております。ドライバーのインストールにクセがあり時間がかかりました。OSがME、98なら自動でインストールするとありました。
ただ接客は最低でした。部品が欠品していたのを謝りもせず、最初から付いていないような言い訳をだらだらされ終いに逆切れ、電話ガチャギリされました。
0点
こんにちは。はじめまして。sobayaといいます。宜しく。
Xeon1.5ES品で組んでみました。
使用感は明日論MPよりは安定してます。
今のところ相性問題は出てません。
http://www3.justnet.ne.jp/~minamoto/
0点
買おうかと思ってるけど、HDBENCHってとこでチートも参考にならん。
書込番号:632373
0点
XEONはHDベンチじゃ普通のCPUとかわらんようなすうちしかでないきが・
書込番号:632446
0点
ゆんゆんのキューブサーバーケースですね
チーターの割に偉いHDDが遅い気がするんですが
書込番号:632448
0点
マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU
K7T266 Pro2-RU BIOS Ver. 3.5にアップデートしてみました。
低回転数の電源/システムファンをサポートしたお陰で
出なかったケースのファン回転数が出るようになりました。
今までフロッピー使ってBIOS更新してきたのですが なぜか出来なくてLive Updateっで更新しました。
同じくLive Updateでチップセットドライバー更新でCPUパフォーマンスがあがった。
0点
2002/03/29 22:27(1年以上前)
いいですねえ。私のK7T266-LE2の方はまだのようで。
書込番号:626888
0点
2002/03/30 01:57(1年以上前)
K7T266 Pro2-RUとK7T266-LE2って、
BIOSは同じものじゃなかったでしょうか?
私もK7T266-LE2ですが、台湾サイトに置いてある
Ver.3.5いれてしまいました。
特に問題なく、低速ファンの回転数もちゃんと出力されます。
ただ、何が問題なのかわかりませんが、
起動時にアラート出力がでてしまうので、
結局ファン回転数検出は無効にしてあります。
書込番号:627486
0点
2002/03/30 02:34(1年以上前)
私も同一BIOSと思っていたのですが、
MSI JAPAN のHPでは、Pro2-RUの方は3.5まであり、
LE2は3.3までしか上がってないので、
ひょっとして違うんかな、と。
Pro2-RUはRAID関連の項目もあるんだろうし、と。
3.3同士ではファイル名も中身も同一ですが、
やや不安になったんですねえ。
>起動時にアラート出力がでてしまうので、
>結局ファン回転数検出は無効にしてあります。
アラートってのは「ピーポピーポ」ちゅうやつですか?
それじゃ意味ありませんね。
AKIPONさんはどうなんでしょうね。
書込番号:627555
0点
2002/03/30 16:27(1年以上前)
eipan さん、間違った情報をお伝えしてしまったようです。(すいません)
K7T266-LE2は台湾サイトでいうところのK7T266 Pro2(RUつまりRaidとUsb2.0
がないという意味らしい)にあたるようです。マニュアルをDLして確認しました。
とはいえ、K7T266 Pro2の最新BIOSはやはり3.5で、圧縮ファイル名こそ若干違いますが、
解凍したBIOSファイルはA6380VMS.350で同じものでした。
念のため、そのBIOSで更新してみましたが、かわらずです。ハイ
アラートはBIOSレベルの「CPU FANが回ってないよ!」っていう例のやつです。
私の場合、CPU FAN(2500rpm),CASE FAN(1200rpm)×2共に低回転なので
検出はしたけど、「回転数低いんじゃない!」という警告のような気がします。
手持ちに高回転のFANがないので確認することができませんが…。
尚、回転検出無効にしてもPC Alert IIIでは、CPU FAN以外のFAN回転数は表示されますよ。
CPU FANが一番重要なんですけどね…(笑)
書込番号:628381
0点
2002/03/30 17:40(1年以上前)
元々はK7T266 Pro2という型番で、K7T266-LE2は日本だけのようですね。
3.3より前のバージョンでは、回転数検出を無効にできなかったので、
Cooler Masterの2,950rpmからNidecの2,400rpmに換えたとたん
サイレンが鳴り響きました。CPU熱暴走を警告する音ですが、
2,500rpm以下の回転を検出しないため、
ファン停止と勝手に判断したようです。
現在はCPUファンが1,600rpm、ケースファンが1,850rpmで、
当然どちらも検出してくれません。
CPUファンの停止がおとろしいので、低回転対応を期待していたんです。
3.5では大丈夫のようですね。
AKIPONさん、こもぐさん、情報ありがとうございました。
にしても、検出有効にしておけば、
ほんとにPC Alertが警告してくれるんですかね。
書込番号:628501
0点
2002/03/30 23:58(1年以上前)
いまアップデートしてみたところ、
CPUファン検出有効だと、1,600rpmではやはりサイレンが鳴りますね。
2,500rpmをボーダーラインとしてるのは相変わらずのもよう。
PAL8045でもないと、確かにこの回転数では危ないけど、
せめて警告回転数の設定くらい出来るようにしてくれればエエのに。
アップデートした意味はあまりなかったですね。
ちなみに、PC Alertは設定回転数以下だと、
かなり趣深い警告音を鳴らしてくれます。お試しあれ。
書込番号:629223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




