
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。はじめまして。sobayaといいます。宜しく。
Xeon1.5ES品で組んでみました。
使用感は明日論MPよりは安定してます。
今のところ相性問題は出てません。
http://www3.justnet.ne.jp/~minamoto/
0点

買おうかと思ってるけど、HDBENCHってとこでチートも参考にならん。
書込番号:632373
0点

XEONはHDベンチじゃ普通のCPUとかわらんようなすうちしかでないきが・
書込番号:632446
0点

ゆんゆんのキューブサーバーケースですね
チーターの割に偉いHDDが遅い気がするんですが
書込番号:632448
0点



マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU


K7T266 Pro2-RU BIOS Ver. 3.5にアップデートしてみました。
低回転数の電源/システムファンをサポートしたお陰で
出なかったケースのファン回転数が出るようになりました。
今までフロッピー使ってBIOS更新してきたのですが なぜか出来なくてLive Updateっで更新しました。
同じくLive Updateでチップセットドライバー更新でCPUパフォーマンスがあがった。
0点


2002/03/29 22:27(1年以上前)
いいですねえ。私のK7T266-LE2の方はまだのようで。
書込番号:626888
0点


2002/03/30 01:57(1年以上前)
K7T266 Pro2-RUとK7T266-LE2って、
BIOSは同じものじゃなかったでしょうか?
私もK7T266-LE2ですが、台湾サイトに置いてある
Ver.3.5いれてしまいました。
特に問題なく、低速ファンの回転数もちゃんと出力されます。
ただ、何が問題なのかわかりませんが、
起動時にアラート出力がでてしまうので、
結局ファン回転数検出は無効にしてあります。
書込番号:627486
0点


2002/03/30 02:34(1年以上前)
私も同一BIOSと思っていたのですが、
MSI JAPAN のHPでは、Pro2-RUの方は3.5まであり、
LE2は3.3までしか上がってないので、
ひょっとして違うんかな、と。
Pro2-RUはRAID関連の項目もあるんだろうし、と。
3.3同士ではファイル名も中身も同一ですが、
やや不安になったんですねえ。
>起動時にアラート出力がでてしまうので、
>結局ファン回転数検出は無効にしてあります。
アラートってのは「ピーポピーポ」ちゅうやつですか?
それじゃ意味ありませんね。
AKIPONさんはどうなんでしょうね。
書込番号:627555
0点


2002/03/30 16:27(1年以上前)
eipan さん、間違った情報をお伝えしてしまったようです。(すいません)
K7T266-LE2は台湾サイトでいうところのK7T266 Pro2(RUつまりRaidとUsb2.0
がないという意味らしい)にあたるようです。マニュアルをDLして確認しました。
とはいえ、K7T266 Pro2の最新BIOSはやはり3.5で、圧縮ファイル名こそ若干違いますが、
解凍したBIOSファイルはA6380VMS.350で同じものでした。
念のため、そのBIOSで更新してみましたが、かわらずです。ハイ
アラートはBIOSレベルの「CPU FANが回ってないよ!」っていう例のやつです。
私の場合、CPU FAN(2500rpm),CASE FAN(1200rpm)×2共に低回転なので
検出はしたけど、「回転数低いんじゃない!」という警告のような気がします。
手持ちに高回転のFANがないので確認することができませんが…。
尚、回転検出無効にしてもPC Alert IIIでは、CPU FAN以外のFAN回転数は表示されますよ。
CPU FANが一番重要なんですけどね…(笑)
書込番号:628381
0点


2002/03/30 17:40(1年以上前)
元々はK7T266 Pro2という型番で、K7T266-LE2は日本だけのようですね。
3.3より前のバージョンでは、回転数検出を無効にできなかったので、
Cooler Masterの2,950rpmからNidecの2,400rpmに換えたとたん
サイレンが鳴り響きました。CPU熱暴走を警告する音ですが、
2,500rpm以下の回転を検出しないため、
ファン停止と勝手に判断したようです。
現在はCPUファンが1,600rpm、ケースファンが1,850rpmで、
当然どちらも検出してくれません。
CPUファンの停止がおとろしいので、低回転対応を期待していたんです。
3.5では大丈夫のようですね。
AKIPONさん、こもぐさん、情報ありがとうございました。
にしても、検出有効にしておけば、
ほんとにPC Alertが警告してくれるんですかね。
書込番号:628501
0点


2002/03/30 23:58(1年以上前)
いまアップデートしてみたところ、
CPUファン検出有効だと、1,600rpmではやはりサイレンが鳴りますね。
2,500rpmをボーダーラインとしてるのは相変わらずのもよう。
PAL8045でもないと、確かにこの回転数では危ないけど、
せめて警告回転数の設定くらい出来るようにしてくれればエエのに。
アップデートした意味はあまりなかったですね。
ちなみに、PC Alertは設定回転数以下だと、
かなり趣深い警告音を鳴らしてくれます。お試しあれ。
書込番号:629223
0点





かなり昔(半年以上前だったと・・)BIOSのブートドライブにUSBCD-ROMがある
と言う書き込みをしました。結論は対応するデバイス等不明と言うことでしたが
今日、I・OのCRWDPI8Aを買ってきて試したら、Win2Kのboot画面立ち上がり
ました。特に再インストールの必要性無かった為その時点で辞めたのですが、
Win2kではドライバーレスだし問題無いのではないでしょうか。
以前書き込んだ時、反響があった為お知らせします。
0点



2002/03/30 21:59(1年以上前)
今、再インストールしようとしたら早い段階でブルーパニックでどのUSBポートでも
同じ現象でした。やっぱりUSBブートってシビアなんですね。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:628903
0点





さすがにDDRのチップ本家といった感じです。i845かsis645かとかなり悩んだのですが、P4X266Aにしました。ノースウッドもすんなりOKでしたし、心配していたメモリとの相性(PC2700 オーバーCの為)、GBとの相性もともに問題なし。やはりP4X266にするならAのほうがイイだろうと思います。インテルも恐れているチップでしたしマニア心も満足させてくれるし。
0点


2002/03/29 00:01(1年以上前)
マニアならPC2700積んでる事だしOC限界チャレンジかな
書込番号:625022
0点


2002/03/29 03:29(1年以上前)
うわー。すごい興味そそられますねー!OCの結果も期待していますが、その「すんなり」動いたパーツ構成が知りたいですね☆メモリチップメーカーやグラボのブランドまで含めて書いていただけると私以外にも参考になる方多いのでは!?
書込番号:625461
0点



2002/03/30 00:33(1年以上前)
OCはただいま、1.9まであげてきています。(ホントは1.6AG)けどこの辺から
3DMarks2001(ピュア)のスコアが伸びないので電圧UPするかどうか検討中。ちなみにRadeon8500LE改(笑)で8250前後もちろんVBもクロックアップ。
まだ、DDR-P4のマザーとしてははじめてでしたが、チップのほうもK7のときより安定してる気がします。CPUのおかげかな???
書込番号:627249
0点



2002/03/30 00:47(1年以上前)
アッ構成書くのわすれてました。
CPU P4-1.6AGマレーシア製
VB Radeon8500LE(bxxs書き換えモノ)
メモリ ノーブランドPC2700 CL2.5 256MB 1枚(予算不足)
電源 ケースについていたもの180W(最大)ただマイクロでも小さいものは
組むのに大変苦労します。FDDケーブル以外全部ラウンドケーブルに変更。
raid 玄人思考のATA100RAIDにIBM20G ATA100
OS 98SE(MEもXPもあるのですがやはり軽いものを)参考になるかどうかわかりませんが以上です。構成的にはいたってノーマル。
書込番号:627301
0点





先日、念願の自作機1号が完成しました!!BIOSのジャンパ設定が良く分からなくて30分の試行錯誤の結果OSをインストールしてない事が原因と判明。初心者なので勘弁してもらい、XPをインストール。その後は相性問題も無くトントン拍子で完成しました。現在は音楽CDを再生しながらShadeもバリバリ使えます。
以前、メモリについて教えてくださった「ツアラーV」さん報告が遅くなりましたがこの場をお借りしてお礼を申し上げます。m(__)m
0点



2002/03/25 15:01(1年以上前)
ところで、Intel D845BGのBIOSについてですが、BIOS VersionがmicroATXのD845PTの物が入ってるんですが、これって問題あるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてもらえないでしょうか・・・
書込番号:617738
0点



2002/03/26 14:57(1年以上前)
Intelのサポートに確認したところ、購入時のBIOSにはPTのBIOSが入ってることが分かりました。 以上 ご報告まで・・・
書込番号:619834
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





