マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591654件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3742スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RAID0からOSの起動方法

2002/02/08 03:33(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 Ping Pongさん

一部内容不明とのことで再度掲載しました.Windows Meから,このMBでRAID0構築後,RAID0にWindows XPをインストールしました.多くの報告を参考に無事使用できましたので報告します.Windows Meの旧システム(IDE1に使用し続けていたHDD2台,IDE2にDVDとCD-R/W)接続のまま新MBに交換.(これは購入したパーツの初期不良早期発見につながると考え,Win Meでの動作確認が目的です).無事Win Meが起動できたため,購入品(この時点ではMB,CPU,メモリの意)の不良,相性等は無いと判断し,IDE1,IDE2を繋いだまま,IDE3,IDE4各マスターに新HDD接続.RAIDドライバー用FDを準備しWin XPをRAID0にインストール.無事起動しました.
CPU:Pentium4 1.8A メモリ:SEITEC 512MB CL2.5
IDE1:Seagate ST315320A(マスター,Win Meとして使用),Quantum FIREBALL CR8.4A(スレーブ、自己データ用)
IDE2:BDV 108 DVDROM、PHILPS 428 CDR/W
IDE3 Master:Maxtor 6L020L1 (ATA133) 、IDE4 Master:Maxtor 6L020L1(ATA133)
AGP:WinFast GeForce2 MX 32MB 電源:SW製? 400W
OS:Windows XP Professional
旧システムからIDE3とIDE4でRAID0構築,RAID0にWin XPを組み込み起動する手順
1.GIGABYTEのHPからRAID with ATA133ドライバーダウンロード後、インストールするOSのバージョン用ドライバー(当方はWin XP、ATA133 HDDのため全7ファイル)をFDのルートディレクトリーに保存
2.BIOSでシステム起動順位をFD(DOS起動のため)、CD(Win XPインストールのため)、IDE3の順にしておく
3.DOSのFDでIDE1のマスター、IDE3,IDE4のHDDを初期化。データHDDはそのまま使用
4.再起動後に現れるRAID Scanning…Ctrl+FでRAIDメニューに入る
5.View Array…3で2台のHDDが1台のHDDになっていない時は、Delete Arrayで一旦Array解除
6.Auto Setup…1でRAID設定
7.DOSのFDでRAID HDD初期化
8.OSのインストール開始(手順1のFDを入れておく。RAID Driver…と表示されたら F6 を押す)
9.インストール先HDDをRAID0ドライブに指定
10.設問に答えてインストール終了になるはずです。以後OSは手順2のIDE3のRAID HDDから起動します(必要であれば手順2をIDE3からの起動設定にしておけば少しは早くなると思います)
11.LANは自動組み込みされ、サウンド、USB2.0等は付属CDや後からダウンロードで設定
12.MB付属CDのユーティリティでRAID Array状態が確認できます
以上の方法で無事RAID0のHDDから起動できました。先人の苦労とアドバイスのおかげだと思っています(特にメモリ相性、ドライバーFDの事前準備等)。多くの方の報告でシステム構築ができたと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:521596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2002/01/07 22:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-7VTXE

はじめまして、先ごろGA-7VTXEでPCをくみたてました.
AthlonXP1600+で、通常の設定で使用しています。
CPUの温度ですが、無負荷52度〜過負荷61度です。
ちょっと温度が高いと思い、電源入れて速攻でBIOSに入り温度を見てみました(電源ON後15秒)、CPU29度System18度でした(室温は18度くらい)
その後4分間、15秒ごとに計測しましたが、15秒に1度くらいしか上がりません。つまり電源をONしたときにはCPUは28度だったと想像されます。
これって、GA-7VTXEはCPUの温度を10度高めに表示させているってことですか??同じマザー使っている方教えてください。

書込番号:460709

ナイスクチコミ!0


返信する
せつらさん

2002/01/08 00:36(1年以上前)

同じマザー使ってます。
もし、他社のマザーと比較されて気にされてるのなら、GIGA-BYTEのマザーは他社のと比べて10度くらい高めに表示されるらしいですよ。
温度センサーの取り付け位置がCPUの間近で、他社のマザーよりもCPUの温度を正確に伝えてるらしいです。 って、最近の他社のマザーがどうなっているのか良く知りませんが(汗)

無負荷時の温度については、私のは Atlon 1GHzなので多少低めですが、あまりかわらないですね、CPUクーラー&環境等によっても異なると思いますけどね。

書込番号:460980

ナイスクチコミ!0


NAYANさん

2002/01/08 18:15(1年以上前)

GA-7VTXE,1800+で無負荷時40℃、Super_PI104万桁実行時44℃
リテールファン使用時で無負荷時47℃程度なので52℃は高すぎです。
CPUコア温度をセンサーで測っても、BIOS表示とほぼ同じ温度が計測されたるので10℃高めに表示することは無いでしょう。
シリコングリスを厚く塗っていませんか?
シリコングリスの熱伝導率(W/m・K)は0.8〜3程度なので、
塗り方次第で5℃位すぐに変わってしまいますよ。
ちなみに(銅:398/アルミ:237(W/m・K))です。

書込番号:461970

ナイスクチコミ!0


hanageさん

2002/01/12 19:31(1年以上前)

私も無負荷時で52度です。
シリコングリスはテレカードで薄く延ばしたつもりだったのですが
まだ厚すぎたのかもしれません。
何度くらいまでAthlonXP1600+は耐えられるのでしょうか?

書込番号:468555

ナイスクチコミ!0


ウスゲに悩む人さん

2002/01/13 13:04(1年以上前)

たしか90度までよいのでは?

書込番号:470132

ナイスクチコミ!0


motoyukiさん

2002/01/16 20:47(1年以上前)

私は TB1.2G(266)+カノープスファイヤバードR7で使用していますがやはり無負荷状態で52度ほどあり悩んでます。グリスも薄く塗っているのですが・・・

書込番号:475399

ナイスクチコミ!0


カクテルさん

2002/01/16 21:46(1年以上前)

色々検証いたしましたが、このM/BはCPUの温度を10度高く表示していると結論に達しました。
恐らくコア内部の温度を推定して表示しているのではと思います。

書込番号:475543

ナイスクチコミ!0


ウスゲに悩む人さん

2002/01/18 19:40(1年以上前)

AMDの技術資料ではダイ温度は1100Mhz以上なら95度 1100以下で90度とあるようです。
保証書つきのリテールで1800はそのまま取り付け60度!温度でPCの寿命を縮める前に旧式化する筈であまり温度を気にする事ないと思います。

書込番号:478671

ナイスクチコミ!0


ミイアさん

2002/01/20 09:12(1年以上前)

90℃、95℃というのはCPUの破損限界温度、
この時期60℃は?取付環境でかなり変わりますが、
クーラの取付、ケース内部の喚起は大丈夫ですかね?
あとカクテル投稿の10℃高く表示するは全く根拠のない情報ですから
無視した方が良いと思います。
(カクテルのM/Bが壊れているのでは?)

書込番号:481708

ナイスクチコミ!0


とし丸さん

2002/02/06 15:31(1年以上前)

7VTXE & XP1600+ で、はじめて自作しました。

概略、CPU温度=45〜60℃、System温度=35〜45℃、
室温=20℃、温度差(CPU−System)=8℃〜15℃ 
という状況です。

@温度差(CPU−System)は、”10℃高く表示?”ではなく、
 CPU負荷に依って、変わるようです。これは、CPU−System間の、
 熱抵抗(材質、接触面積、厚みで決まる)が一定で、CPU発熱量が増加する
 のだから、フムフム合点。熱抵抗−>電気抵抗 、発熱量−>電流 、
 温度差−>電位差と、置き換えて考えれば、わかりやすい。
 
Aところで、BIOSが表示する、CPU温度、System温度って、
 どこの温度?CPUソケットの中に、熱電対らしきものが有ったのは、
 組立の時、見て知ってるけど、もう1ヶ所は、どこの温度???
 
B90℃、95℃というのはCPUの破損限界温度(絶対定格)。
 さて、正常動作するのは、何度までなのでしょうか???

書込番号:517847

ナイスクチコミ!0


カクテルさん

2002/02/07 20:23(1年以上前)

意図していることがうまく伝わっていないみたいですね (-_-;)
電源を入れて速攻でBIOSに入って温度を見てください。
ONして15秒で温度を見ることができると思います。
それから15秒ごとに温度変化を記録してください。
そうすれば電源をONしたときのCPUの温度が予測できると思います。
その温度って、室温より10度高くないですか?
>もう1ヶ所は、どこの温度???
そうですよね!何処の温度か私も知りたいです

書込番号:520693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ついふらふらと購入しちゃいました。

2002/01/23 01:20(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-7VTXH+

クチコミ投稿数:665件

この間、ASUSのAMD760MPXチップ搭載マザーを買ったとこなのにUltra133標準搭載につられて買ってしまいました。
さすがUltra133、アクセス性能が飛躍的にアップしてます。当社比1.5倍!
今まではPCIでのUltra133RAIDでのデータDISKとしてしか使っていなかったので、マスターブートにUltra133DISKが使える恩地は大きいです。

書込番号:487534

ナイスクチコミ!0


返信する
RARABYTEさん

2002/01/31 22:13(1年以上前)

いいですねえ。私も買おうかな。
UltraATA133の効用を得るためには、以前、
>OSの対応も必要ですね
と仰っていたと思いますが、Win2000PRO(ServicePack2)じゃあダメですか?

書込番号:505687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/02/07 05:27(1年以上前)

Ultra133のスピードを求めるだけでしたら、OSは何でも構いません。
単にOSによってHDD容量を認識出来る上限が違うだけです。

書込番号:519449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

K7S5Aについて

2002/02/06 23:14(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 茨の道さん

安くあげたいのなら、このマザボは正解ですが。相性問題を考えると、、、我が家でも2つあるケースのうち片方では起動もしませんでした。このボードを
使うのであれば、相性問題を笑いながら解決していくだけの根性がひつようですし、SDR+ヂュロン1Gあたりで安いシステムを組むか、将来のアップデートの為にメモリだけはDDRにしておくくらいが妥当と思いますが。もっとヘビーなマシンがほしい場合は他のマザーを選ぶべきでしょう。

書込番号:518877

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2002/02/06 23:21(1年以上前)

ケースはあんまり関係ないと思う・・。

書込番号:518899

ナイスクチコミ!0


名無し@電波少年少女合唱団さん

2002/02/06 23:44(1年以上前)

ケースのと相性ですか〜茨の道さんのケースってATXですか?
ヂュロンですか〜コアが変わったのかな?やるなAMD

書込番号:518981

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2002/02/06 23:51(1年以上前)

ケースって言うより、電源やね。(相性って言うより容量だけど)

書込番号:519007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RAID0からOSの起動方法

2002/02/06 21:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 Ping Pongさん

週末に旧システムからこのMBに変更しました。多くの報告を参考に無事RAID0が構築できましたので報告します。Win Meの旧システム(IDE1:ドライブ容量の違う旧HDD2台、IDE2:DVD、CD−RW)のまま新MBに交換。無事起Win Me動後RAID3、RAID4マスターに新HDD接続。RAIDドライバーFDを準備しWin XPをRAID0にインストール。無事起動しました。
CPU Pentium4 1.8A メモリ:512MB CL2.5
IDE1:Seagate ST315320A(マスター)、Quantum FIREBALL CR8.4A(スレーブ)
IDE2:BDV 108 DVDROM、PHILPS 428 CDRW
IDE3:Maxtor 6L020L1(Master) 、IDE4:Maxtor 6L020L1(Master)
AGP:WinFast GeForce2 MX 32MB 電源:メーカー不明400W
OS:Windows XP Professional
旧システムからRAID0に新システムを変換する手順
1. GIGABYTEのHPからRAIDドライバーダウンロード後、該当OSをFDのルートディレクトリーに保存
2. BIOSの起動順位をFD、CD、IDE3の順にしておく
3. DOSでIDE1のマスター、IDE3,IDE4のHDDを初期化
4. 起動時に現れるRAID Scanning…Ctrl+FでRAIDメニューに入る
5. View Array…3で2台のHDDが倍容量になっていない時は、Delete Arrayで一旦Array解除
6. Auto Setup…1でRAID設定
7. DOSでRAID HDD初期化
8. OSのインストール開始(手順1のFDを入れておく。RAID Driver…と表示されたら F6 を押す)
9. インストール先HDDをRAID0ドライブに指定
10. 設問に答えて無事インストール終了になるはずです。以後OSは手順2のRAID HDDから起動
以上の方法で無事RAID0で起動できました。先人の苦労のおかげだと思っています(メモリ、FDの事前準備等)。多くの方の報告でシステム構築ができたと思っています。ありがとうございました。

書込番号:518593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

結構調子いいよ

2002/02/01 22:56(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7VTA3

スレ主 zero001さん

このマザーボードにアスロンXP1700+のせてDDR2100、OSにWin2kサーバーいれて24h動かしぱし、もうずーと電源落していません。BIOSは新しいのに書換たらちゃんと1700+と表示するようになりました。1800+でも大丈夫でしたよ。報告までに.....

書込番号:507854

ナイスクチコミ!0


返信する
ジョルジさん

2002/02/04 03:20(1年以上前)

Rev.NoとBIOS.Verを教えて頂けませんか?

書込番号:512825

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero001さん

2002/02/05 22:57(1年以上前)

レス遅くなってすみません。Revは今解りませんがBIOSはVer1.1です

書込番号:516542

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero001さん

2002/02/06 19:17(1年以上前)

Rev6.0のVer1.1gでした。

書込番号:518278

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング