このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月9日 14:46 | |
| 0 | 2 | 2002年2月9日 11:39 | |
| 0 | 2 | 2002年2月9日 01:05 | |
| 0 | 10 | 2002年2月8日 12:35 | |
| 0 | 0 | 2002年2月8日 03:33 | |
| 0 | 10 | 2002年2月7日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > TYAN > S2466 Tiger MPX
皆さんこんにちは。以前RAIDについて質問したものです。
忙しいなかこつこつといじりやっとベンチとれるようになったのでご報告します。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44025 136853 166502 34160 36374 61058 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead
100729 39768 12360 1313 35992 30467 11828 RWrite Drive
16672 C:\100MB
RAIDを組めなかったのは残念ですが、結果的には満足しています。またHDを換えて試してみます。
CPUの温度ですが普段は43℃〜46℃の間ぐらいです。今のところフリーズ等なく安定しております。なかなかいいマザーだと思います。
ただ、今のところ理由はわかりませんがオンボードのLANの速度が出なく困っています。別につけたLANの半分のさらに半分ぐらいの速度しか出ていません。なぜでしょうか?
今回忙しいなか色々とアドバイスいただいた方には非常に感謝しています。ありがとうございました。
0点
2002/02/07 22:36(1年以上前)
こんばんは。当たり前のことですがケースふたを閉じたらCPU温度が55℃くらいになってしまいました。この温度はどうなのでしょうか?CPUクーラーはカノプのR7を使用しています。
書込番号:520998
0点
2002/02/09 14:45(1年以上前)
NなAおOさん、レスありがとうございます。
そのクーラーって冷えるんですか?今の温度はやはり高いのでしょうか?
書込番号:524433
0点
昨日、秋葉で散々探してやっとNorthWood対応のこのボードを買いました。今のところトラブルもなく安定しています。このボードにする前はintel D850MVLを使っていましたが刺激が無いので乗り換えました。ベンチ的には、各種色々やりましたがごくわずかですが850MVLよりアップしています。ごくわずかのアップですが下回る事は無かったです。過去、GIGABYTEは、3製品買ってどれも失敗懲りずに今回またGIGABYTEを買って今の所成功です。
CPU:Pen4 2.0AG
MEM:RIMM256M×2
AGP:ATI RADEON8500LE
HDD:SEAGATE ST336752LW,MAXTOR 6L040L2
サウンドカード:S/B Audigy Platinum
SCSI CARD:ADAPTEC 29160N
電源:ENERMAX EG465P-VE
LAN:家に転がっていた安物カード
0点
2002/02/09 00:39(1年以上前)
私もノースウッド対応マザーボードにこの製品を購入しました。大変安定した動作でホットしています。初めて自作に挑戦しましたが、すんなり立ち上がりホットしています。ただ今回の構成でHDDの高周波音のみ気になります。HDDはSEAGATEの軸受け60Gの製品ですが、かなり耳障りな音です。take0714さんのHDDは、高周波音はしませんか?
書込番号:523451
0点
2002/02/09 11:39(1年以上前)
私のはメインでSCSI,SEAGATE ST336752LW(15000回転!!)を使っているので僅かながら高周波音は出ているとも思うのですが、さすがSEAGATEのSCSI HDDは高回転ながら耳障りな音は聞こえません。逆にIDEの7200回転(MAXTOR 6L040L2データ用)の方が耳障りです。COOLER MASTERのDCD-4002に突っ込んで多少静かになりましたが・・・http://www.coolermaster.com/home.html
書込番号:524187
0点
我が家のPCと比較のベンチマークの結果を報告します
@のスペックASUS-A7N266nVidia-nForce420-DDR128CL2--AthionXP1900+電源Owltech-SS350FS
(設定CPU133MHzDRAM133MHz)
AのスペックSOYO-SY71WM/L-Seleron466
BのスペックIntel440BOX-PentiumU450(Slot1)
CのスペックASUS-CUSL2-M-Seleron730
3DMark2000のスコア
@3814A696B953C777
HDBENCHのスコア
@ALL-17530Integr-64763Float-78721Read-19704Write-28614ReadWrite-33982Rectangle-28129
Text-19730Ellipse-10414BitBlt-208DirectDraw-52Read-6113Write-5013FileCopy-2114
以下頭文字のみ
AA-5480I-16097F-16919R-5169W-6909R-8993R-6943T-2304E-939B-26D- 0 R-5293W-4885F-1990
BA-8867I-18033F-18897R-7369W-10588R-11243R-18920T-20955E-2198B-20D-37R-7666W-6998F-4749
CA-8237I-29514F-3098R-6751W-7832R-11255R-9780T-3767E-2154B-50D- 0 R-5689W-5397F-4495
0点
2002/02/06 04:27(1年以上前)
一緒のCPUとマザーに関してはA7N266-SEですが。
CPU AthionXP1900+
M/B A7N266-SE
メモリ DDR SDRAM 512MB*2
電源 TORICA 静シリーズ 420W
ビデオカード A7N266-SE オンボード使用。
HDD IBM 40GB、60GB
ケース ATX 計電源ファンとすべて8個
ALL 23983
Integr 68551 Float 83097
Read 22930 Write 29683 ReadWrite 34893
Rectangle 32177 Text 1782 Ellipse 8660 BitBlt 160 DirectDraw 37
Read 23840 Write 26736 FileCopy 2585
Text 1782だけ遅いです。なぜでだろ?
3DMark2001でも思ったとおりの結果が出ません。
nVidia-nForcのオンボードなしの方がいいかな。
書込番号:517190
0点
私の場合、nForceの別マザー(K7N420pro)&1700+で、当初はhdbenchのText:1960でした。
ドライバをnvidiaのホームページで公開されてる、nForceのリファレンスドライバ(DetonatorXP−23.11、MSIのホームページにアップされてるドライバパックでも可)に変更したところ、25743でした。(10倍以上)
ASUSのホームページで、チップセットドライバ更新の有無を確認してみると良いかも知れません。
ちなみにhdbench(ver.3.3)の結果は
ALL,25277
Integer,62410 Float,75932
MemoryR,20985 MemoryW,28355 MemoryRW,33771
Rectangle,28579 Text,25929 Ellipse,9673 BitBlt,198 DirectDraw(FPS),37
Read(KByte),30511 Write(KByte),27039 Copy(KByte),2133
構成は
CPU:AthlonXP1700+
マザー:K7N420pro
メモリ:256MB×1(PC2100,CL=2.5)
HDD:MAXTOR・4D040H2
※定格動作です
書込番号:523511
0点
マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)
この掲示板で情報をいただいているので、お返しというほどではないが状況報告など。自作PCでCPUはAthlon XP 1900+。OSはWinXP。
BIOSを2.1に更新したら起動時のCPU表示がAthlon 1600MHzとかであったのが、ちゃんとAthlon XP 1900+と表示するようになった。これはCPUクロックが正規の133の場合で、これを137とか140にアップするとAthlon XP 2000+と表示するようになる。1万円くらい得した気分ですな。これが正真正銘の2000+でクロックアップしたらどうなるのか興味ありますが、たぶん2000+のままでしょう。どなたか試してみましたか?
なおCPUクロックが140の状態ではOSは起動するもののSuperPIで必ずエラーするので現在は137で使用中。
マザーボードに話を戻すと、内蔵ビデオを含めてLANもサウンド(デジタル出力は未確認)も正常に機能しており満足してます。
0点
2002/01/30 23:40(1年以上前)
前回の続き。こんどは電圧でチューニングしてみた。
このボードはCPUコア電圧を正負それぞれ0.02,0.05V、さらに正方向には0.1V変更することができますが、+0.05Vの設定でCPUクロック140Mhz(*7=1680Mhz)でSuperPIも完動するようになりました。
145でもOSは起動するが、SuperPIがエラーになる。これは+0.1Vの変更でも同じ。145にすると起動時の表示もAthlon XP 1740MHzになってしまい、こんどは5千円くらい損した気分。
なんにせよAthlon XP 2000+に限りなく近づけました。
まだBIOS設定にいじれそうな部分があるので今後もトライしてみます。
書込番号:503742
0点
2002/02/01 04:14(1年以上前)
素晴しい!
金額で書いてあると、メラメラ燃えて来ますな。
書込番号:506455
0点
2002/02/05 10:24(1年以上前)
こんにちは。OSがWinXPということなので質問させて頂きます。
現在BIOS2.0で使用中なのですが、MSI−HPで2.1-2.3までDLできるようになっています。
実はBIOSアップデート後に正規のCPUクロックでWinXPが起動しないんです。
状況を詳しく説明致しますと、電源をONしてからのBIOS、メモリ、各種ドライブ等認識のフェイズは終了するのですが、その後に正常であればWinXPの起動タイトルみたいなのになるはずなんですが、ここで「configが破損しています」「インストールディスクで修復できます」と表示されて、WinXPをCD-BOOTして修復しようと試みるのですが、WinXPのCDを挿入すると、起動してハードの認識を一通り行いますよね。それが終了して次に移る時に黒い画面でハングアップしてしまうのです。よって正規のCPUクロックでWinXPは起動不可。
なおBIOS2.1-2.3ではCPUクロックの設定を正規のものより低く設定(デフォルト)すると正常に起動します。スペックは
Athlon XP1600+ (デフォルトクロックだとAthlon1GHzと認識)
メモリー 256MB+128MB (Dimm1+Dimm2)
IBM ATA100 40GB
SCSIボード(CD-RW接続)←怪しいですか?
電源 AMD推奨 400W
サウンド、ビデオはオンボードです。
読みにくい文章ですいません。なにか分かることはないでしょうか?
書込番号:515172
0点
2002/02/05 10:33(1年以上前)
すいません。説明が足りませんでした。
CMOSリセットはしました。
あとCD-BOOTに使用したドライブはパイオニア製DVD-115(ATAPI)です。
書込番号:515182
0点
2002/02/06 00:19(1年以上前)
maruwoさんこんにちは
BIOS2.1-2.3から2.0に戻して使用されているようですね。
MSI-ComputerJapanのホームページではBIOS2.1から2.0へと戻すときにこちらを使用せよと指定されている第2のBIOS2.0があります。まだでしたらお試しください。指定されていないオリジナルBIOS2.0に戻した場合の不具合については不明です。
ところでなぜ2.1-2.3から2.0に戻されたのでしょう?
よろしかったらその理由をお聞かせくださいな。
http://www.msi-computer.jp/support/download/bios/query_bios?bios_product=K7N420+Pro
書込番号:516796
0点
2002/02/06 17:16(1年以上前)
すいません少々分かりにくかったですね。
え〜現在2.0に戻して使用しているのは、2.1−2.3のバイオスをフラッシュ書くと、WinXPタイトルの手前でエラーを出して立ち上がらない為です。上記の質問はBIOS2.1-2.3上での質問なんです。
分かりにくい文章ですいません。宜しくお願いします。
書込番号:517989
0点
2002/02/07 18:12(1年以上前)
BIOS起動の後に画面が黒くなったままOSが起動しないというのは当方の環境でオーバークロックをやりすぎたときと同じです。ということはやはりクロック設定を疑ってみるべきだと思います。
デフォルトのAthlon1GHz状態で起動するとのことですからデフォルトではクロックセットはCPU/RAM/PCIが100/200/60でCPU倍率が10になっていると推測されます(いま手許に自分のマシンも資料もないので記憶によって書いてます。間違いがあるかも知れませんが御容赦)。
とりあえずその状態から少しずつクロックを上げていって正常に起動するかどうか試してみてはどうでしょうか。
例えば前記のクロックセットで133/200/60で起動してみる、それでだめなら100/200/60で倍率7くらいから倍率をあげてゆくなどの方法が考えられます。すでに試していたらごめんなさいです。
なお念のためにコア電圧がデフォルト(プラマイ0)になっているかも確認してみてください。
書込番号:520444
0点
2002/02/07 20:26(1年以上前)
訂正 いま自宅のマシンで確認しました。
CPU倍率の設定は無効で、CPU固有値に設定されるようです。
よってクロックはCPU/MEM/AGPのセットで段階的に試してくださいね。
最初はCPUだけ上げてMEMは抑える設定ほうがよいと思います。
メモリの性能不足ということも考えられるので。
書込番号:520700
0点
2002/02/08 08:56(1年以上前)
Sw-Byeさんお答え頂いてどうもありがとうございます。
BIOSの設定を私の方で確認してみたところ、やはりオーバークロックされていました。しかしなぜ、オーバークロック設定になっていたのでしょうか?
自分ではオーバークロックはしていなかったんですが。。。新しいBIOSの仕様なんでしょうか?
まぁ、なにはともあれ、直した所正常にWinXPが起動いたしました。
非常に助かりましたぁ〜。どうもありがとうございました。
書込番号:521764
0点
2002/02/08 12:35(1年以上前)
なるほど、BIOSを書き直してそのままの状態で起動していたんですね。
私も2.1に書き直した直後はCPUクロックが100になっていたのに気づかずに起動してベンチマークをとって遅くなっていたので驚きました。
BIOSを書き直したらBIOS設定をひととおり見直してみないといけませんね。
とにかく正常に起動されたようで何よりでした。
書込番号:522044
0点
一部内容不明とのことで再度掲載しました.Windows Meから,このMBでRAID0構築後,RAID0にWindows XPをインストールしました.多くの報告を参考に無事使用できましたので報告します.Windows Meの旧システム(IDE1に使用し続けていたHDD2台,IDE2にDVDとCD-R/W)接続のまま新MBに交換.(これは購入したパーツの初期不良早期発見につながると考え,Win Meでの動作確認が目的です).無事Win Meが起動できたため,購入品(この時点ではMB,CPU,メモリの意)の不良,相性等は無いと判断し,IDE1,IDE2を繋いだまま,IDE3,IDE4各マスターに新HDD接続.RAIDドライバー用FDを準備しWin XPをRAID0にインストール.無事起動しました.
CPU:Pentium4 1.8A メモリ:SEITEC 512MB CL2.5
IDE1:Seagate ST315320A(マスター,Win Meとして使用),Quantum FIREBALL CR8.4A(スレーブ、自己データ用)
IDE2:BDV 108 DVDROM、PHILPS 428 CDR/W
IDE3 Master:Maxtor 6L020L1 (ATA133) 、IDE4 Master:Maxtor 6L020L1(ATA133)
AGP:WinFast GeForce2 MX 32MB 電源:SW製? 400W
OS:Windows XP Professional
旧システムからIDE3とIDE4でRAID0構築,RAID0にWin XPを組み込み起動する手順
1.GIGABYTEのHPからRAID with ATA133ドライバーダウンロード後、インストールするOSのバージョン用ドライバー(当方はWin XP、ATA133 HDDのため全7ファイル)をFDのルートディレクトリーに保存
2.BIOSでシステム起動順位をFD(DOS起動のため)、CD(Win XPインストールのため)、IDE3の順にしておく
3.DOSのFDでIDE1のマスター、IDE3,IDE4のHDDを初期化。データHDDはそのまま使用
4.再起動後に現れるRAID Scanning…Ctrl+FでRAIDメニューに入る
5.View Array…3で2台のHDDが1台のHDDになっていない時は、Delete Arrayで一旦Array解除
6.Auto Setup…1でRAID設定
7.DOSのFDでRAID HDD初期化
8.OSのインストール開始(手順1のFDを入れておく。RAID Driver…と表示されたら F6 を押す)
9.インストール先HDDをRAID0ドライブに指定
10.設問に答えてインストール終了になるはずです。以後OSは手順2のIDE3のRAID HDDから起動します(必要であれば手順2をIDE3からの起動設定にしておけば少しは早くなると思います)
11.LANは自動組み込みされ、サウンド、USB2.0等は付属CDや後からダウンロードで設定
12.MB付属CDのユーティリティでRAID Array状態が確認できます
以上の方法で無事RAID0のHDDから起動できました。先人の苦労とアドバイスのおかげだと思っています(特にメモリ相性、ドライバーFDの事前準備等)。多くの方の報告でシステム構築ができたと思っています。
ありがとうございました。
0点
はじめまして、先ごろGA-7VTXEでPCをくみたてました.
AthlonXP1600+で、通常の設定で使用しています。
CPUの温度ですが、無負荷52度〜過負荷61度です。
ちょっと温度が高いと思い、電源入れて速攻でBIOSに入り温度を見てみました(電源ON後15秒)、CPU29度System18度でした(室温は18度くらい)
その後4分間、15秒ごとに計測しましたが、15秒に1度くらいしか上がりません。つまり電源をONしたときにはCPUは28度だったと想像されます。
これって、GA-7VTXEはCPUの温度を10度高めに表示させているってことですか??同じマザー使っている方教えてください。
0点
2002/01/08 00:36(1年以上前)
同じマザー使ってます。
もし、他社のマザーと比較されて気にされてるのなら、GIGA-BYTEのマザーは他社のと比べて10度くらい高めに表示されるらしいですよ。
温度センサーの取り付け位置がCPUの間近で、他社のマザーよりもCPUの温度を正確に伝えてるらしいです。 って、最近の他社のマザーがどうなっているのか良く知りませんが(汗)
無負荷時の温度については、私のは Atlon 1GHzなので多少低めですが、あまりかわらないですね、CPUクーラー&環境等によっても異なると思いますけどね。
書込番号:460980
0点
2002/01/08 18:15(1年以上前)
GA-7VTXE,1800+で無負荷時40℃、Super_PI104万桁実行時44℃
リテールファン使用時で無負荷時47℃程度なので52℃は高すぎです。
CPUコア温度をセンサーで測っても、BIOS表示とほぼ同じ温度が計測されたるので10℃高めに表示することは無いでしょう。
シリコングリスを厚く塗っていませんか?
シリコングリスの熱伝導率(W/m・K)は0.8〜3程度なので、
塗り方次第で5℃位すぐに変わってしまいますよ。
ちなみに(銅:398/アルミ:237(W/m・K))です。
書込番号:461970
0点
2002/01/12 19:31(1年以上前)
私も無負荷時で52度です。
シリコングリスはテレカードで薄く延ばしたつもりだったのですが
まだ厚すぎたのかもしれません。
何度くらいまでAthlonXP1600+は耐えられるのでしょうか?
書込番号:468555
0点
2002/01/13 13:04(1年以上前)
たしか90度までよいのでは?
書込番号:470132
0点
2002/01/16 20:47(1年以上前)
私は TB1.2G(266)+カノープスファイヤバードR7で使用していますがやはり無負荷状態で52度ほどあり悩んでます。グリスも薄く塗っているのですが・・・
書込番号:475399
0点
2002/01/16 21:46(1年以上前)
色々検証いたしましたが、このM/BはCPUの温度を10度高く表示していると結論に達しました。
恐らくコア内部の温度を推定して表示しているのではと思います。
書込番号:475543
0点
2002/01/18 19:40(1年以上前)
AMDの技術資料ではダイ温度は1100Mhz以上なら95度 1100以下で90度とあるようです。
保証書つきのリテールで1800はそのまま取り付け60度!温度でPCの寿命を縮める前に旧式化する筈であまり温度を気にする事ないと思います。
書込番号:478671
0点
2002/01/20 09:12(1年以上前)
90℃、95℃というのはCPUの破損限界温度、
この時期60℃は?取付環境でかなり変わりますが、
クーラの取付、ケース内部の喚起は大丈夫ですかね?
あとカクテル投稿の10℃高く表示するは全く根拠のない情報ですから
無視した方が良いと思います。
(カクテルのM/Bが壊れているのでは?)
書込番号:481708
0点
2002/02/06 15:31(1年以上前)
7VTXE & XP1600+ で、はじめて自作しました。
概略、CPU温度=45〜60℃、System温度=35〜45℃、
室温=20℃、温度差(CPU−System)=8℃〜15℃
という状況です。
@温度差(CPU−System)は、”10℃高く表示?”ではなく、
CPU負荷に依って、変わるようです。これは、CPU−System間の、
熱抵抗(材質、接触面積、厚みで決まる)が一定で、CPU発熱量が増加する
のだから、フムフム合点。熱抵抗−>電気抵抗 、発熱量−>電流 、
温度差−>電位差と、置き換えて考えれば、わかりやすい。
Aところで、BIOSが表示する、CPU温度、System温度って、
どこの温度?CPUソケットの中に、熱電対らしきものが有ったのは、
組立の時、見て知ってるけど、もう1ヶ所は、どこの温度???
B90℃、95℃というのはCPUの破損限界温度(絶対定格)。
さて、正常動作するのは、何度までなのでしょうか???
書込番号:517847
0点
2002/02/07 20:23(1年以上前)
意図していることがうまく伝わっていないみたいですね (-_-;)
電源を入れて速攻でBIOSに入って温度を見てください。
ONして15秒で温度を見ることができると思います。
それから15秒ごとに温度変化を記録してください。
そうすれば電源をONしたときのCPUの温度が予測できると思います。
その温度って、室温より10度高くないですか?
>もう1ヶ所は、どこの温度???
そうですよね!何処の温度か私も知りたいです
書込番号:520693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




