このページのスレッド一覧(全3746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月5日 12:12 | |
| 0 | 0 | 2002年1月4日 21:02 | |
| 0 | 6 | 2002年1月3日 20:41 | |
| 0 | 0 | 2002年1月3日 04:55 | |
| 0 | 7 | 2002年1月2日 11:05 | |
| 0 | 0 | 2002年1月1日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、涙無くしてはいられない状態です・・・。AthronXP1900+を喜び勇んで購入したのですが・・・。
1)A7V266を購入。CPUの電圧設定のジャンパを変更したが、マニュアルの記載に誤りがあり、それに準じた結果煙を出してお陀仏。
2)A7M266を購入。既にあったDDRとの相性が最悪でFSB100でないと正常動作しなかった。勿論CMOSクリアをしても駄目。
3)A7N266を購入。ようやくまともに動く。しかしWin98の起動途中のブラックスクリーン時に画面左上にアンダーバーが出ている時にフリーズがよくある。
なにか、AMDの製品には手を出すなといわんばかりの仕打ちです。しかも、一度CPUをこんがり焼いてしまいました。17年もPCいぢってて恥ずかしい。
A7N266は確かに安定しているように思えます。しかし、BIOSをアップデートするとWin98の環境では起動途中でエラーが出るようになります。1001のままのほうが今のところ無難です。
個人的にはオンボードのVGAは必要ないのですが、それを差し引いても購入して良かったですね。
0点
2002/01/05 01:49(1年以上前)
>1)A7V266を購入。CPUの電圧設定のジャンパを変更したが、
>マニュアルの記載に誤りがあり、それに準じた結果煙を出してお陀仏。
PL法(とは無関係かもしれないけど)でなんとかならないのかな?
書込番号:455545
0点
2002/01/05 12:12(1年以上前)
ブラックスクリーン時にフリーズがあると書きましたが、あれはイーサネットボードとの相性が問題でした。
しかし、A7N266は初心者にはちょっとお勧めできないですね。チップセットドライバインストールがいきなりセルフサービスですから。
書込番号:456101
0点
Mが付きますが、最新BIOS V1004にてAthlonXP(1700+)快適に使えています。
WF-GF3TDとの組み合わせにてゲーム専用マシンとなっています。
P4-1.5Gより体感速度で実感できる速さを感じます。
LANはPCIが3本しかないのでcoregaのUSB−TXを使用しています。
0点
昨日初めて自作PCに挑戦しました。特に問題もなく組み立て電源をいれBIOSが起動したときは本当に感動しました。ショップの人にこのマザーを薦められて購入したのですが心配だった相性問題もなく良かったです。ただBIOSの設定が英語なのでよくわかりません。何かいい方法ないでしょうか?
0点
2002/01/01 22:15(1年以上前)
英語読めなくても、ある程度分かりませんか?だいたいニュアンスで分かるような…駄目なら英和辞典!(笑)自作に英語は付きものです。頑張ってください。
書込番号:450381
0点
2002/01/01 22:18(1年以上前)
BIOSの設定項目に関する解説書があったと思います。本屋さんや書籍を取り扱うPCショップにて問い合わせなされてはいかがでしょうか。
書込番号:450387
0点
自作関連の書籍を見てBIO設定の仕方のあるものを一冊買うと良いでしょう。
ちうか日本語BIOSのマザーなんてお目にかかったことがありません。
とっとと慣れてしまったほうが良いです。
書込番号:450496
0点
2002/01/01 23:54(1年以上前)
自作関係のHPは探せば結構あります。BIOSの設定方法を解説してる
ところもありますよ。たとえば
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/
自作パソコンやBIOSの解説本も買っておいたほうがいいですけどね。
書込番号:450528
0点
2002/01/02 00:19(1年以上前)
FUJIKOさん 、夢屋の市さんまあほとんど意味の無い駄レスなのですが。
最近の話なので多分GA-8IRXだと思うのですが、このBIOS設定画面はなんと言語変更ができます。当然日本語もあったのでやってみたのですが、返って英語の方が解り易いと思いました。
"使用不可"="Disable"だった事くらいしか覚えていないのですが。
書込番号:450576
0点
2002/01/03 20:41(1年以上前)
皆さんありがとうございました。普通の書店ではなくPCショップで探してみたところありました。それもありすぎて選べないほどです。色々と見比べ一冊購入してきました。皆さん、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:453211
0点
セレロン1.2Gが使えるマザーで安かったのでこれに決めました.
起動画面でPEN III Xeonと表示される為,BIOSをF4からF5に更新し
正しくCeleron 1200と認識した.
PEN3-500からCel-1200になったらリアルフライト(RCのシュミレーター)
の動きが良い感じで大変満足している今日この頃.
0点
マザーボード > MSI > 815EP Pro-R
そろそろ皆さんの書き込みもなくなった今頃、815EP Pro-Rを試そうとする遅れてるのが好きな奴です。この製品(815EP Pro-R2に関してもいいです。)を使っている方、それぞれの使用感、結論等何でも教えてくれませんか?CPUは安くなったセレ1.0GHzをのせるつもりです。
0点
2001/12/13 10:44(1年以上前)
RAID無しの815EP PROを使ったことがありますがトラブルもなく使いやすいマザーでした。あと、MSIのRAID付きはオンボードRAIDを殺せないので注意しましょう。
書込番号:421389
0点
2001/12/13 17:18(1年以上前)
やっぱり!ある程度の予想はしていましたけど、こーいうレポートが聞きたかったんですよ。ところで「オンボードRAIDを殺せない」とは具体的には、まさかRAIDでしか組めない(HDDを必ず2個準備しなければならない)ということでしょうか?
書込番号:421890
0点
2001/12/13 23:56(1年以上前)
いやいや、そーゆー事ではないでしょ。
例えば外付けのRAIDカードを付けたときに、オンボードのRAIDを殺せないってことなのでわ?
よく、「何も付いていない(付加機能の無い)素のマザー」がヘビーユーザに重宝がられる所以です。
書込番号:422497
0点
2001/12/14 11:19(1年以上前)
そういう事なら当方はヘビーではありませんのでOKです。そのうちRAIDで組み上げて完成させたいと思っていますが、それまでは「根性試し用のまな板」としてHDD1台で使いたいと思っています。
書込番号:423121
0点
つい先日購入。中古で‥(笑)
情報集めたくてのぞいてみました。
Windows2000-SP2
PenV800MHz(100×8)
128MB×2(PC100)
HDD DTLA-307020
DVD 7500(日立) CD-RW 7040(Richo)
Video G450PCI
LAN FNW-9702-T
Sound XWave-7000Pro
Capture WinDVRPCI(Canopus)
インターネット&DVD機としてインストールから無問題で稼働中です。
方向性は違いますが、ファンレスでC3載せて静音化し、
サーバーにしてもいいかなと思うこの頃です。
書込番号:429099
0点
2001/12/19 16:23(1年以上前)
中古ですかー・・自分もそこらで出物を探したんですけどいいのが無くて手頃な値のこれを注文しました。なにしろ地方在住なもんで。でも、10日経つのにまだこない。ここらが通販のドキドキ分岐点です。手に入ったらまたレポートします。
書込番号:429852
0点
2002/01/02 11:05(1年以上前)
その後の使用感のレポートです。
私のGetしたのはPro-R2です。誰かが言っていた様にB-Stepではありません。CPUサポートが少しだけ違うだけのものです。(Faithで1,1470円)
SEAGATE ST320410A X 2(RAIDで使用)
Celeron 1.0GHz
AOpen MX400-A
Windows XP
様々な肝試しの後で、最終的には以上の構成で現在快調に作動しています。ケースが無いので、依然「根性試しのまな板」の上でむき出しのままですが、セレの静かなfanと無音の5400回転のSEAGATEのおかげで他の箱入りのDURONマシンより静かです。
途中で原因不明の電源が入らないトラブルが数度ありましたが、CMOSクリアで解決。古いドライブやカードの頻繁な差し替え中でした。
まあ、遅いHDDをRAIDでカバーして結構いい速さを出していますので、コストパーフォーマンスはGoodでしょう。それにD-LEDのランプもきれいですし・・現在、ネット接続しながらテレビを見る専用機に使っています。MSIは気に入りました。サポートの返事も早いし。
書込番号:451018
0点
ビックPカンで買いました。
USB2.0にSPDIFと機能盛りだくさんで取り合えずみんな
付けてみました。
現在、安定作動してます(USB2.0は接続するデバイスを持ってませんが)
動画の取り込み、特にMEPG2〜MEPG1へのエンコードは早い!!
さすがp-4ですねー(^^
ところで、BIOSの書き換えですが・・・今まではFDで起動ディスクを
作成してからでしたが「ASUS UPDATE」は便利ですねー!
早速1.003を1.004に書き換えました(さらに安定したような気が)
ASUSのM/Bは今回初めて買いましたが、電源も今までのが使用できたし
満足です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




