
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年8月22日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月21日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月20日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月19日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月18日 02:12 |
![]() |
0 | 46 | 2001年8月16日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






ガンダム、始動!!! じゃーなくて、自作完成しました。やっぱりCPUが焼き鳥になっていました。グリスを塗りすぎて、1.33Gがパーです。しかし新しいのを買い、ちゃんと組み立てたらできました。 やったー!!!
皆さんのアドバイスありがとうございました。
0点


2001/08/16 23:29(1年以上前)
おめでとさん。ちょっと散財したけど勉強代かの(多分わしはもっとはらっとる 汗)。動けばバランスのいいマシンでないかい。PCライフを満喫しつつ、自作の泥沼にはまってくだされ。
#ちゃんと見とるから返信での。
書込番号:255434
0点



2001/08/18 15:29(1年以上前)
動いているけど、たまに暴走します。夏は800MHzで作動中。 みなさんはどうなのかな?
書込番号:257256
0点


2001/08/21 09:53(1年以上前)
とーもさん おめでとう やりましたね
焼き鳥じゃないことを祈っていましたので、ちょっと残念ですが
どんどんCPUは早いのが出ますから、どっちみち新しいのが欲しくなるし、
良い経験になったかもしれませんね。
夏場はクロック落として運用しているみたいな感じですが、「なち@にゃ」さんのHPにソフトウェア・クーラーが紹介されてるスレッドがあり、これを入れると私のAtthlon 1.33Gも無負荷時40℃(通常54℃)まで下がりますよ。
他のソフトとの相性も多少あるようですが、ぜひためしてみて下さい。
これからも、楽しい(苦しい)書き込みを期待しています。
書込番号:260079
0点





GA-7DXRの新BIOS F7Aがでてます!
噂によると、CPUのVCOREが復活できるような!
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/down/7dxr_bios.htm
0点


2001/08/20 22:23(1年以上前)
vcore復活しました!!!
私のはREV1.0ですが、1.5ぐらいから1.8まで8種類ほどでました。(会社でつかってるものなのでハッキリ覚えてませんが)
あと、SIVの最新バージョンでは.025ぐらい低めで表示されました。
よかった。よかった。
書込番号:259617
0点





EP-8KHA+アスロン1.33G(266)+ビッグウエーブ+PC2100 256MBの2枚挿し(サムソンバルク)+ATI VE+iiyama AS4431D+fujitsu MPG3307AT+リコーRW7200Aの構成でWin2Kをインストールしました。相性、ハング、不安定といった事も無くセットアップが完了しています。A7Vの初期型でOSのインストールに泣かされたことが夢の様です。久しぶりのAMD CPUとVIAチップですが良くなりましたね!A7Vで嫌気が差して440BX専門だったのですが、考えを変える日が今日だったようです。EPOX KP-6BS(P3のDUAL 440BX)を使用中ですが、抜群の安定性です。EPOXってCU向けとの認識だと思いますが、私の使用感では安定性も良いようです。これでAOPENクラスの日本語取り説が付けば申し分ないのですが!
0点



2001/07/18 01:57(1年以上前)
追加です。室温32度の時、CPU49度で安定。ただしサイドカバーは両側ともオープンです。
書込番号:225413
0点


2001/08/19 21:17(1年以上前)
同じく、EP−8KHA+Athlon1.2G@1.33G+FB+PC2100(256+128)BLK+GeFORCE2MX+MPG3409AT+WIN2Kでずっと安定しておりましたが、最近BIOSをいじった訳でもないのにマウスのクリックで起動するようになってしまいました。まっいっか。室温28度、CPU50度(BIOS上)です。
意味もなくAthlon950とDuron600を付け替えて遊んでいます。今度BIOSを更新してみます。と言う事で私もこのマザーには満足してます。
書込番号:258488
0点





先日はお世話になりました。
先日秋葉で買ってきました。
コムサテライト3で何と9,300円(税別)!即買いでした。
高速HDD(SeagateBarracudaIV80GB)との合わせ技で、
CPUはそのままに、快速システムができあがりました(^^
組んでから6日目ですが、今のところほぼノートラブルです。
安価に高速で安定したシステムを組みたい方には、
これはほんとにお勧めなマザーです。
因みにその他のスペックは次の通りです。
CPU:PentiumIII733MHz
ビデオカード:Canopus SpectraF11 PE32
SYSTEMTALKS UATA100カード
Laneed LD10/100AL LANカード
Canopus WinDVR PCI
ところで#238668にもありますが、
電源LEDの端子が2ピンだったので、
3ピンコネクタを真ん中で割って挿しています。
それが唯一のトラブル…といえばトラブルでしょうか(^^;
0点


2001/08/16 21:31(1年以上前)
#252019で初歩的なミスを披露してしまった「べじ」です(^^;)
私も電源LEDコネクタがレイダーマンさんと同じ状況でしたので、
3ピンのコネクタをはずして、購入した2ピンのコネクタに付け替えました。
また、今のところ動作も非常に安定しており満足です。
ただ、メモリスロットに128MB(PC100,CL2)を3枚挿したら
BIOSすら起動しませんでした。3枚目を外したら何事もなく動作します。
メモリチップが両面に付いているメモリは3枚挿し不可なんでしょうか?
よくわかりませんが、気づいた点はそんなところです。
書込番号:255295
0点



2001/08/17 06:18(1年以上前)
815シリーズのチップセットでは、
デュアルサイド(メモリチップが基盤の両側に付いている)のSDRAMは
2枚まで、という制限があります。
べじさんのSDRAMも恐らくデュアルサイドなのでしょう。
ただしそれは、PC133の場合です。
べじさんはPC100ですね…うーん…。
もしかして、メモリバスクロックを133MHzにしていませんか?
書込番号:255723
0点



2001/08/18 02:12(1年以上前)
おっと、
>メモリチップが両面に付いているメモリは3枚挿し不可なんでしょうか?
とありましたね。失礼失礼。
書込番号:256851
0点





http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/itemcase.htm
のHPでみたのですけど、ATXミドルタワー、電源300W(Ver2.03・AMD推奨 1.2GHz対応) だそうです。私は1.33Gをつかっています。電源がたりないのですか?
0点


2001/08/13 10:58(1年以上前)
(゚д゚)ハァ?
書込番号:251481
0点


2001/08/13 11:11(1年以上前)
単純に説明すると、CPUのクロック数が上がればより大容量の電源が
必要になると考えない方がよろしいです。
…ホントにあまりに単純すぎる説明だな。コレで理解してもらえるか(笑)。
書込番号:251488
0点



2001/08/13 11:13(1年以上前)
ってことは足りるってことですか?
書込番号:251489
0点


2001/08/13 11:22(1年以上前)
>ってことは足りるってことですか?
いや、なんでそういう結論になるんですか?
そもそも、そのページのどれのことを言ってるのかわかりません。
多分、OKだとは思うんですが、他に繋げるものがわかりませんし。
書込番号:251500
0点


2001/08/13 11:23(1年以上前)
パソコンのパーツはCPUとM/B以外にも電力を消費するものがたくさんありますから(笑)。
他のパーツが不明だと誰も分からないと思いますよ。
書込番号:251501
0点


2001/08/13 11:24(1年以上前)
ドライブの数や拡張ボードに依存するでしょう?
お願いだから あまり意味のないこと書かないで、とほほ。
書込番号:251502
0点


2001/08/13 11:26(1年以上前)
訂正した方が良いですよ。
>ってことは足りるってことですか?
を「ってことは足り『て』るってことですか?」に。
単純に説明すると、足りてなけりゃ起動しません。
って事になります。
書込番号:251503
0点

他に何繋いでいるかわからない状態で断言は出来ないでしょう。
ただ、電源の正確な型番がわかれば
再度http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
で確認した方が良いと思います。
書込番号:251505
0点



2001/08/13 11:38(1年以上前)
ケースは セルサス AL-4384+D SKY HAWK製SH 300W A8H+P4電源(ATX12V装備)
なんです。買うときに本当は 『UACC-4680AL』 がほしかったんですが、品切れで仕方なく AL-4384+D になっちゃいました。お店でも 1.33Gまで使えるとは公式HPにも載ってませんよ。 と言われました。 大丈夫ですか?
書込番号:251517
0点


2001/08/13 11:41(1年以上前)
返信でレス書かないと、何の事かわからないわよ。(笑)
書込番号:251520
0点



2001/08/13 11:44(1年以上前)
?
書込番号:251522
0点


2001/08/13 11:45(1年以上前)
だからぁ〜
他のパーツは何を使ってるの?
書込番号:251524
0点



2001/08/13 11:47(1年以上前)
SPEC
M/B GA-7VTX
CPU Athlon 1.33G
ファン Firebird R7
ケース セルサス AL-4384+D SKY HAWK製SH 300W A8H+P4電源(ATX12V装備)
VGA GF2MX400-AGP32H
異常ありますか?
書込番号:251527
0点


2001/08/13 11:52(1年以上前)
そりゃ動かんわ(笑)。
メモリないじゃん。
取り付けたパーツを全部!書かないと駄目ぇ〜
書込番号:251532
0点


2001/08/13 11:53(1年以上前)
拡張してないんだったらそれでいいよ。
問題ないよ。
終了
書込番号:251533
0点



2001/08/13 11:58(1年以上前)
SPEC
M/B GA-7VTX
CPU Athlon 1.33G
ファン Firebird R7
ケース セルサス AL-4384+D SKY HAWK製SH 300W A8H+P4電源(ATX12V装備)
VGA GF2MX400-AGP32H
HDD 40G 7200回転 ATA100 SEAGATE リテール
メモリ DDR SDRAM 2100 バルク品
ドライブ 16×10×40のバルク品 1610A?
FDD パナソニック 2モード バルク品
書込番号:251541
0点


2001/08/13 12:04(1年以上前)
多分、問題ないと思う・・・
書込番号:251545
0点

http://www.skyhawkgroup.com/product/power/sh-300a8h.htm
電源はこれみたいね。
各ラインの出力から計算すると間に合うんだけど、コンセント(からの)電流が足りないとか、カタログスペックが出てないとか。
電源が原因じゃないとか(笑)。
書込番号:251571
0点



2001/08/13 12:33(1年以上前)
なら何で画面に映らないんだろう? マザーボードでAGPポートについて設定しなければいけないのですか? ジャンパーピンとか
書込番号:251572
0点



2001/08/13 12:38(1年以上前)
やっぱり電源ですか......
書込番号:251579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





