マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

吾唯足知

2001/07/23 16:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-7VMM

スレ主 K六輔さん

 K-6弐からの移行です。USB2やシリアルATAが出そろうまでの繋ぎ
として、最安クラスから選びました。
 やや古めの145W電源のマイクロケースでDuron800を回してますが、
安定してます。メモリも100/CL2と133/CL3混在で平気です。
ビデオ拡張できないのが弱点といわれてますが、強烈な3Dゲームか
ベンチマーカーでなければ余裕を持って実用できます。メジャーな
メーカー製品と同等性能は得られます。

書込番号:231027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CUV4X-Dを使って

2001/07/14 22:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 シャモロックさん

今年4月にCUSL2-CからCUV4X-Dに換えて3ヶ月が過ぎました.
この間のトラブル,また使用実感などはすでに154537または148905で報告しております.
今回はこれらをまとめて新たに投稿した方が皆さんの参考になるのでないかと考え以下に書きます.
なお,私の機器構成は次のとおりです.
CPU:PentiumV1GB×2
VIDEO:Radeon64MB
OS:Windows2000,Service Pack2
HTP370 UDMA/ATA100 Raid DTLA-307030×2
Memory:PC-133,CL3,使用開始当初512MB,その後768MB,現在1024MB

PCカードリーダーとUSBマウスソフトのトラブルについて
1.Logitec PCカードリーダー LPM-CA20USB2が正常動作しませんでした.原因は不明です.症状などの詳細は154537をご覧ください.
2.Sonyメモリーステヒックリーダー/ライターMSAC-US1Aは正常動作しました.
3.インテリマウスの「Intellipoint3.1」は、当方の使用条件下でカーソルが消失するトラブルが起こりました.
4.LogicoolのコードレスマウスCM-44UPiBおよび添付ソフト「マウスウェア」は正常動作しました。

使用実感
1.特定の会社のPCカードリーダーとマウスソフトが使えなかった以外、CD(Creative社製)、CDRW(YAMAHA製)、FDD、Sound、VIDEO、Lan、1394、USBスマートメディアリーダー等の周辺機器とのトラブルは起きていません。
2.また、日常の使用で、フリーズや突然ブルースクリーンになる等などのトラブルは皆無でした。CUV4X-DはCUSL2-Cと同様に動作が安定したマザーボードであると言えます。
3.BiosやVIA4inDriversは比較的早いピッチで新しくなっており、トラブル解消に寄与しているのではないかと推察しています。
4.メモリを512MBから768MBにしました。Word2000による大容量の文章編集でこのメモリ増加の効果は相当大きいものであることが思い知らされました。図や画像などのコピーアンドペースト等がスムースになります。CUSL2(815Eチップセット)の512MBのメモリー制限はチップセットのせっかくの高速処理能力が生かせないボトルネックになっているのではと思いました。

結論的に、日常のパソコン使用でフリーズ等の不安なく仕事がしたい方、大容量のデータなどをスムースに処理したい方、そういう方は迷わずCUV4X-Dにすべきです。なお、Dual CPUの威力を発揮させるためには、RaidなどのHddの高速化が必要と考えます。

追加情報
その後,メモリをトータルで1024MB(256MB×2,512MB×1)にしました.
この掲示板で話題になったPHOTOSHOPVer5の初回起動時間を計りました.
メモリ512MBのときは10秒
768MBのときは7秒
1024MBの現時点で4〜5秒になりました.
ここでもメモリ増設の効果が大きいと実感しました.



書込番号:221764

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7@33さん

2001/07/14 22:36(1年以上前)

なるほど〜。メモリ積んだ分だけの効果が、あるのか。
参考にさせてもらいました。

書込番号:221774

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャモロックさん

2001/07/14 22:47(1年以上前)

書き間違いを訂正します。
誤:Sonyメモリーステヒックリーダー/ライターMSAC-US1A
正:Sonyメモリースティックリーダー/ライターMSAC-US1A

書込番号:221789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CUV4X-Dに交換して

2001/04/21 23:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 シャモロックさん

マザーボードをCUSL2-CからCUV4X-Dに変えました.移行は極めてスムースでした.マザーボードの取り付け交換は,ビデオやサウンド,イーサネットなど各種ボードの取り付けも含めて小一時間で終了,期待と不安のスタートアップは,Biosの「CPU・メモリーの周波数設定」画面が出ました.所定の周波数に設定後再起動でドライバーのインストール要求が次々と出ました.この時点でWin2000は正常に起動してきました.HTP370RaidのHDDの再フォーマットやソフトの再インストールはまったく不要でした.サポートCDのVIA4inDriversを入れ,Win2000のディバイスマネージャでACPIを「マルチプロセッサー」にすると,コンピュータプロパティの管理のシステム情報に二つのプロセッサーが表示されていました.複数のウィンドウを開き,画像の移動やコピーをやってみましたが,確かに単独ウィンドウと変わらない「速くてスムース」な操作性は非常に気持ちが良く,Dualの威力を垣間見ました.日常作業で複数のウィンドウを開かないことはないので,コンピュータはDualにするべきであることが納得できました.Dualしようという気持ちを起こさせてくれたこの掲示板の皆様に感謝しています.なお,私の構成は以下のとおりです.
CPU Pentium3 1GB×2
VIDEO Radeon64MB
Raid Hot Rod 100 Pro
HDD IBM-DTLA-307030×2
Memory 500MB
OS Windows2000

書込番号:148905

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/22 00:02(1年以上前)

で、シャモロックさんはこのマシンで何をしておられるんでしょうか?
それと・・・メモリは512MBですか?

参考までにお聞かせください。

書込番号:148917

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャモロックさん

2001/04/22 09:24(1年以上前)

けん10さんへ
ご質問ありがとうございます.
私は仕事上ではOffice2000,PhotoShop,その他統計処理ソフトで各種計算やプレゼンテーション,文書作成をやっております.また趣味ではDVカメラで動画編集をしています.
メモリーはGH社製SD133/256MB×2=512MBです.
けん10さんはどのようなマシンをお持ちでしょうか?また,その使い勝手なども情報としてこの掲示板に載せられると皆様の参考になるかと思います.

書込番号:149128

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/22 09:37(1年以上前)

画像系ですか〜、それはデュアルいいですねぇ。
私も画像系なので1GDual欲しいです。(笑)

私のマシン構成は私のHPに載せているので、良かったらご覧下さい。
プロフィールのsystem 紹介のところに載せてます。
使い勝手はなかなかいいです。
とりあえずPhotoshopが起動かけてから作業可能状態になるまで10秒以内なのが良いです。
(1Gデュアルはもっと速いんだろうなRAIDの影響もあるだろうけど・・・)
そのマシンではPhotoshopの起動はどれくらい時間かかかりますか?

書込番号:149138

ナイスクチコミ!0


らっち2号さん

2001/04/22 15:36(1年以上前)

らっちですぅ。1Gデュアルしておりやす。
気にしたことがなかったので、さっそく試してみたのですがフォトショップ5.5で4〜5秒イラストレータ9も同程度でした。がこれはキャッシュの設定にもよるのではないでしょうか。
キャッシュを多めに60%ほどドライブも起動ディスクと別のものに設定しておくと多少良いかも・・・メモリは640MBです。

書込番号:149362

ナイスクチコミ!0


らっち2号さん

2001/04/22 15:38(1年以上前)

スイマセン。ドライブは仮想ディスクでした。
また、フォトショップは3秒位でした。
重ね重ねスイマセン。

書込番号:149365

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/22 15:40(1年以上前)

らっちさん、ありがとうございます。
ちなみにHDDは何をお使いですか?

ウチでフォトショ起動が8秒くらいだから半分以下ですね。
うらやましぃ・・・

書込番号:149366

ナイスクチコミ!0


らっち2号さん

2001/04/22 15:52(1年以上前)

レスはやっ!!!!!
HDDはU160の9Gをシステムドライブにしてます。
データ用は、昔から使ってたATA66の8Gです。
しかしデータ用については近いうちにATA100に変えようと思っています
40G以上で・・・・
しかし懐が寒いのでいつになることやら・・・・

書込番号:149374

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/22 15:56(1年以上前)

またまたありがと〜。
起動が早いのはやはりHDDの影響もあるようですね。

#ATA100(5400rpmだけど)DTLA305040(40G)は14000円くらいで買えますよ。私も最近購入予定。

書込番号:149378

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャモロックさん

2001/04/22 18:11(1年以上前)

けん10さんへ
PhotoShopの起動時間は初回目10秒,2回目から1ないし2秒になります.
ところで,一つだけトラブルが生じました.
LogitecのUSB接続カードリーダ(LPM-CA20USB)が使えなくなりました.本日最新ドライバーをダウンロードして更新したのですが,ディバイスマネージャーに認識されているにかかわらず,メモリスティクを挿し画像を読みとろうとするとコンピュータが反応しなくなります.
何かお気づきのことが有りましたお教えください.

書込番号:149456

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャモロックさん

2001/07/06 22:57(1年以上前)

4月にCUSL2-CからCUV4X-Dにして、まもなく3ヶ月が過ぎようとしています。
ある特定の会社製PCカードとマウスソフトが使えなかった以外、CD、CDRW、FDD、Sound、VIDEO、Lan、1394、スマートメディア読みとりUSB等の周辺機器とのトラブルは起きていません。
また、日常の使用で、フリーズや突然ブルースクリーンになる等などのトラブルは皆無です。CUV4X-DはCUSL2-Cと同様に動作が安定したマザーボードであると言えます。BiosやVIA4inDriversは比較的早いピッチで新しくなっており、トラブル解消に寄与しているのではないかと推察しています。
メモリーを512MBから768MBにしました。Word2000による単行本の文章編集でこのメモリー増加の効果は相当大きいものであることが思い知らされました。図や画像などのコピーアンドペースト等がスムースになります。CUSL2(815Eチップセット)の512MBのメモリー制限はチップセットのせっかくの高速処理能力が生かせないボトルネックになっていると思います。
結論的に、日常のパソコン使用でフリーズ等の不安なく仕事がしたい方、大容量のデータなどをスムースに処理したい方、そういう方は迷わずCUV4X-Dにすべきです。なお、Dual CPUの威力を発揮させるためには、RaidなどのHddの高速化が必要と考えます。

書込番号:213818

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャモロックさん

2001/07/14 21:05(1年以上前)

本日更にメモリをトータルで1GBにしました.
この掲示板で話題になったPHOTOSHOPVer5の初回起動時間を計りました.
メモリ500MBのときは10秒とすでに報告しています.
768MBのときは7秒
1GBの現時点で4〜5秒になりました.
メモリ増設の効果が大きいと実感しました.
以上参考までに報告します.

書込番号:221698

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャモロックさん

2001/07/14 21:08(1年以上前)

メモリの容量を正確に書きます.
500MBは512MBです.
1GBは1024MBです.

書込番号:221700

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/07/14 22:17(1年以上前)

メモリ増設だけで起動時間結構短くなるもんですねぇ。

書込番号:221755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ATA Bench

2001/07/11 18:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN付)

スレ主 Teineさん

投稿されているドライバーによる違いを見て小生もトライしました。
使ったのは Intel のオフィシャルサイトからダウンロードしてきた以下の物です。

  Ultra ATA Driver v6.10 [INTELATA610_ENU.EXE]


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 939.36MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1152x864 (16Bit color)
Memory 261,596 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
Date 2001/07/11 18:47
QUANTUM FIREBALLP LM30
IBM-DPTA-372050
HITACHI DVD-ROM GD-7500

Advansys SCSI Host Adapter
OLYMPUS MOS350 1.00
iomega jaz 1GB J^77

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9742 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 25877 23941 9056 E:\100MB

Copy の数値がよいのではないかと思います。

書込番号:218593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ADVIA-100使ってます

2001/06/06 10:46(1年以上前)


マザーボード > RIOWORKS > SDVIA-100

スレ主 寅さんさん

4in1入れたらクリエィティブのGeForce2ULTRAがうまく作動しませんでした(4in1入れる前はまともに動いてましたけど)
今はRDEON DDR32Mで安定して動いてます
PCIに余裕あるので、19160とFastTrack1002枚挿しで動いてます

書込番号:185830

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 寅さんさん

2001/07/10 12:30(1年以上前)

レジスタードの256M2枚に入れ替えて、BIOSをアップしたら、WIN2000がブルー画面になって(0X00001E)メモリダンプが1から100までカウントアップした後再起動という症状が出ます(詳しい人に聞くとメモリーリークらしき症状との事でした)BIOSを1つ前にもどしてとりあえずは動いていますがなんだか不安です(・_・、)

書込番号:217397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2001/07/07 15:08(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro

AX3SP ProでCeleron 850MHzはマニュアルアップしても
設定が元に戻って出来ませんね。
AX3S ProUが良いのかなー
フー

書込番号:214417

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7さん

2001/07/08 00:12(1年以上前)

昨日、A-Openのホームページでバイオスが更新されてました。R1.20でした。
http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax3s.htm
これにすると、Celeronの100ベースとPentiumのDステップに対応するようです。(バイオスのアップデートは自己責任でお願いします。)

書込番号:214896

ナイスクチコミ!0


スレ主 ujyouさん

2001/07/09 11:03(1年以上前)

8.5×115で977〜979あたりでなんとかいけましたねー
最初はいきなり124×8.5でしたのでOSが起動しなかったんでしょう
起動しないと元の設定に戻るという親切設計みたいですね

書込番号:216327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ujyouさん

2001/07/09 11:08(1年以上前)

たかゆき7さんどうも
これってAX3S/AX3S ProようなんですがAX3SP Proに入れても良いんでしょうかねー
ちなみにAX3SP ProでみるとVer1.06が最新のような気がしたんですが?

書込番号:216334

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 12:48(1年以上前)

すいません〜。見落としてました。チップセットが違うので、ぜんぜんだめでしょう。(同じでも動作保証外ですが。)http://english.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370D.htm
ここを参照してください。R1.09で対応する様ですね。(次の次か、気が遠くなる。フー)平に平にお許しをAX3S Proと勘違いしてました。バイオスのリヴィジョンは番号が飛ぶ事もありますし、テスト済みで公表しているので、すぐに、えーそうですとも、たぶんすぐにでるんじゃないかなーなんて思います。どうか早まった事してませんように。

書込番号:216396

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 13:07(1年以上前)

OCの事だったんですか、ここの掲示板はOCには冷たいんですが、ご存知でした?ぼくはA-OpenのMX3SでCeleron800が、不安定(バイオスの設定画面に1/2ぐらいの確立で入れない。)だったので、その事と思っていました。
でもじつは、不安定なのに僕もOCして976MHz@800で動かしていました。それから、バイオスの対応版をいれたんですが、OCの限界は同じ用でした。(あたりまえか。)でもバイオスの設定画面に必ず入れて、設定変更しても、安定動作するようになりました(これもあたりまえの事だけど、更新前は不安定だったもんで。)今は912MHz@800で動作させてます。(オンボードの音源がついてこない為)なんにせよ、早とちりなもんで申し訳ありませんでした。

書込番号:216405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング