
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年3月4日 09:14 |
![]() |
20 | 10 | 2025年3月7日 19:54 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月2日 20:19 |
![]() |
7 | 0 | 2025年3月2日 15:50 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月11日 00:43 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月28日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 7


本当かどうか写真もないので断定しませんが。
BIOS更新してみては?
書込番号:26096357
1点

メーカーロゴがASRock以外だったとか、それ以外の要素はあったのですか?
尤もメーカーロゴがそのままということも少なくはないですが...
書込番号:26096451
0点

単に個別に設定出来るだけでそれがCSM設定です。
全部UEFIにすればCSM無効になります。
因みに最初のがネットワークブート、次がSATA等のストレージ関係、最後がそれ以外となります。
書込番号:26097419
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
本日、このマザーが安かったので、予定変更(他のマザー買うつもりだった)して買いました。
値段は、\10,980-でした。
購入時に、タイトルにも書きましたが、初期の(メモリ等の付替えも含む)電源投入時は、
7分くらいは掛かる場合もあるので・・・・と言う話を聞きました。
CPUは、通販で買ったので、まだ届いてはいませんが、Ryzen の5000番シリーズ以来の
組み立てになりますので、この時間が掛かるというのが非常に気になります。
これに関して、回避をする方法はあるのでしょうか?
それとも、ドキドキしながら画面が出るまで待つしか無いのでしょうか?
以前の組合せが、Ryzen 5 5600X + RTX1650superです。
今回は、Ryzen 7 9700X + RX6600の組合せの予定です。
もちろん、組み立て前にBIOS FlashBackで最新へ更新してから作業をする予定です。
回避方法をご存じの方、よろしくお願いします。
1点

・トイレにでも行く。
・お茶でも飲む。
それくらい待ちなさい。質問して回答が返ってくる手間をかけてまで節約しないと行けない時間でも無いでしょう。
書込番号:26095864
3点

bios画面出るまでのメモリトレーニングの時間ですか?(笑)
そりゃーbios出るまでは緊張しますけど画面とにらめっこしてる訳にもいかんでしょう
組み立てミス パーツ故障等無ければ起動するのは当たり前
最近はそんなドキドキする気持ちも薄れて来ましたね!
書込番号:26095910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうでしたか、やはり方法は無いのですね。
では、おとなしく待つ様にします。
ご返事頂きありがとうございました。
書込番号:26095933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに待つとは知りませんでした。
解答ではなくすみません。
客寄せで、店頭台数は2台のみらしくほぼ買えないと思ってたので、買えた事実にびっくりして返信しました。ネットでものっていたけれど2分ぐらいで完売してて買えませんでした(T_T)しれっと元値で在庫ありで複雑ですw
書込番号:26096420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kfn37さん
こういう場合は「解答」ではなく「回答」です。
試験問題みたいなものには「解答」ですが、こういった場合には使いません。
基本的に特価は色々な目的で赤字で売られる場合があるのでそういうこともあります。
今回は在庫処分ではなく客引きが目的だったのでしょう。
スーパーの特売品でも同じことはありますよ。
タイムセールとか知りません?
ここからが本題ですが...
長時間待たされるものには不良がある可能性が高いです。
仮に動いてもギリギリで少々のことがあると動作不良になる可能性があります。
それで再び長時間待たされる...
1〜2分で終わらなければ別なものに変えた方がいいと思います。
書込番号:26096464
1点

>kfn37さん
そうなんですよ。
私個人の感覚では、数分も待たされるのは、不安感が増して嫌なんです。
昨日、午後2時頃だったヵな? 某パソコンl工房さんへ行ったら、このマザーが2枚ありました。
そのうちの一枚を買いましたよ。
それと、マザーボードの横に、シールが貼ってあると思います。
私の場合、通常のシールの上にもう一枚シールが貼っていて、それには型番+/Tがありました。
店員さんの話によれば、この"/T"と言うのは、通常版では付かないと言われていました。
「販促の為に用意された特別の物でしょう。」とお話をされていましたよ。
もちろん、製品の品質や保証は通常の物と同じと言う事でした。
まだ、CPUが届いておりませんので、首を長くして待っております。
今回の、ときめく様な企画は、大歓迎ですね。
書込番号:26096515
2点

午後2時で残ってたのかぁ、ネット購入は無謀でした。wifiとブルートゥースが必要だと単価的に微妙ではあるけど、自分が聞いた2店は入荷2台だったようで、休日だし時間かかるので、売れて無駄足になると思いあきらめました。
案外、セール価格は適正価格で店舗まで行けば買えたかもしれません。あとでつける場合グラボと干渉しそうでもあるので、悩ましいしね
/Tは気になりますが、保証もありますので大丈夫な気がしますよ。
書込番号:26096564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告です。
無事、動作をしているようです。
タイトルの通り、一発目の起動はジャスト3分掛かりました。
手持ちのDDR5メモリは、XMPで尚且つ、マザーボードのサポートリストには載っていない物でしたが
デフォルトでは、4800MHzで認識し、手動で6000MHzを試しましたが、残念な結果に終わりました。
5600MHzでは、動作しそうなので、memtest86 plusで検査中です。
12時間程テストして異常が出なければ、ケースに組み込んでセットアップを始めようと思います。
初めてのAM5でしたが、大変楽しめております。
何より、CPUにビデオ機能(映像出力機能)があるので、動作確認も簡単。
おまけに、マザーにはBiosFlashBackなる機能があるので、簡単にBIOSを変更して作業が出来ました。
至れり尽くせりの環境になりましたね。
私がパソコンに触り始めたころは、FDを使用直前に強制フォーマットして、不良セクタ等が無い事を確認後
ブートディスクにして、ゴニョゴニョしてからやってたのを思い出します。
そういえば、Tag RAMって最近は増設の必要がなくなって、メモリー容量を簡単に増設できるので
これもありがたいですね。
書込番号:26099773
2点

追加情報です。
お役に立つかどうかわかりませんが・・・・
当方が使ったメモリは、CorsairのCMH32GX5M2B6000C40です。
前回の投稿で、6000MHzで動作しなかったと書き込みしましたが
BIOSの画面をゴニョゴニョしていたら、オンボードのビデオをOFFにするメニューが
あったので、それをDisable(OFF)にしました。
Root->Advanced->NB Configration->IGFX Multi-Monitor<--これを"Disable"にした。
ついでに、メモリータイミングも以下のように再設定
TCL-----40
TRCD----40
TRP-----40
TRAS----77
TRC-----117
TRFC1---884
TRFC2---480
TRFCSB--390
この設定で、6000MHzで、動作している模様です。
いま、Memtest86Plusでテスト中ですが、エラー無く完走してくれると嬉しいです。
書込番号:26101047
2点

全ての作業が終わりました。
最後に、デフォルトの65Wとおまけの105Wで、比べてどうなのか?
やってみたので、参考にしてみてください。
CINEBENCH R23で、マルチスコアを1回それぞれ測定しました。
65W----->18992
105W---->22728
約19%のスコア向上が見られました。
また、OCCTで10分間CPU+RAMの負荷試験をしてみると
各ワット数での最高CPU温度が・・・
65W----->69.38℃
105W---->84.50℃
こんな結果になりました。
65Wモードで使っていこうと思います。
実は・・・"9700X"はリテール品は高くて手が出ず、バルク品にしたことは****です。
書込番号:26101598
2点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
発売から4年経ってもツクモBTOに使ってるのは安定してるからでしょうか?ケースも古いままですよね。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2022/RM7A-E223B.html
1点

古いとみるか。枯れている(問題が出尽くして安定している)と見るか。
パーツ自体は保守用に需要あると思いますが。BTOは、性能からするとちょっと高いような…
書込番号:26095723
2点



マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
MPG X870E CARBON WIFIで2025/3/2頃の問題です。
将来的にはドライバ、BIOSの更新で自動的に解決している可能性があります。
問題は2つあります。2つとも独自で解決を行いました。
情報共有として書き込みます。
- 問題1: プチフリが発生する。youtube視聴中、ゲーム中。
- 問題2: スリープをすると電源が強制オフになる。
# 問題1: プチフリが発生する。youtube視聴中、ゲーム中。
## 解決方法
Realtek PCI-E Ethernet Drivers(ネットワークドライバ)をRealtek公式(https://www.realtek.com)から最新のバージョン(Win10/Win11 Auto Installation Program (NDIS) - Not Support Power Saving10.74 2025/02/11)をダウンロードしてインストール。
## 説明
2025/3/2現在MIS公式(https://jp.msi.com/)では
Realtek PCI-E Ethernet Drivers(ネットワークドライバ)の最新は「10.73.815.2024*」(公開日: 2025-01-08)です。
この「10.73.815.2024」ではプチフリが発生しました。
*: MSI Centerから自動ダウンロードされるものと同じ。
Realtek公式(https://www.realtek.com)からより最新のRealtek PCI-E Ethernet Drivers(ネットワークドライバ)が提供されています。
私の環境はWindowz11でしたので以下のドライバをダウンロード、インストールしました。
Win10/Win11 Auto Installation Program (NDIS) - Not Support Power Saving
Version: 10.74(10.73.1126.2024*)
Update Time: 2025/02/11
*: 「10.74」と記載されているがインストール後にデバイスマネージャーから正確には「10.73.1126.2024」であることを確認。
インストール後は、
デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→Realtek PCIe 5GbE Family Controllerからバージョンを確認できます。
現在2週間ほどテストしましたが、プチフリは発生していません。
# スリープをすると電源が強制オフになる。
## 解決方法
MSI公式に連絡を取り最新版のBIOS(1A24)を提供してもらいインストール。
## 説明
2025/3/2現在MIS公式(https://jp.msi.com/)では
BIOSの最新は「7E49v1A23(1A23)」(公開日: 2025-01-21)です。
この「1A23」ではスリープをすると電源が強制オフになりました。
背景として
問題1の解決方法を調べている最中にBIOS「1A23」をインストールしました。
このBIOS「1A23」から問題2が発生しました。
デフォルトのBIOSバージョンは記録していませんが、デフォルトのBIOSバージョンでは問題2は発生していませんでした。
MSI公式に問い合わせたところ「1A24」が送られてき、
この「1A24」のインストールでスリープをしても電源強制オフにならなくなりました。
現在2週間ほどテストしましたが、問題は発生していません。
*: 2025/3/2現在MIS公式では「7E49v1A23(1A23)」しか提供されていないため、1A24は個別に問い合わせする必要があると思います。
7点



マザーボード > ASUS > PRIME B760-PLUS D4
お仕事で使用するパソコンを組むことなりました。
メモリを128GB迄積載したいのですが、お勧めのメモリのお勧めメーカー等はございますでしょうか
OC等は一切しません。 G.SILL等のOCメーカとクルーシャル等のメジャーメーカーどちらが良いと思われますか
恥ずかしながら128G(マザーボードスペック限界)までメモリを積載したことがございません
よろしくお願いいたします。
0点

DDR4、32GB×4はかなり限定的になりそうな。
選択肢はあまりないかと。
書込番号:26093185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身でメモリーのDieが分かるならどちらでも良いとは思いますが、G.SkillならMicronチップの物は今のところ出てないので動作はしやすいと思います。
ただでさえ4枚挿しで1枚32GBだとメモコンによっては起動しにくかったりクロック上がらなかったりはすると思うので、その二つならG.Skillお勧めしておきます。
ただしCrucialでもチップ選べば問題ないとは思いますが、128GBいるかどうかも購入前に考えても良いとは思います。
書込番号:26093194
1点

>sanoyanさん
ご使用のマザーボードのQVL(メーカー動作確認リスト)を確認してみましたが、32GBx4のノンオーバークロックメモリー(1.2V品)で入手し易いものは無い様です。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b760-plus-d4/helpdesk_qvl_memory?model2Name=PRIME-B760-PLUS-D4
Crucialの互換性のあるメモリを確認してみましたが、32GBx4枚のメモリーは引っ掛かりませんでした。
G.SkillのメモリーはQVLが有りますので、ご使用のマザーボードに該当するものが有るか確認してみました。
F4-2666C19Q-128GVK
https://www.gskill.com/qvl/165/184/1571733660/F4-2666C19Q-128GVK-QVL
価格.comの価格比較リストには販売価格が掲載されていませんが、PC1'sさんで扱っています。
https://www.1-s.jp/products/detail/230209
取り寄せに結構日数がかかりそうですが、QVLに無い製品よりは問題発生の可能性は低いと思います。
書込番号:26093238
1点

https://www.amazon.co.jp/Kingston-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-3600MHz-KF436C18BBK4-128/dp/B097K4KXSG/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
動作するかは分かりませんが4枚組みでしたら少しは安心して購入出来ると思います
書込番号:26093478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR4でしたね。
それならCrucialでも行ける物もあるとはお思いますが、安全なのは皆さん書かれてますように4枚組とかQVLで確認して購入される方が良いとは思います。
まあでもメモリー容量は本当に必要なのかは考えられても良いかなとは思います。
書込番号:26093542
1点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。
会社に行って64GBに変更してもらいました
ありがとうございます。
書込番号:26142140
0点



マザーボード > MSI > MEG Z790 ACE
このマザーボードNVMバージョンは 39.3 でした。
このマザーボードの下位のZ690 ACEでは NVMバージョン 26.0 とまともにThunderboltを利用することができない状態に陥りました。
詳細についてはこちら↓に書いてますので、Thunderboltを利用する方はご覧になってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001406491/SortID=26092777/
1点

あと、本製品で40Gbps対応の外付けエンクロージャーでの速度の検証をこちらで行いました。
本製品のThunderbolt4端子の世代はGen3でありPCIe 3.0 x4と最大でも32Gbpsの仕様のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626030/SortID=26089465/
参考になれば幸いです。
書込番号:26092825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





