
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年2月28日 14:58 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月5日 17:16 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月18日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月11日 16:11 |
![]() |
27 | 1 | 2025年4月18日 16:56 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月11日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z690 Taichi Razer Edition
この製品もNVMバージョン 26.0 でした…
Thunderboltを利用する方は注意してください。
詳細はこちらに書いてあるのでぜひご覧になってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001406491/SortID=26092777/
0点



マザーボード > MSI > MEG Z690 ACE
僕は本製品をThunderbolt目当てで購入しました。が
いざ使ってみると速度が出ません…
速度についてこちらに詳細に書いてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626030/SortID=26089465/
Thunderboltデバイスを利用する上で”NVMバージョン”というものを後から知り
Thunderbolt TM コントロールセンターというアプリでバージョンを確認したら 26.0 でした。
ほとんどのThunderboltデバイスは最低でもNVMバージョン32以上を要求するものが多く
このMBではそれを満たしておらず速度が出ない原因はここあると発覚。
その後、NVMバージョンを上げる方法を調べましたがユーザー一個人がバージョンアップできるものではないという
MSIの回答がありNVMバージョンを上げたいなら日本の修理拠点へMBを送る必要があるようです。
このMBはZ690と古く新品ではもう売ってないかあっても新品時のよりも販売価格が高いので、とある大手中古ショップで購入しました。
販売サイトに中古であることでメーカーの保証が受けられないことでNVMバージョンをすることができない状態で手詰まりだということを販売店に伝えたら快く返金対応していただきました。
ここで重要なことは、マザーボード内臓のThunderboltを利用する際はNVMバージョンを購入する前に確認してください。
おそらく、Z690までのNVMバージョンは初期ロットと後期ロットで大きく違うらしいのでNVMバージョンが
32に満たない場合かつ正規代理店経由ではないとか中古を購入する際には正規代理店の保証を受けることができなくNVMバージョンアップする手段がなくなり手詰まりになる可能性が高いです。
正規代理店経由の購入であれば保証を受けることができるので修理拠点へMBを送れば問題なくNVMバージョンアップはすることは可能です。
この問題はThunderboltをよく利用する人には死活問題にもなりえる問題だと思います。
注意喚起としてこの投稿を行いました。
0点

NVMバージョン
ここの数値がNVMバージョンです。
現在はこの数値が32以上でないとまともに使うことができません。
そして、ユーザー自身がNVMバージョンを上げることはできなく
メーカーにマザーボードを送る必要があり2年の保証が切れていたり中古購入だと手詰まりになります。
こんな落とし穴があるなんて知りませんよね…
これはひどいですよ…
書込番号:26092797
0点

大手中古販売サイトでしれっと僕が買った値段でまた同じものを同じ値段で販売をしているようですね…
話を整理すると…要点だけ
Intel系マザーボード内臓のThunderboltは、出荷された時点のNVM ファームウェアバージョンから消費者がバージョンアップすることが不可能です。
BIOSのアップデートやソフトウェアでバージョンアップすることを想定されていなくてマザーボード販売メーカーの修理拠点へ送ってメーカーにNVM ファームウェアバージョンのバージョンアップを依頼する以外方法はありません。
中古販売では、正規代理店の保証を受けることができなくNVM ファームウェアバージョンのバージョンアップはできなく手詰まりとなります。
これが、発覚したのは最近外付けのエンクロージャーを利用するようになってからです。
Intel系マザーボード内臓Thunderboltを映像出力にのみ利用しようと考えている方は全く問題は起きないです。
外付けのエンクロージャーを利用する際、そのエンクロージャーを利用する動作条件があり
これがNVM ファームウェアバージョンに起因するものであるということが発覚します。
僕はこちらの製品 https://kakaku.com/item/K0001626030/ を最近購入して
この製品の動作環境 https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124161191_1674.html
Z890のミドルクラス帯まで採用例のあるThunderboltコントローラJHL8540採用のマザーボードでは
Intel JHL8540 Thunderbolt4 コントローラー(Maple Ridge) Windows11/10 Ver.32以降
この外付けエンクロージャーを利用する最低条件がNVM ファームウェアバージョン Ver.32以降になってます。
その1つ上のJHL9580コントローラでは、NVM ファームウェアバージョンの制限はありません。
よって、現在まで多くに採用されているThunderboltコントローラJHL8540では、NVM ファームウェアバージョンを
購入する前に必ず確認しないとあとで外付けエンクロージャーのようなものを利用する際にトラブルになる可能性が高いということです。
特に中古販売のIntel系マザーボード内臓ThunderboltコントローラJHL8540を利用しようと考えている方は特に注意してみてください。
書込番号:26099023
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

元のSSDにヒートシンクが無いのだと言うことなら、つまりそのSSDはヒートシンク無しでも問題なく動くということで、メーカーはそのようにして出荷しています。
発熱で速度が落ちる、いわゆ熱だれ等が言われますが。それは「発熱が多いから速度を落とす」のであって、「発熱で不具合が起きた」わけでではありませんので。自動的に問題ない温度まで落としてくれます。
ところで今何度ですか? 70度以下なら熱だれもしないはず。
書込番号:26080062
1点

ヒートシンクが熱くなる!
これはケース内のエァーフローにも問題あると思いますよ
自分もasusマザー使ってますが熱くはなりませんね
しかも純正のサーマルパットそのまま使ってます
書込番号:26080178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG X870E TOMAHAWK WIFI
なんとも間抜けなミスをしてしまったので皆さんに共有。
海外でも似たような報告をされている方が多いようです。
久々にPCを組み立ち上げると、何故かLANアダプターが表示されない。
BIOSのアップデート、CMOSクリア、Chipset Driverのインストール、その他デバイスを取り外して云々……改善なし。
もはやここまでか……と諦めかけ、ふと説明書を読んでみると何やら小さなUSBが同梱されているらしい。
PCに挿してみるとLANを含めた各種ドライバが保存されており、インストール後に問題なく使用できました。
なお、公式のサポートページでも「Chipset Drivers」ではなく、「LAN Drivers」に同じファイルが配布されているようです。
【四方山話】
今度はBluetoothがペアリングできなくなる問題が発生。
MSI公式で配布されているドライバは全てインストール済みのはず……と思い、フリーのドライバ更新ソフトを入れてみるとBluetoothのドライバが殆ど初期のものでした。
どうやらMSI公式で配布されているファイルではBluetoothは更新されないようです。
更新後は正常に作動、良かった良かった。
以上、困っている方への参考までに。
27点

同じ様な現象を経験しましたので
それは多分ドライバでは無く5GLANとチップセット関連のバイオスに関係があると思います。
なぜかというとマザー購入後に初期BIOSでOSが入っていてもいなくてもLEDすらつかない状況になったからです。
豆知識にどうぞ(*^◯^*)
書込番号:26151010
0点



マザーボード > MSI > PRO H610M-S DDR4 パソコン工房限定モデル
windows11をいれるのに使っていたマザーボードが対応しないので安さとパソコン工房限定モデルということで購入しましたが、
SATAコネクターが2つしかないのを見落としていました。
SATAを増やす拡張アダプタを買うと結局高くついてしまいます。
それからM.2 SSDも古いタイプは認識しないので手持ちの部品の互換性をチェックする必要があります。
3点

まぁ、慌てて選ぶとそんなもんですよね。
M-ATXはメモリスロット数なども含めて搭載されるコネクタ類も少なかったりしますが、今どきはSATAが2本しかないとか少数派ですしね。思いこんじゃったんでしょうね。
ただ同じH610チップセットマザーの中でダントツに安い価格なのはそういう事情があるからってことでしょうね。
これ以外は軒並み9000円以上します。SATAが2本しかないのは本製品とギガバイトのH610M Kだけですね。
まぁ、H610M Kは1万円以上しますから、それを買わなかっただけでもラッキーって思えばいいんじゃないですかね?
書込番号:26070564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





