
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2024年8月20日 03:58 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月18日 01:10 |
![]() |
3 | 2 | 2024年8月17日 23:39 |
![]() |
1 | 3 | 2024年8月18日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月16日 13:09 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月28日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B650-PLUS-CSM
久しぶりにPCを組み替えることになり
M/B PRIME B650-PLUS
CPU Ryzen 5 9600x
MEM DDR5 32G
を購入し、いざ入れ替え!となったのですが
モニター、キーボード、マウスを接続し
電源を入れるも無反応・・・
いえ辛うじてケースファンとCPUファンは動いてる。
CPUとメモリの最小構成にしてやり直すも同じ
せめてBEEP音くらいなってくれと思いながら
念のためにメモリを外してCPUのみで起動・・・
やっぱり反応なし
BEEP音もBIOSも立ち上がらないとか
初期不良も考えたのですが
BIOSか?もしやと思い調べたところ
M/BのBIOSが2413
今回購入したCPUは最新のRyzen 5 9600x
対応バージョンは・・・2613
これか!
しかしアップデートできるのか?と思いながら
USBメモリ(FAT32)に最新BIOSを入れ
ASUS CrashFREE BIOS3に一縷の望みをかけてみる
・・・反応なし・・・10分放置しても駄目
やっぱりCPU認識してないし無理かと思い
初期不良の可能性もあるので購入店に行き事情を話すも
店員さんもASUS CrashFREE BIOS3でアップデートできません?
とのことで、仕方なく持ち込みして調べることに
結果、初期不良ではなくやっぱりBIOSのバージョンだったわけですが
最小構成でと店員さんとやってはみたのですが反応もなく
CPUなくてもアップデートできるのに出来ない・・・
ん?もしや最小構成どころか全外しで!と店員さんが試みたところ
無事に起動してアップデートできました。
最近のM/BはCPUつけずにBIOSアップデートできるのですね勉強になりました。
3点

ASUS CrashFREE BIOS3はCPUが動くことが前提です。
動かないバージョンのCPUでは使えません。
ASUS BIOS Flashbackの方を使ってください。
ファイル名を「PB650PS.CAP」に変更して、指定の場所に接続、マザーボードと電源だけ接続してBIOS Flashbackスイッチを押してください。
書込番号:25857416
5点

ご指摘ありがとうございます。
ASUS BIOS Flashbackの方でしたね(汗
ASUS CrashFREE BIOS3は間違いです。
書込番号:25857560
1点

へぇー、CPU付けずにBIOSが更新できるとは・・・すばらしい情報でした。
書込番号:25857721
1点



各シリーズが発表された。ROGのイベントが海外で8月20日に開催さる。この時にお披露目されるのではないかという記事。
モデルの発表のみで価格、発売日は未定。
https://wccftech.com/asus-next-gen-x870e-x870-am5-motherboards-ryzen-cpus-rog-crosshair-rog-strix-tuf-prime-proart/
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
すでに型落ちで、価格情報が更新されていませんが、
同じように困る人が出そうな情報なので共有します。
BIOSを2019年の購入時点から更新せずに、ハードのみのアップデートを考え、
M.2 SSD 2本目を増設し、クローン対応しようとした際にBOOT/BIOSでコケる現象が出ました。
解決策(結論)は、
ハード側の問題でないことを切り分けた上でBIOSアップデートでした。
※私の場合は2019年8月11日リリースのVer.1404から2024年3月22日リリースのVer.5013へのアップデート
具体的な現れた症状と切り分け順序は下記の通りです。
@SSD追加後、電源投入
ATUFロゴが表示される
B(Aの画面から)更新されない、F2連打でUEFIに入ろうとしても入れない。
CQ-LED似てBoot Device LEDが点灯
D増設SSDを外すと問題なし。また、増設SSDを接続していた箇所に元あったM.2 SSDを接続すると問題なし。
※この時点でストレージ, MBにハード面で問題ないと判断
この現象が他に無いか調べたところ、
『ROG STRIX X570-F GAMING』にてまるっきり同じ症状がありとのこと。
下記の価格.comページにて記載がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172553/SortID=23242106/
要点として以下のとおりです。
a) 上記@〜Dと同じ症状
b) BIOSバージョンが古い
→私は2019年8月11日リリースのVer.1404@TUF GAMING X570-PLUS、
上記投稿している方は2019年の7月のもの@ROG STRIX X570-F GAMING
時期的にも類似していたのでBIOSアップデート対応(USB経由)したところ解決しました。
無事クローンもできたε-(´∀`*)ホッ
最後にSSD換装前後のPC構成, BIOSバージョン履歴を示しておきます。
どなたかのお役に立てたら幸いです。
<<換装前>>
CPU:3600X
MB:TUF GAMING X570-PLUS
BIOS:Ver.1404
メモリ:32GB
ストレージ:
HDD:3台
SATA SSD:1台
M.2 SSD:1台(SN750 WDS250G3X0C)
<<換装後:BIOSトラブル時>>
CPU:同上
MB:同上
BIOS:Ver.1404
メモリ:同上
ストレージ:
HDD:同上
SATA SSD:同上
M.2 SSD:2台(SN750 WDS250G3X0C + SN770 WDS100T3X0E)
<<換装後:BIOSトラブル解決後>>
CPU:同上
MB:同上
BIOS:Ver.5013
メモリ:同上
ストレージ:
HDD:同上
SATA SSD:同上
M.2 SSD:同上
1点

レアケースに近いけどまず不具合時にCMOSクリアをする人は多いと思う
その後新しいBIOSがあるのに気付いて更新するかどうかが分かれ目かな
BIOSは常に最新がいいとは限らない場合もあるから過去痛い経験をした人は
ホイホイアップデートはしないだろうとは思う
書込番号:25854740
1点

コメありがとうございます。
上記の内容に描きそびれてたので追記ですが、
BIOSこけてる時点(Q-LED確認時点)でCMOSリセット対応済みです。
おっしゃる通り、
まずはCMOSリセットは鉄板ですよね。
書込番号:25854747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
TUF GAMING B760M-PLUS D4 BIOS 1663
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
バージョン 1663 10.95MB 2024/08/15
「新しい BIOS には、Intel マイクロコード 0x129 が含まれており、
K 以外のプロセッサの工場出荷時のデフォルト設定を調整して、
Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの安定性を高めます。
この BIOS を更新すると、対応する Intel ME が同時にバージョン 16.1.30.2307v4 に更新されます。
この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、
ME バージョンは更新されたバージョンのままであることに注意してください。」
1点

バージョン 1662 と説明文の文言が一緒に見えるんですが…
1662から何が変わったと解釈できますか?
書込番号:25854100
0点

了解です。
BIOSダウンロードサイト改めてると確かに「バージョン 1662 ベータバージョン」とありますね…
てか、一般公開されているBIOSのバージョンでベータ版ってあるんですね…
書込番号:25856241
0点





マザーボード > MSI > B350M MORTAR
新型CPUへの対応は??ですが(セキュリティ関連の修正なのかな?)、
更新されています(ベータ版)。
7A37v1O8(Beta version) 公開日 2024-08-09
古いマザボですが、今でも更新してくれるのは有り難いですよね。
0点

B350MMORTAR 7A37v1O8
- Fixed CVE-2024-36877 security issue.
マザーボードメーカーが「MSI」であり、かつAMD,Intelともに300番台以降の脆弱性のようです
https://jjensn.com/at-home-in-your-firmware/
深刻度:高
SMMメモリ破損の脆弱性(SMRAM書き込み)
バッファオーバーフローの脆弱性がどうとか書いてますね
1.2.0.C関連のアップデートは無さそうで、Zen2以降のCPUは△対応なので完全にすべて対応される事は無いと思います
多分2000シリーズ(Zen+ Zen APU)どまりなのでは無いでしょうか
1.2.0.AのままZen2以降を使うのは心許ないのでZen1に戻してますが、Zen1,Zen+は今後は脆弱性が見つかっても
対応の対象外になってるようです。
「ハードウェアフラッシュプログラマでのみ除去が可能」とあるので、SPIプログラマ(自作回路か専用ハード)からでしか除去できないという話のようです
復旧系のボタンのついている物は全てのデータを0に埋めて書き換えるタイプのものではないので、その辺どうなのでしょうね
ROMへの直接アクセスがしにくいMSI以外の端末で同様の脆弱性が発生した場合、直すのに一苦労しそうです
書込番号:25869100
0点

AMI BIOS
7A37v1O9(Beta version)
2024-09-25
9.84 MB
更新内容:
- AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc update.
- Added security issue of SMM Lock Bypass uCode fix aka“Sinkclose”.
SinkClose対応版です。B550で既に出ていて、特に変わらず不具合無しだと判断したため
下位マザー用に持ってきたのかな?
それでもβなので一応取り扱いにはご注意ください、問題は無いとは思います
Ryzen3000シリーズ以前のCPUに適用しても意味はないとは思いますが
書込番号:25913023
0点

しばらく旧PC(RYZEN 2400G)で運用してますが、最新β特にこれといって不具合は無さそうです
https://jp.msi.com/Motherboard/B350M-MORTAR/support
書込番号:25948745
0点

私も更新しました。Ryzen 7 2700(無印)で不具合は起きていません。起動確認程度ですが、5700Xでも大丈夫でした。CPU対応リストを見ましたが、最近のRyzen(5900XT.・5800XT)は対応していないようですね・・・。
MSIさんとしては、バグフィックスがメインであり、5950Xや5800Xは対応しているから、こっちを載せてねって事なのかな?。
書込番号:25971563
0点

Processor
Ryzen 7
Core Name
Vermeer
CPU No
5800XT
FSB
100
CPU Speed
3.8GHz
L2
4MB
L3
32MB
Stepping
B2
Wattage
105
GPU
N/A
Result
Latest Beta BIOS
Processor
Ryzen 9
Core Name
Vermeer
CPU No
5900XT
FSB
100
CPU Speed
3.3GHz
L2
8MB
L3
64MB
Stepping
B2
Wattage
105
GPU
N/A
Result
Latest Beta BIOS
一応今確認しましたが、載ってますね
更新が遅い表よりもBIOSのバージョンで対応CPUを判断するとよいと思います
書込番号:26052996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





