
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2024年8月7日 19:52 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月5日 03:22 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月4日 10:12 |
![]() |
2 | 0 | 2024年8月1日 20:36 |
![]() |
13 | 16 | 2024年8月20日 20:44 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月27日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650M Pro RS
先日購入して組んだのですがWindowsアップデートをしたところ、
ASRockのツール(A-TuningやASRRGBLED)が起動しなくなりました。
解決したので情報共有です。
[現象]
WindowsアップデートでKB5040527を入れると、添付の画像のエラーが出る。
A-Tuningは起動しない。ASRRGBLEDは起動するがエラーが出続ける。
[解決方法]
ASRock公式サイトから最新版 ※[Beta]と表記 を落としてきてこれに更新する。
https://www.asrock.com.tw/MB/AMD/B650M%20Pro%20RS/index.jp.asp#Download
※APP Shop経由で落とすとBeta版ではないバージョンがインストールされるので、公式サイトから直ダウンロードする
[情報元]
Redditの下記スレッドより。
https://www.reddit.com/r/ASRock/comments/1ecrl7z/fix_asrrgbled_driver_error_driver_cannot_be/?rdt=48511
このスレッドではKB5040527をアンインストールするという方法も紹介されていますが、
私の環境ではアンインストールするとスタートメニューが動作しなくなりました…
素直に最新版に上げるのがベストだと思います。
余談ですが、ASRRGBLEDをバージョンアップするとLEDの発行パターンが増えていました。お試しあれ。
10点

B550 Steel LegendですがA-Tuningがエラーして、Betaインストールでしか解決しませんでした。
更新日が2024/8/5なので、対策版なのかと思っています。
「KB5040527 A-Tuning」で検索すると、解説しているページが見つかります。
書込番号:25841634
2点



マザーボード > ASRock > B450M Steel Legend
余りパーツで組んだB450系PCなのでGen4-SSDを載せるのはなんか勿体ないな、と思いつつも
最近イマイチなCrucialのやつだしまぁいいかと積んだうえで何気なくベンチを回してみたら
Gen3超えの速度が出ました。流石にGen4相当とまではならなかったものの、嬉しい誤算。
某ブログで5年くらい前に検証済みの話題ではありますが、この板での話は見かけなかったので
参考として報告しておきます
1点





マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
7月31日付でBIOS Ver 3.06(AGESA 1.2.0.0a)がメーカーサイトに公開されていました。
改定内容の説明には、「Update AMD AGESA 1.2.0.0a Patch A for Ryzen 9000 CPU performance optimized.」とありました。
うちの環境では、5月15日版のVer3.01(AGESA 1.2.0.0a)では起動不良が起こっていたため、ずっと3月25日版Ver2.10で運用していましたが、今回のVer 3.06に書き換えました。
早々に簡易水冷のポンプやケースファンチューニングとUSB給電の設定を行い、電源起動を繰り返してみましたが、特に問題無いようです。
変わった点とすると、このマザーボードの今まで起動時(メーカロゴ表示時)に、エラーが無ければBEEPブザーが鳴っていなかったのが、必ずBEEPブザーが1回鳴るようになりました。
過去ASUSマザーボードを多用していたので、起動時のBEEPブザーには慣れているので問題はありません。
2点



マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
2024年3月29日 – ギガバイトテクノロジー株式会社マザーボード、グラフィックスカード、ハードウェアソリューションの大手メーカーであるLtdは、Intel第14世代プロセッサを搭載したすべてのZ790およびB760マザーボード用の新しいBETA BIOSをリリースすることを嬉しく思います。これは、CEP(Current Excursion Protection)を無効にし、より低い温度と安定性で優れたCPUパフォーマンスを提供するオプションを提供します。
このようにアナウンスが出ていたのですが
このマザー最新BIOSには最初から無効で有効も可能になっているようです。
おかしいですね。Z690なのにね。14700の使用で気が付きました。
13世代のCPUはダメみたいなので注意です。
1点


それは最初の認識がおかしいという話ですね。
そもそもCEPは600番台マザーからあって12・13世代ではK付か13600以下もしくは12世代の12400以下(一部除く)とK付が元々CEPの使えるCPU。
14世代からすべてのCPUがCEPが使える仕様になってます。
なので使えないCPU以外は元々BIOSでON/OFFが可能ということです。
GIGABYTEはどうか知りませんがASUSはK付の場合デフォルトAUTOで効果ありの状態でしたね。
心配ならCEPを切るのも良いですがこれは本来電力制限かけた際に性能下がるのを抑える機能なので、ONにしたら電力は下がって性能もさがるというだけです。
なので電力落とす目的が省電力ならONで良いし、電力下げてもある程度性能出したい場合はOFFで使えばいいです。
まあ壊したくなければONかな。
書込番号:25858462
3点

>Solareさん
CEPはデフォルトで使用なんだと思います。
CEPは切れるのが新しい機能なんだと思います。
たぶん・・。13世代はCEPがあるのですが、切れないのだと思います。
書込番号:25858558
0点

ですのでCEPは誤解されている機能な気がします。
反対に思われていて矛盾があるのです。
書込番号:25858572
0点


発熱=高電圧
CEPOFF=低電圧での安定化
回路が焼き切れるのは高電圧
と考えるのが普通なのに
高電圧をかけた方が良いというのです。
微妙ですね。
書込番号:25858594
0点

あとですね。
13世代の中にはCEPOFFが無いということも
ある程度の裏付けとなると思うのです。
書込番号:25858599
0点

>YOU DON'T HAVE TO TURN OFF CEP to undervolt intel 13/14th gen CPUs
This may be wrong
書込番号:25858601
0点

MSIの中の人のCEPの説明を聞いたら分かるけど、そもそもこれは12世代とかでK付とK無で性能が変わるのでそれを14世代では消費電力下げても性能出るようにCEPの適応範囲を広げたものです。
壊れる話が出る以前はちょっとでも性能上がる方がよかったですからね。
それがこういう事態になったから急に悪者扱いされて切る方向になってるのが現状です。
まあ厳密に言うと低電力化してもCEP関係なく少ないCoreに電圧かかれば劣化するのは同じなので、まあちょっと寿命は延びるかもしれないな・・程度かと思います。
切った方が良いか切らない方が良いかは自分で試したら一目瞭然ですから自分で決めれば良いことです。
まあしかし最近のマザーBIOSではこれを切る設定推奨なので、心配な人は切った方が良いでしょうね。
書込番号:25858636
3点

CEPについて誰も言ってないだろうが
間違っているのではないかと言っているんだよ
書込番号:25858638
0点

だからどういう機能か分かっていたら人が何言おうと気にならないでしょう。
そんなYouTuberごときの言葉が気になるなら直接そいつに言えばいい話です。
書込番号:25858643
3点

これもインテルがデフォルトセッティングで
CEPをONにしだしたから
こうなったんだと思う。
ぷ
書込番号:25858651
0点

自分もおかしいというか、違うなとは思います。
YouTuberは使った一個人の感想でしかありません。
そんな人の言うことは気にする必要ないし、自分はメーカーの開発者が説明してくれてる、のを参考に自分でやってみて答えを出すというのが本来かなと思いますね。
書込番号:25858654
3点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PRO WIFI
Team社10層T-CREATEシリーズメモリはZ590マザー他からチョイスしてますが,当マザーにも同シリーズのDDR5版をチョイスしてみました。
通常32GB2枚の64GB利用ですが,2枚追加して128GBでも認識,特に問題なく利用できそうです。
Team
T-CREATE
CLASSIC DDR5 DESKTOP MEMORY
2x32GB
6000MHz
https://www.teamgroupinc.com/jp/product-detail/memory/T-CREATE/classic-u-dimm-ddr5-black/classic-u-dimm-ddr5-black-CTCCD564G6000HC48DC01/
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





