
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2024年8月14日 12:09 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月21日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2024年7月18日 21:40 |
![]() |
1 | 1 | 2024年8月3日 22:55 |
![]() |
22 | 17 | 2024年7月17日 16:15 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月15日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > Z790 AORUS TACHYON X
個人使用で今まで1000万くらいは使ってると思うけど
OC関連の店なんか全部買ったことあるぞ
書込番号:25826784
0点

>OC関連の店なんか全部買ったことあるぞ
それでKS諦めてHT切って65Wで使っているんだ。
ばれる嘘はつかないようにしましょう。
書込番号:25826853
4点

HT切って65Wで使っている人がOCを気にしてどうするの?どうせ買えないんだろうし。
書込番号:25838262
1点

まぁこれ購入しても hynix-m dieなんかレイテンシー詰める事すら出来ないでしょう
スキル無いからね
まさかcrusialのメモリ挿すとか?
ぷ
書込番号:25847528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーは正に貴方にピッタリ!
Celeron乗せて定格の4800メモリで運用すれば 正にヒーロー
書込番号:25847963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k無しの14700持ちは何も心配する事無し!
書込番号:25849891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今のところメーカーから新製品としての発表は行われていないが、エンジニアによるテストの中でBIOS設定で新機能があるという。
現状の600シリーズM/Bと比較した部分が記事として挙がっている。AGESA1.2.0.0新BIOSでこれらに提供されるかは不明。
Curve shaperでOC時All Core、最大負荷PBOに戻るという。X670Eと比べファンポイントが4から8になるという。
この辺がASUS独自の追加機能らしい。実機のレビューが出てこないことには今一ピンとこないところも。
https://videocardz.com/newz/asus-x870e-exclusive-bios-features-revealed
0点



MSIがAM5 M/B向けにAGESA1.2.0.0a対応BIOSにEXPOメモリーのオンザフライ機能でメモリーOCやりやすくするという。記事
https://wccftech.com/msi-am5-motherboards-amd-ryzen-9000-overclocking-memory-features-curve-shaper-opp-expo-on-the-fly/
0点

こんな機能はインテルだけどROGがAPEXにすでにつけてますね。
はたしてこれを設定完璧にできる人が何人いるかの話です(笑)
自分のマザーにあればやってみたいとは思いますけどね。
そもそもクロック8000以上のメモリー使わないと効果を実感できるか微妙でしょう。
書込番号:25815450
0点

多分、清水氏が実演動画で出してくると思いますが。
そうすると、MSIサポーターがこぞってやってくると思う。
書込番号:25816381
0点

もうすでにKTUさんがデータ出されてますね。
https://ascii.jp/elem/000/004/209/4209906/2/
Curve Optimizer 全コア-1設定でR-23で43905
Curve ShaperをAutoに設定してCurve Optimizer設定を-10でスコアー45303
マルチスレッドには結構使えそうです。
書込番号:25816503
0点

もちろんまだ日本ではできないでしょう。
KTUさんがやったとは書いてません。
出てるデータの解説ですね。
書込番号:25816577
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
TUF GAMING B760M-PLUS D4 BIOS 1661
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
バージョン 1661 10.89MB 2024/07/10
1. eTVB が Intel 仕様の範囲内で動作するようにマイクロコード 0x125 で更新されました。
この BIOS を更新すると、対応する Intel ME が同時にバージョン 16.1.30.2307v4 に更新されます。
この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、
ME バージョンは更新されたバージョンのままであることに注意してください。
1点

↓追加されています。
Ai Tweaker>Perfomance Preferences>Intel Default Settings
i5-13500を定格で使用していますが
不安なので "Intel Default Settings" に設定しました。
Performance
Load the intel Performance power delivery profiles.
ICCMAX is set to 307A and PL1/PL2 are set within Intel's recommended parameters for the 13700K/KF,14700K/KF
,13600K/KF/KS, snd 14900K/KF/KS Series processors, lower-tier processors such as the 13600K/KF and 14600K/KF
will have corresponding lower settings applied accordingly.
Any use of unlocked features or alterration of clock frequency or voltage may result in
reduced stability and life of the processor and other components. If you intend to overclock
your processor beyond Intel's recommended settings, please refer to
http://www.intel.com/overclocking
パフォーマンス
インテル パフォーマンス電力供給プロファイルをロードします。
ICCMAX は 307A に設定され、PL1/PL2 は 13700K/KF、14700K/KF、13600K/KF/KS、
および 14900K/KF/KS シリーズ プロセッサのインテル推奨パラメータ内に設定されています。
13600K/KF や 14600K/KF などの下位層のプロセッサには、それに応じて対応する低い設定が適用されます。
ロック解除された機能を使用したり、クロック周波数や電圧を変更したりすると、
プロセッサやその他のコンポーネントの安定性と寿命が低下する可能性があります。
プロセッサをインテルの推奨設定を超えてオーバークロックする場合は、
http://www.intel.com/overclocking を参照してください。
【intel不具合発覚】CPUの設計ミスで世界中でパソコンが次々壊れる事件が勃発!(そしてついに解決策が発表される)
https://www.youtube.com/watch?v=iIL5ANbzl4w
【既に手遅れ?】intelからの公式発表とリーク情報で原因が判明!?
https://www.youtube.com/watch?v=VomWmhpSSyQ&t=407s
書込番号:25836783
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-BTF WIFI D4
>オリエントブルーさん
おはようございます。
自分も興味はあるんですが、好きなケースがないので、もうちょっと先かなと思っています。
オリエントブルーさんのレポ楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25812878
1点

∠(^_^) おはようございます。Solareさん
これVGAの補助電源はどこから引いてるのかしら。
いや〜しかしスッキリしますよね。良い
書込番号:25812893
1点

爺は、興味あれど・・・
残る?は、無粋な 簡易水冷ヘッドからのケーブルやらホース・・・・
書込番号:25812957
1点

おっちゃんはMSI推しなんだからPROJECT ZEROじゃないの?
書込番号:25812965
2点

一番隠したいのはグラボの補助電源かなと…
てもそうなると結構お金かかるし、
グラボも専用に…
普及したらいいなとは思いますが…
そもそも中見えるケースのブームがいつかまで続くかもわからない?(^_^;)
書込番号:25812987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
ASUSだけはグラボにゴールドフィンガーという端子があって裏から12VHPWRかPCIEで給電ですね。
自分は結構24Pとかも邪魔なので裏配線は流行ってほしいと思いますけどね。
水冷に関しても本格水冷には配管裏から回すものものもあるのでやろうと思えばかなりシンプルにはなりそうですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/208/4208296/
書込番号:25813297
1点

>Solareさん
本格水冷だと管魅せるのもデザインだと思ってたけど、
それを隠しちゃうんですね…
PCの中味見た目で何を主役にするか、
結構好みが分かれそうですね。(笑)
書込番号:25813307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人によってそれぞれだと思いますが、自分は水冷やるにしてもなるべく配管は出さない様にしてますね。
あと自分は逆に中の見えないPCはあり得ないのですたれるならそちらかなと思います(笑)
書込番号:25813339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
画像拝見格好良い〜! 光らせは最小限で良いんですよ(*´ω`*)
電源部の隔離カバーが邪魔くさいでありますな〜!見栄えは良いんだろうけど
うちも以前ANTECケースを使っていた時に狭く感じましたね・・・(;^ω^)
書込番号:25813366
1点

∠(^_^) こんばんワン! 皆様方
>沼おとうさん
簡易水冷のホースの取り回しだけはね〜無理でしょ。
>シルバー兄さん
ケースはRAIJINTEK製が気に入ってるのよ。
>アテゴンさん
中見え光物ケースは永久に続くのよ (^_^) ねっ
>Solareさん
あなたのレビュお待ちしとります。
>野良猫さん
レビュよろ∠(^_^)
書込番号:25813586
0点


Threadripperですか・・・CPUのウォーターブロック渋いですね。
先ほどの配管を少なくの補足説明しておくと自分のPCも風智庵さんとほぼ同じようなLianliのケースとフロントディストロで自分も同じようにラジエター3枚です。
自分のはそのラジエターからの配管がフロントは天面のラジエターに隠れてますし上と下のそれぞれのラジエターはディストロと直で(配管はなし)繋いでるところがなるべく配管少なくという意味です。
何が良いとかの話ではなく、こだわりですね。
自作PCはこういうそれぞれのこだわりで自由に作れるのが楽しいところかなと思います。
配線はうちのは普通ですね(笑)
書込番号:25814226
2点

個人的には電源配線だけでもマザーボードに固定して、電源とマザーボードを取り付けるだけで配線完了となるのが理想です。
これならケーブルの長さが足りないとかはなくなるし、むしろMini-ITXでやった方がいいのではないだろうかと思います。
ビデオカードの場合、コネクターを下の方に取り付けて目立たなくするのがいいのでは?
上にあるからケーブルが目立つのであって、下側にあれば今までの裏配線マザーボードくらいの感覚になるのではないだろうか。
書込番号:25814523
1点

https://www.nichepcgamer.com/archives/inno3d-announces-stealth-cable-management-geforce-rtx-4070-4060ti-4060-twin-x2-oc-white-edition.html
一先ずあまり割高にならずにこういうが出てくれると嬉しいが、
1年前の記事なんですが、
これは計画倒れなんですかね?
書込番号:25814652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光物やら配線隠されたら大変ですね(笑)
そのうち水冷配管隠しなんてbitspowerあたりから出そうな感ですね
現に水枕の裏配管出てますし
私めは涼しげ感出す為に精製水から青のラジエター水に交換しました
何気に冷えます
書込番号:25814743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
どうせ色つけちゃうなら、
一掃サーモインクとかって使えないんですかね?(笑)
水冷面白そうだけど、
難しそう。
書込番号:25814777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
お疲れ様です
精製水に着色するLiquidは結構売ってます
自分は車用クーラント使ってみましたが温度上昇緩やかになったみたいです(笑)
後、水冷は時間と根気ですね
幸いにも派手に水漏れ無いのが救いです
何やかんや初めて水冷作成しましたが何とか出来るもんですよ
書込番号:25814847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



他社も追々、新チップセットM/Bシリーズ発表になると思う。
https://www.guru3d.com/story/asus-showcases-amd-x870-chipset-atx-motherboard-in-tuf-gaming-series/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





