
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年7月15日 08:53 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月13日 19:25 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月13日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2024年7月5日 20:35 |
![]() |
2 | 2 | 2024年7月5日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月4日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






マザーボード > ASRock > Z690M PG Riptide/D5
ベータ版だけど、7月2日付けの17.01が出てました。
取り沙汰されてる不安定問題へのPL1、PL2だけでない、CPUへの電圧かけ具合を調整されたものだと思います。
このマザーと14700KFの組み合わせでは、これまで自分の簡易設定ではCPUパッケージパワーも220W未満で収まってました。
そして今の時期の温度も84℃辺りでした。(cinebench R23)
17.01βでの変わった点は@の画像部分のようです。(Power Delivery Profile)
デフォルトになってましたので、まずはこれで起動です。
するとCinebench R23は一気にスコア低下だけど、温度的・パワー的には逆に高くなってて、何の改善を為されたか?
これは使用には耐えられない。。
次にPerformanceモードでの起動です。
スコアは戻りましたね。 温度はやはり93℃ですか。 CPUパッケージパワーが、PL2の制限に近いようです。
このマザーはPL1・PL2の無制限化は出来ないマザーです。
おそらく元のBIOSバージョンに戻しても220Wはもう見られないと覚悟で15.03バージョンへ戻しました。
やはり最大電力や温度は戻らないです。(電力は240W辺り)
当方のPコア温度は6,7が高いのは他と一緒だけど、特別に突出という感じでもないです。
MEドライバーが戻らないと聞いてますから、その影響なのかな。
残念ではありますが、この仕様で付き合っていくことにいたしますか。
(本当に 220W制限にしましょうかね)
0点

最終調整です。
・PL1, PL2を220Wに制限
・触ったことなかった「CPU Vcore Conpensation」(Vコア電圧補償)を設定
・BIOSを再び17.01へ
旧BIOSのほうでは、Auto → Level 2 → Level 5 と変えても悪くばる感じでした。
新BIOSのLevel 9で、いい感じになりました。
書込番号:25799445
0点





米国連邦取引委員会がASRock、Gigabyte、Zotacに対して、保証対応条件を記載していることにUSの法令違反として、
処罰されることを警告したという。
今年に入り、ASUS北米でも保証修理対応に関してGamersNuxasが追求した事件があった。
日本国内では販売店、代理店経由メーカー対応。ユーザーの取り扱い方に対して注意書きがあるが、
USの場合これがユーザーに対して一方的であるとされた。
極端な話、ユーザーの使用方法に誤りがあって燃えたとしても、メーカーが保証期間内なら保証対応しなければならないのか?
アメリカは色々大変とは思う。訴訟多いし。
https://www.tomshardware.com/tech-industry/three-pc-companies-in-hot-water-with-ftc-over-warranty-practices-us-agency-says-buyers-can-open-their-products-without-voiding-warranty
0点

PSとかシール剝がしたら修理しねーよ という話の延長線上、同類の話では?
いまだにメーカーPCノートとかで増設とかのために開けたら保証切れるとか言っている人もいるし。
開けるときに壊したの保証しないのと、
開けたら保証しないっていうのは違う。
保障条件のとらえ方や情報がいろいろ。
グラボのクーラーのネジの剥がしたら保証しないってシールも同類の話?
ととらえたが。
書込番号:25798607
2点

グラボのアレは正に封印シール。海外だとアレを偽造してカードのGPUとか違うものに交換して流通させる。
ソケットの場合は外すと元に戻せない加工のネジの所はメーカーでNGがわかる。
書込番号:25799714
0点



LGA1851、上位Z890チップ搭載M/BのみがCPUのOCをサポートするという。登場は第4四半期早々という。記事。
9月のイベントで発表されれば、その後レビューが解禁され10月には出るように思う。
また、記事によれば下位グレードの発表はCES2025, 新年早々のサンフランシスコという。
https://videocardz.com/newz/intel-800-series-chipsets-details-leak-out-cpu-overclocking-exclusive-to-z890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





