このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年8月24日 15:35 | |
| 3 | 0 | 2025年8月20日 19:55 | |
| 6 | 3 | 2025年8月12日 08:45 | |
| 1 | 1 | 2025年8月9日 08:05 | |
| 3 | 1 | 2025年7月27日 11:58 | |
| 3 | 0 | 2025年7月24日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A D4
PRIME B760M-A D4を購入しての忘備録?です。
Win10が入っているSSD(前構成は第四世代Coreシリーズ+Gefose550ti)でMB&CPU&メモリを対応品に入れ替えて、Win11へのアップデートトライするもCSM無効&UEFI系有効だとブートデバイスが見えなくなり再起動時にBIOS突入(SSDはGPT)。さらにGefose550tiのWin11非対応(directx 12非対応)もあってか弾かれ?最終的にはグラボをGT1030に交換しても弾かれて、ブートデバイスが見えるCSM有効&UEFI系有効でトライしたらブート出来てWin10立ち上がり。アップデート確認のためUEFI有効か見たら有効で問題なし。しかしアップデート画面からは非対応との警告…でもチェックソフトだと全部クリア。アップデーターダウンロードして起動したら、Win11へのアップデートが始まり、問題なく稼働。BIOSの設定も変えていないので、CSM有効&UEFI系有効のままなんですが…クリーンインストールが難しい状態だと面倒極まりないのですかね?
0点
マザーボード > MSI > MPG X670E CARBON WIFI
SSD更新に伴いサーマルパットも付け替えようと思い公式に確認して回答を得らえたので共有します
意外とマニュアル等からは見つけられないんですよ
ASK回答
M.2_1:上_1.5±0.15mm 下_1.25±0.15mm
M.2_2:上_1.5±0.15mm 下_1.25±0.15mm
M.2_3:上_1.5±0.15mm
M.2_4:上_1.5±0.15mm
MSI回答(原文まま)
Thanks for contacting MSI technical support.
Regarding your concern, firstly we have translated your mail by translation software due to language limitation. I want to say sorry if I have mistaken your meaning.
There is no special limitation about it and you can select 1.5mm~2mm M.2 thermal pad. Thank you !
カット済のサーマルパットは0.5や1.0mmがほとんどなので少し面倒ですね
3点
マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
M.2が3つ並んでいて、マザーボードのヒートシンクを利用する場合は問題ないが、
ヒートシンク付きにM.2SSDだと、コネクタとコネクタが近すぎて、3つの搭載ができない。
両端にヒートシンク付きのM.2SSDを搭載すると、真ん中は両端のヒートシンクが干渉して、
ヒートシンク無しのM.2は入るが、ヒートシンク付きは入らない。
コネクタとコネクタの間隔が2mmあれば良かったのだが。
2点
つうか、この手のマザーにヒートシンク付きのSSD自体が無意味ではないですかね?
こういうマザーを使うならヒートシンク無しのSSD使うか、付いてる奴ならヒートシンク剥がして使うべきでは無いですかね?
ヒートシンクを重ねるのって逆に放熱できなくなりませんか?
書込番号:26260731
4点
Gen5のM.2でなければ自分もM.2は元々尽きてる必要くマザーのヒートシンクで十分かと思います。
Gen5で一番上以外に使う場合だと見た目無視してカバー外して巨大なヒートシンク使うもありかと思いますが、そもそもGen5のM.2を多数使う意味もあまり自分は感じません。
Gen4以下ならマザーのヒートシンクのみで良いと思います。
書込番号:26260804
0点
まあ、SSDだけならヒートシンクなしのSSDを使えば事足りるが、最近のマザーボードはpcieスロットが少ないので、m.2にSSD以外を搭載した場合、このマザーボードのヒートシンクは使い物にならなくなるので。
書込番号:26261208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
Version 3279
17.59 MB 2025/08/05
SHA-256 :892DA6A144AEBF353EA3E2CF963CBB262BAB5E58073860FEC2E812D9DF1507B7
1.Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3f.
2.Enhanced system performance, stability, device compatibility, and overclocking support.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SB650A.CAP) using BIOSRenamer.
1.AGESAをComboAM5 PI 1.2.0.3fに更新
2.システム安定性、デバイス互換性、オーバークロックサポートの向上
という感じでしょうか。
1点
何回かはBIOSのアップデートして失敗したことはないですが、今安定しているのであれば、アップデートして文鎮化のおそれがあれば怖いですね。皆さん、最新のにする予定でしょうか?
書込番号:26258707
0点
マザーボード > ASRock > Z890 LiveMixer WiFi
この機種のBIOSは最新版として3.06(Beta)が公開されていますが、このBIOSに書き換えますとメモリ周りの不具合が出て挙動不審になります。
memtest86を回すとtest 7で大量にエラーがでますのでそれで確認できます。
3.03であれば今のところ問題はないようなので3.06にアップデートして不具合が出たら3.03に戻すと解決します。
BIOSアップデートでメモリ周りに不具合が出るようになるとは思いませんでした…
書込番号:26247310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B650 Livemixerを使っています。
BIOSのβ版は一部評価を省略した物と思っています。
他社もかもしれませんが、私もASRockのBIOSのβ版は不具合を経験しているので、β版は使用しないようにしています。
書込番号:26248571
1点
マザーボード > GIGABYTE > B760M G AC D4 GEN5
薄い。グラボ挿すとPCI-e端子がマザーを押して歪めてしまう。それくらいペラッペラ
奥までしっかり差せないから初回はビープ音5回のVGAエラーで起動させられなかった。(CPUエラーも同じ5回)
なのでグラボ直下のスペーサーをちょっと背が高いのに交換して無事起動。つまり今はマザーが山なりになってる。
マザーボードドライバが付属してないんでLANケーブルがないとGCCのインストールすらできない。
つまりLANケーブルかUSBタイプのwifiがないとwindowsの初回認証はもちろんドライバの更新ができない。
あと組み立てるときにマザーのヒートシンクもったら取れた。
バックパネルの穴の位置が微妙に合わない。
すべてにおいて安っぽいが安いから仕方ない。
フロントパネルコネクタが20-8ピンと10-9ピンの2種類ある。
GCCさえインストールすればwifiドライバとか必要なものは全部入るんで慣れてる人にはいいと思う。
初心者にはおすすめできない。たぶんすぐ壊れる。
ケースはSAMAのIM01 windows11pro 14400f 4070tis 64GBメモリ 1TBm.2 ATX電源1200w
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





