
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年10月2日 14:09 |
![]() |
7 | 5 | 2023年9月30日 12:48 |
![]() |
5 | 3 | 2023年9月28日 20:13 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月25日 13:33 |
![]() |
5 | 5 | 2023年9月24日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2023年9月23日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
TUF GAMING B660M-PLUS D4 ダウンロード
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4/HelpDesk_BIOS/
1点



マザーボード > ASRock > B365M-ITX/ac
このパソコンのマザーボードから煙が出て故障したのは他のスレで書きましたが、壊れた事と直す事ばかり考えて居て
忘れてましたが、煙が出る1週間前に右クリックが効かなくなりました、右クリックのメニューが出ない症状です。システムの復元をしても直らずwindows 11 の再インストールで直りました、その後しばらく使ってたらUSB機器を抜いてないのにUSB機器を取り外しする音が30分に1回位鳴るようになったのでデバイスマネージャーでUSB機器を全部アンインストール、再起動、それでも直らず何が原因なのか調べる為にUSB のイベントログを記録するようにしましたが、何も記録されないので、そのまま使ってたら突然画面がチラチラしてパソコンの電源が落ちて後ろから黒い煙が出てそれで故障して起動しませんでした。新しいマザーボードを2つ購入しました壊れたのと同じB365M mini itxとZ390 M mini itxが二個です、Z390Mのマザーボードに交換してCPUもi9 9900kに交換してこのパソコンは直り正常に使えてます。煙が出たパソコンのCPUを両方のマザーボードに付けてもbios表示しないのに気がつきました、新しく購入したマザーボード両方で認識しないからCPU故障と思って、正常に動いてるサブパソコンのi5 8400を取りつけてみたらB365M itxはbios認識、Z390はbios認識しない。ほぼcpu故障確定です。煙が出てマザーボードとCPUが壊れる前兆だったのかと思った話でした。
0点

適度な改行を。
英字の大文字小文字は書き分けましょう。
煙は結局どこから? CPUが原因で壊れたのはどうやって確認を?
マウスの右クリックが効かなくなるのは、CPUが壊れる前兆です…マジで言ってます?
書込番号:25443214
4点

余計なお世話かもしれませんがB365Mという電源回路がとてつもなく貧弱なマザーボードでi9を運用していたのが故障の遠因じゃないでしょうかね
VRM軽視の「マザーなんてなんでもいいんでしょソケットさえ同じなら」みたいな風潮はどうにかなってほしいです
書込番号:25443339
1点

「CPUが電源から電力を強制的に吸い出すからそれに電源回路が耐えられない」なんてことはなく。
供給できる電力しか電源回路は供給できないのだから。コンピューターが過負荷で火を噴くなんて表現は漫画の世界。
電源が貧弱なマザーなら、その電力しかCPUには許可しないだけの話だし。VRMが"規格内"の最大電力で火を噴くのなら、貧弱とか以前に単にマザーボードの設計ミス。
CPUサポートリストに載っているのなら、そのCPUの必要とする電力は供給できて当たり前で、そこを疑ってもしょうが無い。
書込番号:25443357
2点

9900Kのスペックは一応95Wということになってますしそれなら余裕でしょう
実際にはそんな小電力で使わないとは思いますけど
書込番号:25443399
0点

>christmas_powerさん
>余計なお世話かもしれませんがB365Mという電源回路がとてつもなく貧弱なマザーボードでi9を運用していたのが故障の遠>因じゃないでしょうかね
I7 9700kで使ってました。
書込番号:25443461
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
自己責任ですが、昨日公開された
Windows11 23H2 インストールしてみました
Copilotも日本語でちゃんと動いております。
OffeceやAC6等のゲームもしましたが、今のところ不具合なく動いております。
CinebenchR23のスコアもほぼ変更なく(誤差の範囲)
CPU温度も室温26℃でCPU 36℃と安定しています。
3点

これはまだInsiderPreviewで、本番は10月に出ますから。
InsiderPreviewで使い続けると、次から次へと不具合含みのアプデが届きますから。
書込番号:25440816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Release Previewならほぼそのまま製品版へ移行しますよ。
書込番号:25441267
0点

これはInsiderPreviewではなく、正式版ですね。失礼しました。
書込番号:25441363
0点



マザーボード > ASRock > A520M-ITX/ac
代理店が CFD だったのはずいぶん前で、今どうなってるのか分かりませんが、箱に保証シールが貼ってありました。
今回はアスクだったのですが、紙の保証書が入ってました。
メーカーじゃなくて代理店の保証なので、言われてみればそれぞれ異なって当たり前なんですが、自分は同じ商品を2度買うこともなくて、知らなかったことなので、「あーそうか違うのか」、という、まあそれだけの投稿です。
失礼しました。
1点



マザーボード > ASUS > PRIME A320M-K
最近OSが起動しない状況になってしまって、いろいろ悩みました。最後には基盤が不良になったと新しいマザーボードをポチる寸前に念のため新しいBIOSを確認したら、なんと「脆弱性対策済み」の新しいBIOSがアップロードされているではありませんか!更新したら何事もなかったように普通に戻った。こんなこと初めての経験です。わからなくて困っている方結構いるんじゃないかな。このボードだけなのか、ほかのボードも影響してるのかはわかりません。
1点

下記の対策だと思いますが、起動しない原因との関係は無さそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1518841.html
書込番号:25436157
1点

あはは、勝手に影響想像するのは自由ですけど。。BIOSすら起動しなって困ったとなる前に対策した方がいいと思いますよ。Recommend指定されたBIOSなんて、見たことがないから。
書込番号:25436196
0点

この場合の脆弱性とは。大抵の場合、複数の権限のタスクが走っているPCで、他のタスクをのぞき見できる…という類いの不具合のことです。
複数のユーザーがログインするようなサーバーでも組んでいない限り、気にする必要はまずありませんし。この対策によってCPU性能が落ちることも多いです。
正常に動作しているのなら、そのままが無難ですね。
私も、起動しなくなったことBIOSには関係はないと思います。最初から動かないのならともかく、使っていて動かなくなったのが、BIOS更新で直るとは考えにくいので。
電池切れでBIOS設定がおかしくなってた?古いマザーですからね。 CR2032、交換しておきましょう。
書込番号:25436201
1点

ASUSのHPには何の脆弱性対策をしたか明記されていないんです。勝手に対策内容を決めつけない方がいいですよ。Recommend指定された対策をするかしないか自由ですけど。
書込番号:25436300
0点

Ryzen 脆弱性で検索してみてください。たくさん出てきますから。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ryzen+%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7
あと、BIOS更新の目的は「マザーボードの脆弱性対策」ではなく、「CPUの脆弱性対策をしたCPU内マイクロコードの配布」が目的です。
大元の原因がCPUですので、該当するほとんどのマザーボードで一斉にBIOSが公開されているはずですので、調べてみましょう。
ニュースを追っかけている人は、「ああ、これのことね」と分かるものなのです。
ついでに。
OSが起動した後のマザーボードのソフト的制御は、BIOSからOSの方に全部移りますので。BIOSに出来ることは各種デバイスの初期設定とブート領域のセキュリティーくらいですし。ここに問題があったのなら、マイクロソフトがもっと騒いでいるはずです。
ちなみに。
>その脆弱性を緩和すると、最大54%の性能低下がある模様です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/mitigating-the-inception-vulnerability-may-result-in-significant-performance-degradation.html
こんな記事も。脆弱性対策を切ることも出来るようなので、調べてみましょう。
大抵の「CPUの脆弱性」で対策がされる場合。当たり前ではありますが、CPUの回路を後から変更することは出来ませんので。CPU内のマイクロコードを上書きで変更することで対応することになります。最適化された状態から余計なことしなくてはいけなくなったマイクロコードが遅くなるのも、Intel/AMDどちらでも同じ。
書込番号:25436396
2点



新Z790XシリーズM/Bを正規日本流通新品購入でレシート、BOX S/N書かれている部分、等の写真その他メーカー指定条件にて、
自社DDR5-6000Mhzメモリープレゼントキャンペーンが行われている。
但し、期間がそれほど長くない。詳しくは、AORUSのHPを確認してね!!
https://jp.aorus.com/event-detail.php?i=2777
0点

今日ポチったけど手元にマザーボードがないと申し込めないのであまり意味がありません…
マザーボードに同梱してくれればよかったのにと思います
書込番号:25435003
0点

Z790 AORUS PRO Xの場合白いメモリーだと良いけど、やっぱり黒いメモリーなんだろね…
書込番号:25435093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55様
自社ブランド製品なので、ほぼ流通しなかった(売れ残り?)ので選択肢はないと思います。
実際に応募してみないと何とも。
書込番号:25435243
0点

実際にはメーカーなので、完璧にネイティブ1.1v動作品(選別かもしれない)良いものとは思います。
書込番号:25435266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





