マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591845件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

A520M-A PRO最新BIOS=7C96v1E(ASPM追加)登場。

2023/07/24 01:20(1年以上前)


マザーボード > MSI > A520M-A PRO

クチコミ投稿数:2995件

https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support

|バージョン  7C96v1E
|公開日    2023-07-11

|更新内容:
| - Modify language related issue.
| - Add ASPM Control item.

一つ前のβが取れたモノですが、ASPM機能の追加が目新しいです。

これはPCI-eの省電力機能らしいですが、随分前から存在してて、
何故今まで入ってなかったのか、と逆に訝しまざるを得ないですね。

書込番号:25356919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ASUSの公式に…

2023/07/21 00:49(1年以上前)


マザーボード

こんなことが。

推奨されるインストール順序:

1. オペレーティングシステム

2. マザーボード チップセットドライバー

3. その他のデバイスドライバー(オーディオ、グラフィックス、イーサネットなど)

4. オペレーティングシステムの更新プログラムや最新のサービスパック

昔から言われてたけど、公式に出るとは。
ドライバーがアップデートされたら、クリーンインストール必須か?

書込番号:25352892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/07/21 12:49(1年以上前)

こんにちは、
メーカー推奨ではOSの更新最後なんだ…

ドライバーによってはOSバージョン合わないと入れられなかったりすることもある。
出来ずにタイミングによっては前後する事も。

必ずではなく、
あくまでも「推奨」止まりなんですね…

Windowsのメジャーアップデートとドライバー更新が、
そもそも足並み揃ってれば心配無いのか?

書込番号:25353347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2023/07/21 19:20(1年以上前)

Windowsの更新をするとドライバーが上書きされてしまうことがあるので、私はドライバー導入をWindows Updateの後にした方がいいと思うのです。

それにOSインストールの前に最新版をダウンロードしたUSBメモリーを作成するというのが入るかな?

書込番号:25353729

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/07/21 19:28(1年以上前)

1.では最新版のインストールメディアを作ります。サービスパックをインストールする必要も、バージョン違いでドライバが〜なんてこともなくなる。
2と3は、特に区別して考えたことはないです。どちらもドライバ。

ドライバごときでクリーンインストールなんてしないよ。

書込番号:25353740

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/07/21 22:36(1年以上前)

結構メーカーサポートにパーツ変えたらOSが立ち上がらん?って来てるんでしょ。

初期不良交換の必要が無くても。異常なしで戻ってきたもの捌くのだって経費かかるし、一個ロスになるわけだし。

何気にOSの仕様だってしれっと変わってても必要性無いから言わないんでしょ。

ニキ氏ですら、パーツ交換したらクリーンインストールでしょっていってるくらいだし。普通と思うが。

書込番号:25354009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件

2023/07/21 22:48(1年以上前)

>風智庵さん
メモリーの容量変えただけでも、Windowsの内部情報変わるなんて話しもありますしね。

書込番号:25354025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

各M/Bメーカーより7月18日頃からAMDソケットAM5M/BのAGESA1007bの対応BIOSが上がる。

オーバークロッカー等のユーザーより高速なEXPO対応メモリーでの動作という報告が記事。


https://videocardz.com/newz/amd-agesa-1007b-update-improves-high-speed-ddr5-memory-support-for-am5-platform-8000-mt-s-teased-on-223-b650-board

書込番号:25351525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/20 00:46(1年以上前)

>風智庵さん

これって、メモコンにVDIMMが流れないんですか?
最近のインテルもよくわからないことになってますが。

書込番号:25351580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/07/20 02:17(1年以上前)

小豆芝飼いたい様
INTELのはメーカーリリースノートからすると、CPUなり、メモリーなり動かすための電流回路部分と、データ信号をやり取りする回路

を切り離すが適切かどうか、基板上を同じようになぞっていたものを分離してっていう。個人的認識です。AMDも同じようなもの。

但し、INTELの次の14900とかは完全にこれ。でこの技術がAMDの上を行くとされる。

CPUにM/Bから動作定格電流がかかってるところに、メモリー側から動作クロックに対するパフォーマンス電流が係る。ロスが存
在、性能の余裕幅。

昔、手動で電圧盛ってOCしてたのが、CPU回路に温度センサーが載っている(M/B側かも)サーマルスロットリングを避けるように

動作限界温度で超えるまで動作、ASUSのM/BはBIOS画面内にCPUの冷却性能(温度表示でない)取説に書いてあると思う。

DDR5はECCみたいなものが搭載されてはいる。DDR4のメモリーだとネイティブ動作クロックの物だと、XMPのようなデーターが書き込まれていない。

昔、INTELで純正負荷テストツール配布されていたと思う(CPU とメモリーの上限負荷テストツール)。

書込番号:25351601

ナイスクチコミ!1


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/07/20 14:39(1年以上前)

後、VDIMMって今までの1.35Vとかでクロック動作していた物に対して、より低電圧(1.2v 1.1v)で高クロック動作品と分ける意味で

使われていたように思ってます。

書込番号:25352228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/20 17:44(1年以上前)

ありがとうございます。

SOC電圧を超えるようなメモリー電圧を使っても、壊れることはないって解釈でOKですか?

書込番号:25352398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/07/20 18:03(1年以上前)

Soc電圧とメモリー電圧は設定は別なので数値もバラバラで問題ないです。

うちはSoc1.26Vでメモリー6400で1.38Vです。

ちょっと前のインテルで言うとSAみたいな感じで限界までクロック上げたり詰めて安定させたい時にはSoc上げたら安定する事もあると言う感じです。

あとRyzenでメモリークロック8000にしたところで1対2でしか動かないのでメモコンは2000でしか動きませんね。

1対1なら6400でもメモコンは3200なので8000で1対2で動かす理由も分かりませんが、まあメモリーの何かは速くなるところもあるんでしょうね。

インテルの場合はDDR5の場合Gear2でしか動かないので、クロックをあげる意味はありますね。

Ryzenの場合は12000くらいで動かせてメモコンが3000なのでそれ以上なら意味あるとは思います。

書込番号:25352416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/20 23:50(1年以上前)

>Solareさん
そうなんですね。
Ryzenはクロック上げても、1:1だと思ってました。

ところでSolareさん、ASUSのZ690(Z790)?でDDR4のマザーお使いでしたよね?

これに安くなった12900KSで組んでみようかなと思っているのですが、OC的にはどうですか?

書込番号:25352854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2023/07/21 12:25(1年以上前)

12900KS CINEBENCH クロックと温度

>小豆芝飼いたいさん

12900KSのデータはDDR5でしか残ってなかったけど、Z690にするかZ790にするかはメモリーをどちら使うのかによりますね。

DDR4だとZ690で良いと思いますが、DDR5だとZ790の良いマザーの方がメモリーは詰めやすいし、多分12900KSでもメモリークロックも変わってくると思います。

13900Kに比べたら温度的にも360mm簡易水冷でも、電圧オフセットをかけたらそこそこ・・自分もシングル5.7GHzくらいで使えてました。

12900KよりはKSの方が低い電圧でクロック上げやすいので良いと思います。

13900Kになると殻割しようがDie直しようが、電圧もかなり頑張って下げないと難しいので12900KSの方がかなり楽です。

ただしL2キャッシュが13900Kが多いのでゲームベンチは結構差は出ますね。

書込番号:25353308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/21 15:06(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。
参考にします。

>風智庵さん
板お借りして、すいません。

書込番号:25353463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/07/21 19:25(1年以上前)

小豆芝飼いたい様
情報共有等、有効手段として立てています。自身も勉強。

こうゆうやり方も。アリ?


https://www.youtube.com/watch?v=KV6h53y3AV0

書込番号:25353735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 人生初自作

2023/07/18 16:32(1年以上前)


マザーボード > MSI > PRO X670-P WIFI

クチコミ投稿数:1件

初自作の為Ryzen 7000対応の製品を探してました。
価格が下がったのとMSIキャンペーンでお得に買える時期だと思います。

この製品の気に入ってるところ
今までは、メーカーPCでしたのでかっこいいですね。
製品を使用して、あなたの環境で変わったところ
デスクトップですが、Wi-Fi環境を使用できる
MSI製品を選んだ理由
コストパフォーマンスに優れていた
この製品の良いところ、悪いところ
初めての自作でまだ組めてないのでまだ分かりません。

書込番号:25349671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:157件

2023/07/18 18:25(1年以上前)

もしMSIキャンペーンの為にレビューなら…
クチコミ欄じゃなく、レビューの方に書いたほうがいいんじゃない?

書込番号:25349816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/07/18 19:23(1年以上前)

>MSI製品を選んだ理由
>コストパフォーマンスに優れていた
具体的に。

書込番号:25349879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

AORUSがついにご臨終?

2023/07/17 21:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1011件 B450 AORUS M [Rev.1.0]のオーナーB450 AORUS M [Rev.1.0]の満足度5 カカクコムを拠点にしてます 

5年目
電源ボタンのピンをショートさせ、長押ししてもシステムダウンしなくなり
電源を落としコンセントから抜いて 数分放置後、CMOSクリアで繋ぎなおして起動→EndボタンでQ−flash画面でBIOSアップデート、BIOSセーブ等の操作はできるものの1度でも再起動するとリブート失敗

電源の電圧は3.3v 5v 12v全て正常値 メモリも他マザーで動作OK CPU(APU)もちょっと前に他マザーで動作OK
マザーボードの挙動が不審
・デバッグLEDのランプがCPUになり止まったり、DRAMになって止まったり
BOOTになったりとランダム。VGAは今の所光らないがコロコロ変化する

CMOS初期化の一番最初の時だけブート可能と言う状況。初期化も右下の2ピンをショートさせるだけなのですが
うまくいく時は行くのか、行かないのか、関係ないのか、起動する時は起動します。

@ボール紙の上での動作確認

APU 2400G
メモリ コルセア CMK16GX4M2A2400C16 8GB 2枚
このマザー
電源 500w(動作確認用予備紫蘇電源 チェッカーで毎回正常値確認済)

BIOSが飛んだ系のトラブルではないので今回ばかりは修復は無理かな〜と思ってます。
同じような症状の方がいたら「こんな風にしたら治ったよ」と教えていただけると助かります。

B550系は確かZen1 APUは動かないんですよね?
となるとAPUとマザーは一緒に処分かな〜

意味はないですが、順番にBIOS更新してから処分するかな
マザーの裏にハンダのないポッコリ穴があるのがちょっと気になる・・・。CR2032付近。元々無いのだろうか

書込番号:25348663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2023/07/17 22:48(1年以上前)

どうせ2400GだとWin11に対応してないので、CPUごと買い替えたがいいですよ。

ソケットAM5だとメモリから全部買い替えになるので、まだソケットAM4が買える今、B550と対応CPUにしてはどうですかね?メモリは流用できるでしょう。
APUであれば5700Gがかなり価格もこなれてお勧めです。

書込番号:25348846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件 B450 AORUS M [Rev.1.0]のオーナーB450 AORUS M [Rev.1.0]の満足度5 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/18 08:16(1年以上前)

長押しはデフォルトではなく設定変更を行ったあと、保存し値が残る状態で(電源あるいは電池入れた状態)
既定値は一瞬ショートで切れるタイプでした。こっちで試したらあっさりシステムダウン

ただ白いLEDがピカっと光って消えたり、きれいに全部白く光ったり(???)
BIOSのQ-FLASH画面に入らず何もキーを押さずに放置してると

「_ 」 この画面で停止したり、デバッグLEDの変な動作等、怪しい所は残ってる感じです
BIOS感染系のウィルスなら直接コンタクトとって丸ごと消去して書き換えないといけないし(JSPIのあるMSIマザーばんじゃーい)
https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2020_vir08102020

一応BIOS更新時に毎回Backupはとってますが、ファームウェア感染系ってアップデートじゃ治らないですよね
洗濯バサミを改造してコンタクトとれれば(狂気)
ロムはWinbondでした。flashrom環境は別のマシンに残してあるのでやろうと思えばできそうです

>2400GだとWin11に対応してないので、CPUごと買い替えたがいいですよ

それは思いました。ただ、今から5000Gとマザーを購入しても来年Win12が出てきて

「はい、Zen4より前の皆様お疲れさまでした」
って悲しいお知らせ発表される可能性もあるかもしれないので、難しい時期です。Zen4対応の初期のマザーボードも次世代マザーが出れば
価格がグンと下がりそうなのと、来年にでもなればZen4 APUというお祭りがあるかもしれないので(Zen4は殆どが内臓RDNA2の2コア搭載機ですが、これの12‐24コア版)
それを待った方が良いのかな〜とも思ってます

書込番号:25349166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2023/07/18 10:13(1年以上前)

Win11で対応できないCPUの問題があったのに加えてさらに使えないなんてことにはしないでしょう。

そんなことをすればPC離れが加速するだけですよ。もう一般人はPCなんかなくても、、、って人も多いですからね。
スマホやタブレットはもちろん、昨今はTVでも出来ることが多くなってますしね。


自作PCなんて酔狂な遊びをする人は今度ますます減っていくと思います。
大昔は本当に自作のほうが安価で済むので始めましたが、今はケースその他で自分の拘りを持つ人がやってる遊びですもんね。
性能だけ考えればBTOPCのほうが安価ですもん。

かくいう私もずっとやっていたメインPCのパーツ流用によるサブPCというのを2年ほど前にやめました。
というのもノートPCで事足りるようになったからです。やってるメインのゲームは古いMMORPGなので安価なゲーミングノートでも十分動きます。もともとモニターアームを使っていたので、それにアタッチメントを付けてノートPCは宙に浮かせた状態で使っています。マウスとキーボードは別途取り付けました。

さらに言えばもっと以前にそのサブPCのパーツを流用して嫁PCを作るのも5年くらい前にやめました。スマホ台頭で嫁さんがPC使う機会が減ったので、より安価に済むBTOPCにしましたが、それすらめったに使いません。次回はもっと小型にしたいのですが、CD使いたいとかのたまいますので、果たして、、、


私の現状は5700GにRX5700XTです。メモリはかつてのサブから外したものも併せて32GB(8GBx4)を使っています。
もちろんWin11には対応可能ですが、使い勝手がよろしくない(ノートで試用中)ので、躊躇してます。
Win10をギリギリまで使って、どうにも改善されないようなら仕方ありませんね。Win12で改善されるならいいのですが、、、
なお私の不満はタスクバーが移動できない(横に)ことです。
今年中に4kモニタに変えるので、それでマシになる可能性はあるのでそれ次第でもあります。
なお5700G買うときに5700Xとの差額が大きかったので5700Gにしました。私は必ずグラボを使うのでAPUの必要性は無いのですけどね。
まぁ、昔みたいにAPUとグラボでCFX出来るとかなら別ですけどね。

書込番号:25349273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 B450 AORUS M [Rev.1.0]のオーナーB450 AORUS M [Rev.1.0]の満足度5 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/20 01:03(1年以上前)

F1からはじまり、2019年のファームウェア当てて、1つ1つ順番に最終BIOS(F64)までアップデートして
設定を見直して、今の所DRAMその他へんなLEDで止まる症状は無くなりました。

一体何が悪かったのか・・・ BIOS設定で弄ったのは
SVMをON
PowerLoadingをON
CSMをOFF
SecurebootをON
トラストミー(違)はスタンダード
内臓GPU優先

ぐらい
未解決問題ならまた再発するだろうけど、Win10入れて様子見
どのみちWin11では右下に白いメッセージ入るし5600Gに更新する事にはなるんだろうか

CFXはAPUの性能大したことのないiGPUと、これまたやっぱり微妙なdGPUと組み合わせて使えてましたね
あまり変わらなかった気がしますけど
Aシリーズのノートありましたけど、壊しちゃったな〜ディスプレイのあの細いケーブルを・・・

>メインのゲームは古いMMORPGなので

ま、まさか・・・・まさか・・・・

書込番号:25351587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 B450 AORUS M [Rev.1.0]のオーナーB450 AORUS M [Rev.1.0]の満足度5 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/19 21:42(1年以上前)

名称未設定

修理前

修理箇所

直してしまったのでとりあえず報告。原因はメモリスロットの複数個所の半田欠損のみ

電源は14年目に入るのですが、壊れる気配が無い。(清掃はしてますよ)
XMPもちゃんと動くし、かわいそうなのは2400Gだけという事に。標準ハードウェアセキュリティはサポートされていませんと

最高の設定にしてもこう出るので、UEFI MATが64対応でないとか、(DEPは対応してる模様)そんな所だと思います。
内蔵グラフィックはまだまだ通用するレベルなので、中古市場で増加中な初代APUですが、まだ手放さないと思います

書込番号:25589962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング