
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2025年3月31日 19:50 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月15日 10:43 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月12日 14:56 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月9日 15:02 |
![]() |
8 | 1 | 2025年3月6日 09:37 |
![]() |
0 | 7 | 2025年3月11日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
最大を見たい訳です。
ゲーム中とか、負荷かけた時にどうなるかじゃないですか?室温にもよるし、何を以て優秀かの基準が抜けてる。
書込番号:26110864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これ2時間ほどのゲームで使用中に起動した感じです。
書込番号:26110878
0点

ごまかしも何もありませんよ。
ただ今が室温の低い冬だということだけ考慮してみてください。
エアコンは入れていますが。(*^◯^*)
書込番号:26110880
0点

大体ですがチップセットなどは体感で40度を超えてくると
熱いんですよね(*^◯^*)
書込番号:26110903
0点

えっとですね。
劣化などを考慮するとですね。
冷えていた方がハイテク部品は長持ちすると思うのです。
つまり冷却しないよりはきちんと冷却した方が製品は長く使えると言うことです。(*^◯^*)
書込番号:26110920
0点

グラボの温度を出さないと分かりにくいです。
書込番号:26110923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


B580なら温度はあんまり上がらないね。
自分も持ってたけど普通に動かして120-130Wくらいだからね。
書込番号:26110976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このグラボはよくファンが停止するのであまり関係ないと思うのですけどね。(*^◯^*)
書込番号:26111011
0点

実はここだけの話、グラボのファンをヒントに変わったことをしていまして
表 表 裏 のようにケースファンをトルネードしています。内緒ですよ(*^◯^*)
書込番号:26111096
0点

これからはケースファンは排気を少なめが主流になるでしょうね(*^◯^*)
書込番号:26111099
0点

>揚げないかつパンさん
グラボはRX9070XTに変わりましがは結果はほぼ変わりません。キリ(*^◯^*)
書込番号:26128280
0点

>揚げないかつパンさん
つまりですよ。
グラボで冷却効果が変わるのはそもそも冷却がきちんとできていないのだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26128316
0点

主要パーツは全部CPU直結のこの時代。具体的に、お前が何の追加デバイスをチップセットに依存して温度気にするような事態になっているのか、きちんと説明してみそw (どうせはぐらかすと思っているけど)
書込番号:26130299
0点



マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
βバージョンが2つほど出ていましたが、2025/3/4付けで、久しぶりにβではない正式版のUEFIーBIOS バージョン 3.20がリリースされてました。
備考が「Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue.」 なので、うちのRyzen7 7700Xの環境には関係有りませんが、更新は済ませました。
当たり前ですが、特に変化は有りません。
2点





マザーボード > MSI > PRO B760M-A WIFI DDR4
Windows11の時計が手動で合わせても0.9秒程ズレが解消されず、レジストリで一定時間毎に自動で合わせるように設定していてもズレるので内臓コイン電池の電池切れと判断。
以下のサイトで内蔵時計とサーバーとの時差が判ります
JST Clock
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
windows11の新PCの時計を同期間隔を2時間へ変更の場合
【手順】
@スタートメニューを右クリックして[ファイル名を指定して実行]をクリック。
Aregedit と入力して[OK]をクリック。
Bユーザーアカウント制御ウインドウが表示されるので、[はい]をクリック。
Cレジストリエディターが開き、下の場所をクリックして表示する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
D下のカテゴリを変更します。
SpecialPollInterval
E下のように変更してする。
93a80(16進数)=604800(10進数)(10進数の値について=7日( 604800秒 = 7日×24時間×60分×60秒))
↓
1c20(16進数)=7200(10進数)(10進数の値について=2時間(7200秒 ))
F右上のXをクリックしてレジストリエディターを閉じる。
おわり
--------------------
バックパネルのUSB端子裏にコイン電池のケーブル付きが1ミリ程度の厚みのある両面テープで貼り付けてありましたので、カッターでスポンジを切りコイン電池を外しました。
極性が逆極性の配線であることに気がついたので、もし、時刻がズレる同症状でお悩みの方に注意喚起です。
端子の拡大画像がこのマザーボードから外した端子です。
アマゾンの逆極性のコイン電池のページの画像と比較されると逆極性である事が判ります。
書込番号:26103804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B650I Lightning WiFi
Gen5対応ということで、高速M2を準備。
しかし標準のM2ヒートシンクでは冷えない。
常時60度前後。
仕方なく、筐体内にファンを増やしたりしたが改善せず。
最後の手段として、M2ヒートシンクの換装を思案中。
標準のM2ヒートシンクの底が干渉しないか心配。
撤去できるのかな。
どういった形状のヒートシンクが設置できるか不明のため、一括多種購入。
※もう意地になっている状態
週末に換装予定。
冷えない標準ヒートシンクにはガッカリだ。
0点

温度変化を見て、SSDの温度計が正常かどうかの検討と。
ヒートシンク(というよりヒートスプレッダー)が、SSDのコントローラーに密着しているのか?も検討を。
書込番号:26097115
0点

Gen5対応のM.2自体、発熱しやすい様です。
https://chimolog.co/samsung-990-evo-plus/#%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D
書込番号:26097122
0点

990 EVO Plusって速いんですか?
Gen4と変わらん気が…。
書込番号:26097135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもサムスンのSSDって他より温度高いので、それなりに対策が必要かと思います。
うちのは970EVOですが、Cドライブ用には使ってないのに温度は高めです。Cドライブで使ってるSSDはプレクスターのPX-512Mという古いものですが、これが38度の状態で970EVOは43度です。PX-512Mはヒートシンク無しです。970EVOは接着タイプのヒートシンクを付けています。
ケースはフルタワーケースです。CPUクーラーは簡易水冷ですが、ヘッド部に周辺を冷却するためのファンがついているのでそのおかげか970EVOも今の季節だと50度超えることは無いですね。真夏にPCつけっぱなしとかよくやりますが、そういうときは60度近くまで上がってるかもしれません。
MiniITXマザーってことはケースも小さいんですよね〜。小さいケースなら尚更工夫が必要でしょうね。
私のように馬鹿デカいケース使うとそういうのに無頓着でもなんとかなるのですけどね〜。
大きいケースにしませんか?楽ですよ(笑)
もう取扱店もだいぶ減ってきましたので、そろそろディスコンかもしれません。レアな変態可変ケースなんでぜひどうぞw
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:26097233
0点

関係あるかどうか分かりませんが、M.2の接続をBIOSでGen4×4にして試すとどうなるか。
Gen5でもGen4でも動くSSDのようですがGen5にしてもちょっと温度高すぎる気はしますね。
自分もGen5のM.2使ってますがCドライブでアイドリング40℃くらいです
書込番号:26097274
0点

結果報告
長尾製作所 ファン付M.2 SSD用
ヒートシンク SS-M2S-HS03 ブラック
これを2つ買って、ファンを2重にした。
純正ヒートシンクを撤去して、
上記のファンを設置。
ただし、ネジとネジ穴の高さが合わず。
手持ちのネジとワッシャーx3を噛ませたら
無事設置できた。
結果は5度下がった程度。
10度ぐらい期待したのだが甘かった。
書込番号:26101766
0点

>kakakuxさん
Gen5はスルーしています。
発熱や安定性に疑問があるので。(*^◯^*)
書込番号:26106009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





