
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年11月27日 23:05 |
![]() |
1 | 8 | 2024年11月14日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月3日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月3日 08:58 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月28日 17:10 |
![]() |
6 | 5 | 2024年11月10日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
・BIOS 1805
・ME Update Tool 16.1.32.2473_S
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
0点

>夏のひかりさん
アップデート内容を概略でもいいから書いてほしい…
わがまま言ってすいません。
書込番号:25962504
1点

バージョン 1805 10.91MB 2024/11/12
1.アイドル時または軽いアクティビティ時の高電圧要求に対処するため、
Intel マイクロコード 0x12B で更新され、Vmin Shift の不安定性の問題がさらに緩和されました。
2.BIOS で C1E を無効にするオプションは削除され、有効のままになり、
プロセッサのストレスが軽減され、Intel の推奨に従って安定性が維持されます。
この BIOS を更新すると、対応する Intel ME が同時にバージョン 16.1.32.2473v3 に更新されます。
この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、
ME バージョンは更新されたバージョンのままになることに注意してください。
書込番号:25965353
0点

>夏のひかりさん
概要ありがとうございます。
…てか1.や2.の文章よく読んでみると、BIOS 1666(現在は非公開?)と内容が変わりませんが…
正規になっただけ?
書込番号:25976758
0点



マザーボード > ASRock > B550 Phantom Gaming-ITX/ax
このマザーのSSDを高速なものへ交換しましたが、BIOS内のハードウェアー情報が
写真の通り。
ふざけているわけじゃなくて、あり得ない相性問題が発覚。
今までは、Transcend製のM.2を使っていましたが、PCI Gen3だったので、
Gen4へ乾燥しました。(Plextor製です。)
換装後、ちゃんと認識しているかどうか、BIOSで確認の為に入ったら・・・・
こんなことになっていました。
このような状態でも、ちゃんとWindowsはインストールできました。
Fan Settingも、画面上ではできますが、ファンの速度に変化は無し.....
一応サポートにも相談しましたが、話の中で、SSDの交換が、このような影響を及ぼす事はあり得ないと
思うので、マザーの故障でしょう。と言われました。
最後の最後に、直前に行った作業を見直すという、ごくありふれた事ですが、あり得ないよな〜と思いながら
交換したSSDを外して、起動すると・・・・・・
何事も無かったように、正常な動作に戻りました。
65535って意味ありげな数値だし・・・
こんなこともあるんですね。
0点

問い合わせは代理店ですか?ASRockに直接問い合わせてはいかがでしょうか。
SSDの型番やスクショを含めると意外と対応してくるかもしれません。
以前グラボとマザーボードの相性が出て対応BIOSを出してもらったことがあります。
(当方もテストBIOSで何回か実証する必要がありましたが)
あとはC-MOSクリアですかね…解決しそうにありませんが。
書込番号:25959336
0点

「相性」かどうかの前にSSDに問題がないのかを確認する必要があるでしょう。
それから脱着のときはAC電源を切ってから行いましたか?
電源オフでもCPUやPCI-Express等への給電が行われているので、CPUやSSDが壊れたりすることもあります。
この場合の電源オフはケースの電源スイッチを押すと起動する状態です。
書込番号:25959399
0点

もとさまさん、uPD70116さん、早速のご返信ありがとうございます。
この症状に気づいてから、BIOSのバージョンを3.40→3.30→L3.43→L3.47と変更して
検証しましたが、いずれも同じでした。
もちろん、その都度C-MOS Clearを行っています。
問い合わせたのは、CFDのサポートです。
担当の方が、言うにはSSDの変更がハードウェモニター検出に関する所に影響を
及ぼす事は、考えづらい。
従って、故障の可能性が高いとの見解でした。
相性等で、SSDを認識しない事はあるが、認識もし当該マザーでOSのインストールも可能。
外したあと、他のマザーで試しました。@MAG B550M MORTAR WIFI (BIOS@7C94v1K)で、正常に動作をしました。
今回は、修理に出すことなく問題が解決で来たので良かったです。
正直、修理代を払う位なら、AM5環境に移行してやろうかとひそかに思ったんですが、最終的に先送りになりました。
書込番号:25959423
0点

本当に相性だったとしたら、
メーカー名だけで無く、SSDの正確な型番とか知りたいですね。
そのほうが情報として有意義かと。
書込番号:25959590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かに、おっしゃる通りですね。
今回、トラブルに遭遇したのは、Plextor製のPX-1TM10PGNです。
もう、入手が難しい物だとおもいますから、同じようなシチュエーションに
遭遇する方は、あまりおられないかもしれません。
PCパーツは、千差万別、言葉を変えれば、100%の互換を保つことなどは
不可能かと思いました。
精密機械ですから、仕方無いですね。
今回この話題を書き込ませてもらった、理由の一つが、表示にある"65535"・・・
2の16乗に極めて近い数値で、機械におちょくられているような気がしたからでした。
あ、それとBIOS上では、異常な数値を表示していましたが、Core Tempというソフトで
OSから確認したら、CPU温度は、普通に(常識の範囲で)表示されておりました。
書込番号:25959627
1点

65535=0xFFFFだから最大値ではあります。
16ビットで管理しているところに32ビットの負の値が出てしまって、隣のCPU温度のところに0xFFFFが書き込まれたという気がします。
[CPU温度:0x0040][SSD温度0x0030]
みたいに16ビットで管理しているところに、SSD温度が32ビットのマイナスになって[0xFFFFFF90]みたいになりオーバーフローした上位16ビットがCPU温度の場所に書き込まれてしまったのではないかと推察します。
SSD温度が想定されていないものだから結果がおかしくなったのではないかなと、とは言えバグであるのは間違いないでしょう。
NVMeのS.M.A.R.T.はかなり定まっているので数値の読み取り自体に問題があるとは思えません。
ただSSDが壊れた可能性もあります。
私も別なSSDですがある一定の温度から下がると温度がマイナスになるという変な壊れ方をしたことがあります。
勿論、一瞬ではないですしPCが稼働しているのだからマイナスなんてあり得ない状態です。
むしろ冬が終わって気温が上がってきたら正常そうな温度が出たので余計に不思議でした。
サブ機だったので詳しいことは調べていませんし、読み書き自体は問題なさそうだったので暫く使っていました。
原因としてはCPU交換のときにスタンバイ電源を切り忘れ、その状態でソケットのレバーを閉めたらいきなり起動、その後SSDが変になりました。
書込番号:25959914
0点

>carnivoreさん
このマザーボードで同報告複数あるので
マザボ故障の可能性は低いです
BIOSバージョン変更で改善しないのでハードウェアが原因?
予想ですが73番ピンがNCのSSDをGen4スロットで使用するとファン回転数不具合発生するのかな?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1669561112/362-364
https://www.reddit.com/r/ASRock/comments/k3yj4e/b550_itx_phantom_gaming_bizzare_temp_and_fan_rpm/
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
書込番号:25960627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>icenonoさん
まさに、これですね。
教えてくれてありがとうございます。
今まで使っていた、SSDが容量不足に加えPCIExpress Gen3なので
Gen4の容量の大きいものに変えようと思っていますが、
原因が分かったので、安心して精査できそうです。
書込番号:25961360
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
現在MAG B650 TOMAHAWK WIFIマザーボードの購入を検討しています。
このマザーボードのSATAの設定でポート毎にホットプラグの有効/無効を設定できるでしょうか?
0点

「質」問でスレ立てしないと回答が付き難いですよ。
取り敢えず「SATA ホットプラグ」でネット検索しましょう。
書込番号:25948232
0点

早速コメントいただきありがとうございます。msi UEFI BIOS 設定項目ではそれらしきことはありましたが、当該マザーボードでも同じなのかわからなかったものですから、使っている人のいるこの場で質問させていただきました。取扱説明書も探したのですが、MSIのホームページ上では見つかりませんでした。
書込番号:25948319
0点




ASUSマザーボードのバイオスで
2つあるASUSアプリをオフにしても
OSが立ち上がるとMyASUSがインストールされたり
バックグラウンドでASUSと付く名前のプロセスが動いています。
Msconfigから停止しましたがこれが正常なASUSマザーボードの挙動なのでしょうか。
AsusB550マザーです。
他のギガバイトなどのメーカーではこのような事は経験していません。また、一切他のアプリを入れていないドライバもOS標準の
新規インストールした状態でもASUSと付く名前のプロセスがバックグラウンドで動いていてメモリも消費しています。
全く必要性のないと思われるものが勝手に入るようなマザーボードメーカーの物は今後避けたいなと思いました。
0点




>KAZU0002さん
こんにちは。
ありしたか、と思いましたが価格。COMにないのです。
不便ですね。
書込番号:25941146
2点

価格.comに掲載されるかは、単に時間の問題です。GIGABYTEからZ890マザーが「出ない」わけでは無いことくらいは、調べればすぐ分かります。
仕様なら、メーカーHPに載ってますし。価格.comも、
>実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。
と書いてあるので、実際の仕様はメーカーHPで確認すべきことですし。価格.comの仕様欄だけでは情報不足ですからね。
私が買うときには、メーカーHPを必ず確認しています。
NICメーカーとか、NVMeのレーンの配線元とか、各PCIExpスロットの実際のレーン数やM.2との排他設定とか、SPDIFの有無とか、内蔵USB端子の種類と数とか、FANコネクタの数とか。 繋げる/刺すデバイスは決めているので、使えるマザーかどうかは精査しますよ。
書込番号:25941162
1点

引き続きギガバイトTOP S?シリーズはまだなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25956005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





