このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年10月15日 18:58 | |
| 0 | 4 | 2025年10月14日 05:55 | |
| 0 | 1 | 2025年10月3日 20:02 | |
| 0 | 0 | 2025年10月1日 22:10 | |
| 0 | 2 | 2025年9月28日 16:09 | |
| 2 | 0 | 2025年9月27日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モジュール等、新規で購入する物はありません
レジストリの変更等も不要です
下記、解説動画を参考にして下さい
マザーボードの設定方法
https://www.youtube.com/watch?v=FOQ3TqbMzD8
WIN11のインストール方法
https://youtu.be/blVBLkehUko
※当然ですが、自己責任でお願いします
1点
このマザボ安いので買っておこうかなと思ったのですけど、AMDのCPUは中古含めWin11対応のを買おうと思うと、インテルより割高になってしまうようですね。
Athlon 3000Gなんか手ごろで良いかなと思いましたが、i5の4000番台ぐらいの性能しかないのでやっぱりやめとこうとなりました。
0点
3400G以上を選べばそれなりのパフォーマンスが出ます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2236vs3498vs5853/
流用できるグラボがある場合は、i3-14100Fのコスパが高いといえます。
書込番号:26315517
0点
Ryzen 5 3400G 中古相場で1万円前後ですね。これぐらいの性能があれば自分の用途では全く問題ないです。
ありがとうございます。
書込番号:26315547
0点
マザーボード > MSI > MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
6年ぶりにマザーボードを買い替えし、AM5で自作しました。
前も同じMSIですが、大きく違うところがPCIスロットのラッチ。
グラボの大型化で、以前からラッチを引き上げるのも大変でしたが、このマザーはラッチが見当たらず。取り付けはPCIスロットへ押し付けたら固定できたのですが、M2スロットのSSDを外そうとした時、グラボも一旦外す必要が出てきました。このマザーの説明書を見てもラッチがある表記なのですが、実物はそのラッチがありません。
ラッチがあるであろう近辺を見ると、右上にボタンが。実はそのボタンでPCIスロットを開放したり固定したり。グラボを装着した時はそのボタンを操作すること無く、カチっと音がしていました。
最近のMSIマザボをお使いの方はご存知でしょうけど、説明書にはそのボタン表記が無かったので。
書込番号:26306707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーHPの製品情報によると、EZ PCIe Releaseとの事。
しっかりとアピールしているのに、ユーザーガイドには表記ナシ。
そのボタンはメモリスロットの下にあります。
書込番号:26306724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4
このマザーをWindows11にアップデート後に発生したエラーです
処置はNICドライバー関連の不要な古い部分をアンインストして解決した記憶です
すぐメモしておけば良かった…
他でもintel NIC関係はアップデート後問題起きています
0点
マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
UEFIーBIOS バージョン 3.40 にて、
Improve memory compatibility and system stability.
と有ったので、ドスパラセレクトのDDR5 定格4800メモリをクロックアップしてみました。
以前のBIOSでは、同メモリを5600にクロックアップ設定してOCCTのメモリ負荷テストをするとエラーが出ていましたが、今回のBIOSでは、5600に設定してもOCCTのメモリ負荷テストは正常にパスしました。
0点
すいません。
テスト項目を間違えていました。
今回やったのは、OCCTの「メモリー」テストでしたが、以前やったのは「CPU+RAM」だったようです。
「CPU+RAM」を再度やってみたらでは5600でエラー吐いて同じ状況でしたすいません。
書込番号:26302408
0点
UEFI-BIOSでメモリーを5400に設定してOCCTの「CPU+RAM」を行ったところ、エラーは発生しませんでした。
書込番号:26302447
0点
マザーボード > GIGABYTE > A520M S2H [Rev.1.0]
F19i BiosはTPM2.0の不具合修正があるので注意が必要でTPM2.0がクリアされます。
ウインドウズPINがリセットされます
Cドライブが暗号化してあると復号化できないかもしれませんのでBiosアップデート前に事前に復号化しましょう。
軽い気持ちでウインドウズ上から@BIOSを使いBiosアップデート→自動でUEFIに入りBiosアップデート→
無事に終わり再起動で警告画面登場!?→長文の英語でかなり焦る→
内容を翻訳したら、一つ目は”Delete”押してUEFIで設定見直す、二つ目は”Y”押してTPMをリセットし新規に始める
(これ正解だが怖い)
三つ目は”N”押す、お前CPU交換したろ、このままじゃダメだから前のCPUのTPM設定で行くぞ
(これで行くとTPMが有効化されない)
最初に”Delete”押してUEFIで設定見直すセキュアブート有効、CSM無効する、CPU仮想化有効化する
再起動でまた警告画面!→次に3の”N”押してウインドウズログイン画面に来たらPIN無いので作り直し迫られる
何とかログインできるがTPMが有効化されてない、わけわからないのでグーグル検索でもあまり情報がないので
かなり精神的疲弊する→ネットの情報で、問題ないから”Y”押せと書き込み発見でY押してみたら、
普通通りTPMが有効化された状態でログイン出来ました。
安易にBIOSアップデートはやるものじゃないなと実感しました。以上
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






