このページのスレッド一覧(全6024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年5月16日 17:32 | |
| 0 | 4 | 2023年5月15日 18:22 | |
| 1 | 3 | 2023年5月29日 10:13 | |
| 42 | 8 | 2023年5月15日 20:10 | |
| 8 | 4 | 2023年5月14日 00:16 | |
| 0 | 2 | 2023年5月12日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回のAMD CPUの問題に関連して、βBIOSの故障や、EXPO&XMPのメモリープロファイルでのOCもきちんとサポートする。
公式に声明が出たとする記事。
https://videocardz.com/newz/asus-motherboard-warranty-will-now-cover-beta-bioses-and-memory-overclocking-profiles
0点
関連記事。こちらのほうがより詳しい。
US, AST EUとなってるが、日本は代理店経由ASUSなのか?、ASUS日本はどうなのか?海外と違い何も情報はない。
https://www.tomshardware.com/news/asus-responds-to-negative-press-around-am5-issues
書込番号:25262713
0点
AMD構成を考えていたところ、この記事を見たら、心配になりました。
今、未だAM5マザーを買っていないですが
AMD構成は同じMSIにしようか
でもOCしないから大丈夫ですかと思います。
https://www.nichepcgamer.com/archives/ryzen-7000x3d-series-high-soc-voltage-problem-asus-has-not-fixed-it.html
何か詳しく人が居ましたら教えてもらいたいです。
書込番号:25261355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSを最新にすればSOC電圧を1.3V以上にしないから、取り敢えずは問題ないみたいです。
自分はGIGABYTEのマザーですが、現状1.2Vくらいになってます。
問題なく動作してます。
書込番号:25261455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ROG CROSSHAIR X670E HEROを使ってますが最新BIOSでSoc1.18V設定で使ってますので問題ないですね。
初期のBIOSは確かにEXPOやXMPを入れるとSoc高めだったし、またメモリー触るとSoc高めにしないと落ちたりしてましたが、最新BIOSでは1.18Vでゲームやエンコードやってみて丸1日以上は起動しっぱなしですがご覧のように6000MT/s CL28 tRFC396で動かせても1.17Vしかかからなくはなってますね。
ちなみにメモリー電圧は1.4Vです。
まあBIOS設定が苦手ならその記事見て低いSocのマザー選べばいいと思うし、問題ないと思いますよ。
書込番号:25261515
0点
一部のASUSマザーは最新のBIOSに更新してもSoC電圧が1.3Vを超えたという報告が上がっているので、ASUSのマザボにするなら調査してから購入したほうがいいです
https://www.nichepcgamer.com/archives/ryzen-7000x3d-series-high-soc-voltage-problem-asus-has-not-fixed-it.html
書込番号:25261562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく見たらスレ主さんが書いてるのはこのことか。
失礼しました。
書込番号:25261564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナンボ、GPUが高性能になろうと、処理するのにやっぱり、VRAM量は必要だよね。って解説記事(ちょっとはしょってる)。
4K処理が増えれば、画質はそれほど上がらなくても、画像処理処理データが増え続けVRAM量も将来的に何倍にも増えるという。
個人的には最近一部のゲームでも、ミドルクラスのボードでVRAMが一杯からはみ出しトラブルという話が聞こえてきてるが。
https://www.tomshardware.com/news/why-does-4k-gaming-require-so-much-vram
1点
オーバーしたら、PCIe経由でメインメモリーに展開するんじゃなかったでしたっけ?
ドライバーのできが悪いのかな
書込番号:25260660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小豆芝飼いたい様
WSモデルとか、いらないよねって話になってしまいます(端折って言うと)。
KTU氏のレビュー動画でも、はっきりは言ってないけどチラって滑らしてますよ(VRAM一杯超える話は)。
RTX4060Ti16Gに繋がってくる話と思いますが。
書込番号:25260747
0点
これを読んでいただかれ場、よく理解できると思います。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/rtx-40-series-vram-video-memory-explained/
書込番号:25278714
0点
アスロックは、何考えてそこまでして192GB対応をするのか、理解に苦しむ。
192GBなんて、普通に考えたら現状いらないだろー。それこそ、強力なパワーを求めるようなヘビー級な
ユーザーなら別として、一般的に考えたら全く持ってオーバースペックで逆にメモリ増やしても性能が落ちたり、電源管理などが
非常に慎重になるなど、かえってここまでの性能を求めるユーザーは少ないことを考えれば、こんなことよりも
もっと沢山の自作ユーザーのために、みんなに使ってもらおうという気持ちで、安価で普通のレベルのパーツを提供してもらうことが
メーカーと代理店とショップの役目だと思うんだけど。
メモリだけで、63696円、そこそこのパソコンが買えるような高いパーツ。
2点
満杯のメモリーにしたら起動時間がスキャンをすると思うから時間がかえってかかりそうな気がします。プラス最短秒単位になるかもしれないですけど。
タスクマネージャーを見たらたぶん数ギガバイトしか通常は使わない気がしますが。
そんなことより排熱対策として部品の間隔を密にならないようにレイアウトをもっと工夫するとかあるんじゃないかと思います。
ましてやSSDも、なんか放熱なんかどうでもいいような熱のこもりそうなこんなところに設置して大丈夫なのかと思えてしまいます。
書込番号:25260058
1点
あなたには要らないけど他のユーザーには必要、それだけじゃないか。
それなのに私には要らないから自分の都合のいいように安くしろって言ってるようにしか見えない。
そんな他人のことを無視した自分優先の考え方には賛同しかねます。
対応メモリ容量を広くしてできるだけ多くの人の利便性を追求するのは、本来メーカー・ユーザー双方に利益があるはず。今後2の倍数でメモリモジュールの容量を増やしていくのは技術的に難しいという問題があるのだろうし、例えば96GBあれば十分だけど64GBでは足りない人の場合、バイナリメモリの場合は4枚挿しするしかないけどノンバイナリの48GBメモリが使えれば2枚挿しで対応できメモリ速度や安定性が向上するようなこともあるんじゃないのかな?
だいたいファームウェアウェアアップデートで対応するんだからそれ自体にはユーザー負担はないし、ノンバイナリーメモリ対応でマザーボードのハードウェアに実装コストがかかっていたとして、それがどれだけ大きなコストだと思うのか?A620でも対応ということは殆どかかっていないであろうことが予見できる。
今回追加された対応メモリが高いというなら自分はその高いメモリを使わなければよいだけ。
あとこれはAsrockだけでなく他のメーカーも対応または対応予定ですよね?
書込番号:25260065
18点
DDR5はダイ容量の系列が
8-16-32-64 Gb に加えて、24-48 Gbが追加されたから
最大 192GBというスペックが出たのでは?
書込番号:25260076
2点
>アスロックは、何考えてそこまでして192GB対応をするのか、理解に苦しむ。
192GBになった経緯を理解されれば簡単です。
従来が、メモリ1枚=32GBが4スロットで、計128GBでした。
それが、1枚=48GBのメモリが出てきたことで、これが使用可能に対応となりました。
その結果、48GB*4=192GBとなったわけです。
やりたくてやったというより、メモリサイズに対応したら、そうなったというだけです。
メモリ1枚=48GB対応可能になりました。というだけのこと。
MSIはすでに2月頃に192GBまで対応済です。
逆に、ASRockはようやく対応したか、と言われた方が同意できる。
ただし、i9-13900系でも、intelの仕様ではメモリ最大128GBですので、実際に192GBで使えるCPUがどれかは知りたい。
書込番号:25260087
12点
必要なヒトは必要
asrockじゃいところから買えばいいだけの話
書込番号:25260487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それをいったら今のハイスペックのパソコンやスマホの性能がすでにいらないくらい高すぎるのですが?
それこそベンチマークで高い数値を出すくらいしか有用性がない性能のが。
それでも上を目指す人がいるのですから、個人的には理解に苦しみますね。
書込番号:25260652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単い言えば、積むことができると積むことを混同してるからこんな意見が出ると思う・。
そもそも192GB積めるマザーに8GBを積むことを否定するのかな?
最大容量を必ず搭載しなければいけないのかな?
設定ができるだけなので、別にお金はBIOSの開発費だけだし、BIOSの改善は絶えずされてるのだから、別に最大容量を増やしてもだれも困らないし不利益を被ってないと思う。
最大の間違いは搭載できるようにしたこととをさも搭載しなければならないといってることだとなんで気が付かないんだろう?
書込番号:25260674
4点
192GBはついでみたいなものです。
2枚で搭載可能なメモリー量を増やすのが最大の目的でしょう。
書込番号:25261691
1点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
しばらくするとAGESA1009が来るようですよ。(1007は根本というより不具合回避バージョン)
書込番号:25259030
1点
ちなみにそのAGESA1.0.0.9は出来が悪いらしく遅れる模様ですね(^^;
すぐに適応せず様子見た方が良いかもしれません。
書込番号:25259067
1点
こんばんワン!
あはははは〜<("0")> そうなんだ
いや〜挙動不審からCモスクリアあったし
ほんとなんかスッキリしませんのよ。
書込番号:25259188
1点
Gamers Nexsが7000X3Dシリーズの問題について、M/Bメーカーの対応についての動画。
個人的にコメントしずらい。大昔、ASUSのM/B設計チームを飛び出した方々がASRock設立に関与したと思うが。
https://www.youtube.com/watch?v=cbGfc-JBxlY
0点
これって結局、AMDが悪いの?(^^;
書込番号:25256524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小豆芝飼いたい様
AMDも悪いけど、この場合はASUS。最新BIOS自体β版っぽいし。故障したらユーザーの責任ねって言ってるようだし。
ASUSはAMDとのNDAと言ってBamers NexsにAMDに聞いてねって返答しているようだし。
書込番号:25256530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







