このページのスレッド一覧(全6024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2023年8月6日 08:28 | |
| 11 | 2 | 2023年4月5日 02:41 | |
| 3 | 0 | 2023年4月2日 20:24 | |
| 21 | 4 | 2023年4月8日 19:39 | |
| 5 | 6 | 2023年4月23日 21:11 | |
| 2 | 1 | 2023年3月31日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
DDR4-3200のオーバークロックメモリーが安かったので昨年7月に購入。最初は1.2Vでもちゃんと動いていたのだが、そのうちにBiosがセーフモードで立ち上がり「F1キーを押して再セットアップしろ」と出るようになった。
CMOSクリアーしたり、SOC電圧を上げたりしたのだが、しばらくすると同じ症状が出て、段々とに不安程度がひどくなってくる。
クロックを徐々に落としていったのだが、2666に落としても結果は同じ。
半分あきらめ気分で「DRAM Calculator for Ryzen」を起動して数値を眺めているとtWTRLの値がおかしいのに気が付いた。samsungチップだろうがmicronチップだろうがCulculatorが示す設定値12に対して11となっている。
Autoにすれば緩い値に設定してくれると思い込んでいたのがが、実際は逆の結果となっていた。
手動で値を12に直したところ、不安定だったのがウソのように安定するようになった。
Biosは 3802、CPUはryzen5 5600g、メモリーはG.SKILL F4-3200C16D-16GIS
1点
安定していたメモリーなのだが、夏になって室温が高くなってきたせいなのかまたもや「f1キーを押してセットアップしろ」と出るようになった。クロックを2933まで落としてようやく出なくなった。
サポートを覗いたらちょうどBios4202が出ていて、”Improve system stability”とある。
アップしたところクロック3200、電圧1.25Vで問題なく動くようになった。
書込番号:25372635
1点
今月発売予定のASROCK A620M-HDV/M.2が安いらしいです。アメリカのneweggでは$85.99です。120WCPU対応の+でも約100ドルです。
書込番号:25209441
6点
ある程度予想はしてたんですけどa620といえど上位が高いのは仕方ないですかね
フェーズ数もそれなりですし
発売が4/7になってるからそのあたりに各社一斉に出してくる感じかな
書込番号:25209447
2点
マザーボード > GIGABYTE > B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0]
昨今の異常なPCパーツの爆高価格comにより
本来ならばX570で組みたかったが、既にAM5移行期
の為か、全く市場にM/Bが無く(糞転売ヤー在庫は蟻)
色々悩んだ末、此方にした。其れでも一時の最低価格com
よりかなり高かった。CPUは一番CPが良い5700Xにした。
普段のメインPCはFX-8370+990FXkillerで今田現役。
某MS社の詐欺的行為(旧ハードウェア足切り)により、win11未対応
となり、仕方なくAM4環境を用意した次第。
何より驚いたのがUEFIレベルでのファンコン環境が凄い所。
デフォで5つのファン回転を直接制御し、且つ其々ターゲットととする箇所
を個別指定出来るとか、天才かよと思た。
全くゲームしないががガチで遣ろうと思えば究極の空冷コントロール可能。
オマケにOS立ち上がるとCPU以下各々箇所の温度モニターをリアルタイムで検知し
限界までターボブースト掛かる・・・
もうBIOS上からのOCなどは全く要らない。
戯画が優秀なのか解らんが組んでみて目から鱗状態。因みに折角なので
win10とwin11のデュアルブートを構築。
追伸、本当はLGA1700で初インテル組むつもりだったが、圧倒的なCPU反り問題
に不信感MAXで断念。。。昔からインテルのツンデレ爆弾は承知していたが、
まさか今田に発令すんのかよ。マジもっとガンガレよ。
おかげでAM5環境はあり得ないご祝儀価格comで買えない。
以上、長文スマソ。
3点
たとえA620が出ても、価格が安いと言っても、結局のところは最近の高騰でローエンドのマザーボードやCPUでも結構高くて。今回のA620と組み合わせができるのは9種類だけのハイエンドCPUのみになり、いちばん安いセットで揃えてもまず、50,000円はかかるだろうと思う。これではさすがに一般のエンドユーザーには高嶺の花であり、マザーボードだけを出して、あたかも安いと思わせるようなことで、安いとは到底思えない。
AMD Ryzen 3 4100 BOXの後継でも出てくれれば、ありがたいけど、9000〜8000円のを。
名称的に、(AMD Ryzen 3 7100 BOX?)か(AMD Ryzen 3 6100 BOX?) AM5
今回のA620にしても、130ドルくらいからと言われている、まだまだ高い。
6点
<いちばん安いセットで揃えてもまず、50,000円はかかるだろうと思う
DDR5のメモリはまた別なので、もっと高価な品物になるだろう。
書込番号:25204724
4点
元々製造コストが高いというのもありますが、円安まで重なったので結構上がりましたね。
AM4主流のときは1$=120円台だったのが、今は130円台なのでそれだけで1割近い価格上昇になります。
最近はTDP以上の消費電力で稼働させるのが前提なので、それに見合う電源回路を用意しないとならなくなっています。
昔ならハイエンドのオーバークロックモデルかというレベルの電源回路を用意しないとならないので、それだけで結構な値上がりになるでしょう。
完全に割り切ったもの8コア以下でXなしのモデル限定とか、そういうマザーボードが出ないと安くはならないでしょうね。
というかローエンドは暫くAM4が受け持つという発表もあるから、CPUの方もそうですがマザーボードもそういった格安モデルを作ろうとしないのでしょう。
書込番号:25205059
4点
個人の願望書くのはいいけど、自分=一般のエンドユーザー代表ではないからね。
それになぜ高くなっているのかを調べると、先端プロセスの製造コストが世代が上がる毎に跳ね上がってるという記事にたどり着くから、今後の世代でスレ主が望むようなローエンドプロセッサは出ないのではないかと思う。
以前こんな記事を読んだ覚えがあります。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11629.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1457501.html
実際intelでも10nmプロセスの製品で一番安いPentium Gold G7400でも$77、価格comの最安値でも1.3万円だし、実用的な4コア8スレッドの製品となるとCore i3 12100の$134/1.9万円からになってる。
為替が円安になってるとはいえ、今後1万円以下の製品は両メーカーとも出しにくいのではないですかね?今までと状況が変わりつつあることを我々ユーザーも認識すべきなんだと思いますよ。もちろん出してくれればありがたくは思いますが。
intelの10nmやTSMCの6nmが減価償却が終われば多少安くなるのかも知れませんが、その頃には7000番台は最先端の枠から外れて今の4000や5000番台の位置づけになるでしょうし、1万円前後まで下がってくれるのかは未知数です。
というか他の方も仰る通り、ローエンドはAM4があるからいいじゃないですか。Ryzen 3 4100とかRyzen5 5500とかあるんだし。
今までは最新世代1世代でハイエンドからローエンドまでカバーしていたのがこれからは最新はハイエンドから始まりミドルまで、1〜2世代前の製品でローをカバーするようにラインナップが変わりつつあるんだと感じます。
書込番号:25205290
5点
DDR5メモリはどうせ今のところ割高なんで、
ローエンド所望なら当面intel一択でしょう。(12100やceleronとか)
書込番号:25214019
2点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR X670E HERO
ROG CROSSHAIR X670E HERO BIOS 1004
Version 1004 9.43 MB 2023/03/30
1. Update AGESA version to ComboAM5PI 1.0.0.6
2. TPM 2.0 security update
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (CX670EH.CAP) using BIOSRenamer.
1003ベータから正式リリース版になった様です。
1003の更新時はごっそり入れ替えになった感じで、割と更新時間が長めでした。
1003から1004へはあっさり更新出来たので、9XXから1004の場合は更新長めかも知れません。
EFI上のEzFlash3を使った更新がお薦め
更新の進行具合が目視出来るし、ファイルから更新の確認画面後は一切操作不要で、amiロゴで「F1キーを押してEFI設定して下さい」のメッセージが出たらF1押してEFI画面に入るだけですから。
確認後すぐに一旦再起動かかるのにびびるぐらいです(笑)
数回自動再起動入りますが「F1押して」表示まで放置でOK
2点
ROG CROSSHAIR X670E HERO BIOS 1101 (ベータの文字が外れました)
SUPPORTTABS_VERSION 1101 9.43MB 2023/04/11
Improve system performance and stabilize AMD Ryzen 7000 X3D series processors
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (CX670EH.CAP) using BIOSRenamer.
FFXIVプレイ中も問題なく。何事も起きないのが一番ですね(笑)
下記スクショはバックグランデでTV録画2CH分動作中
https://pbs.twimg.com/media/Ft118FvaYAIPy_H?format=jpg&name=4096x4096
(普通に添付するとピンボケ画像になってしまうので)
書込番号:25224566
0点
チップセットドライバーが本家AMDより早く上がってますね。(5.03.24.2328)
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-x670e-hero-model/helpdesk_download/
書込番号:25226821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
X3D楽しそうですね。
3Dでは無いですが7900Xでも起動若干早くなった感じです。
メモリ周りにも手が入ってそうですね。
GeForce 531.68 に更新後FFXIVプレイ中に感じたのですが、シーンチェンジのキレが良くなったような。
気温上昇に備え125W制限から105W制限に落としましたが、製品FFXIVプレイだとほぼ気がつかない(笑)
書込番号:25228753
1点
BIOSのバージョンリストからは消えてしまいましたが1202のURLの1202を1101や1004に替えるとDL出来ました。
拾い忘れあれば、サーバーから完全に消えてしまう前に拾ってコレクションするのもw
書込番号:25233185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
燃える話がどうなのかよくわかりませんが、今回1202にアップデートしてみたところ、Core Performance Boostを「150」に設定するとポストしなくなりました(^^;
100以下なら問題ないようなので余裕見て「50」で使ってます。
書込番号:25233694
1点
マザーボード > MSI > MAG B660M MORTAR MAX WIFI DDR4
https://www.youtube.com/watch?v=JAkgpFsFmjo
こちらにあるような、BCLK OC項目「Microcode Selection」は、どのBIOSバージョンでも出てきませんでした。
そして103.00MHzを境として、警告メッセージだけでなく起動もできないです。
依ってBCLK設定は、102.99MHzが13世代CPUの限度になります。
面倒なので12世代CPUで遊んでみたりはしないですが。
CPUクロック的には、最大で4943MHzですね(おそらく1コア)元が4800なので、143MHzクロックアップです。
メモリーも安定動作を考えてGear1の3600MHzを目指してセットです。
僅かに3%アップですが、それでも良い感じの様子にはなりました。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















