このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年3月12日 14:56 | |
| 1 | 0 | 2025年3月9日 15:02 | |
| 8 | 1 | 2025年3月6日 09:37 | |
| 0 | 7 | 2025年3月11日 10:48 | |
| 1 | 5 | 2025年3月4日 09:14 | |
| 20 | 10 | 2025年3月7日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > PRO B760M-A WIFI DDR4
Windows11の時計が手動で合わせても0.9秒程ズレが解消されず、レジストリで一定時間毎に自動で合わせるように設定していてもズレるので内臓コイン電池の電池切れと判断。
以下のサイトで内蔵時計とサーバーとの時差が判ります
JST Clock
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
windows11の新PCの時計を同期間隔を2時間へ変更の場合
【手順】
@スタートメニューを右クリックして[ファイル名を指定して実行]をクリック。
Aregedit と入力して[OK]をクリック。
Bユーザーアカウント制御ウインドウが表示されるので、[はい]をクリック。
Cレジストリエディターが開き、下の場所をクリックして表示する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
D下のカテゴリを変更します。
SpecialPollInterval
E下のように変更してする。
93a80(16進数)=604800(10進数)(10進数の値について=7日( 604800秒 = 7日×24時間×60分×60秒))
↓
1c20(16進数)=7200(10進数)(10進数の値について=2時間(7200秒 ))
F右上のXをクリックしてレジストリエディターを閉じる。
おわり
--------------------
バックパネルのUSB端子裏にコイン電池のケーブル付きが1ミリ程度の厚みのある両面テープで貼り付けてありましたので、カッターでスポンジを切りコイン電池を外しました。
極性が逆極性の配線であることに気がついたので、もし、時刻がズレる同症状でお悩みの方に注意喚起です。
端子の拡大画像がこのマザーボードから外した端子です。
アマゾンの逆極性のコイン電池のページの画像と比較されると逆極性である事が判ります。
書込番号:26103804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B650I Lightning WiFi
Gen5対応ということで、高速M2を準備。
しかし標準のM2ヒートシンクでは冷えない。
常時60度前後。
仕方なく、筐体内にファンを増やしたりしたが改善せず。
最後の手段として、M2ヒートシンクの換装を思案中。
標準のM2ヒートシンクの底が干渉しないか心配。
撤去できるのかな。
どういった形状のヒートシンクが設置できるか不明のため、一括多種購入。
※もう意地になっている状態
週末に換装予定。
冷えない標準ヒートシンクにはガッカリだ。
0点
温度変化を見て、SSDの温度計が正常かどうかの検討と。
ヒートシンク(というよりヒートスプレッダー)が、SSDのコントローラーに密着しているのか?も検討を。
書込番号:26097115
0点
Gen5対応のM.2自体、発熱しやすい様です。
https://chimolog.co/samsung-990-evo-plus/#%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D
書込番号:26097122
0点
990 EVO Plusって速いんですか?
Gen4と変わらん気が…。
書込番号:26097135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもサムスンのSSDって他より温度高いので、それなりに対策が必要かと思います。
うちのは970EVOですが、Cドライブ用には使ってないのに温度は高めです。Cドライブで使ってるSSDはプレクスターのPX-512Mという古いものですが、これが38度の状態で970EVOは43度です。PX-512Mはヒートシンク無しです。970EVOは接着タイプのヒートシンクを付けています。
ケースはフルタワーケースです。CPUクーラーは簡易水冷ですが、ヘッド部に周辺を冷却するためのファンがついているのでそのおかげか970EVOも今の季節だと50度超えることは無いですね。真夏にPCつけっぱなしとかよくやりますが、そういうときは60度近くまで上がってるかもしれません。
MiniITXマザーってことはケースも小さいんですよね〜。小さいケースなら尚更工夫が必要でしょうね。
私のように馬鹿デカいケース使うとそういうのに無頓着でもなんとかなるのですけどね〜。
大きいケースにしませんか?楽ですよ(笑)
もう取扱店もだいぶ減ってきましたので、そろそろディスコンかもしれません。レアな変態可変ケースなんでぜひどうぞw
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:26097233
0点
関係あるかどうか分かりませんが、M.2の接続をBIOSでGen4×4にして試すとどうなるか。
Gen5でもGen4でも動くSSDのようですがGen5にしてもちょっと温度高すぎる気はしますね。
自分もGen5のM.2使ってますがCドライブでアイドリング40℃くらいです
書込番号:26097274
0点
結果報告
長尾製作所 ファン付M.2 SSD用
ヒートシンク SS-M2S-HS03 ブラック
これを2つ買って、ファンを2重にした。
純正ヒートシンクを撤去して、
上記のファンを設置。
ただし、ネジとネジ穴の高さが合わず。
手持ちのネジとワッシャーx3を噛ませたら
無事設置できた。
結果は5度下がった程度。
10度ぐらい期待したのだが甘かった。
書込番号:26101766
0点
>kakakuxさん
Gen5はスルーしています。
発熱や安定性に疑問があるので。(*^◯^*)
書込番号:26106009
0点
マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 7
本当かどうか写真もないので断定しませんが。
BIOS更新してみては?
書込番号:26096357
1点
メーカーロゴがASRock以外だったとか、それ以外の要素はあったのですか?
尤もメーカーロゴがそのままということも少なくはないですが...
書込番号:26096451
0点
単に個別に設定出来るだけでそれがCSM設定です。
全部UEFIにすればCSM無効になります。
因みに最初のがネットワークブート、次がSATA等のストレージ関係、最後がそれ以外となります。
書込番号:26097419
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
本日、このマザーが安かったので、予定変更(他のマザー買うつもりだった)して買いました。
値段は、\10,980-でした。
購入時に、タイトルにも書きましたが、初期の(メモリ等の付替えも含む)電源投入時は、
7分くらいは掛かる場合もあるので・・・・と言う話を聞きました。
CPUは、通販で買ったので、まだ届いてはいませんが、Ryzen の5000番シリーズ以来の
組み立てになりますので、この時間が掛かるというのが非常に気になります。
これに関して、回避をする方法はあるのでしょうか?
それとも、ドキドキしながら画面が出るまで待つしか無いのでしょうか?
以前の組合せが、Ryzen 5 5600X + RTX1650superです。
今回は、Ryzen 7 9700X + RX6600の組合せの予定です。
もちろん、組み立て前にBIOS FlashBackで最新へ更新してから作業をする予定です。
回避方法をご存じの方、よろしくお願いします。
1点
・トイレにでも行く。
・お茶でも飲む。
それくらい待ちなさい。質問して回答が返ってくる手間をかけてまで節約しないと行けない時間でも無いでしょう。
書込番号:26095864
3点
bios画面出るまでのメモリトレーニングの時間ですか?(笑)
そりゃーbios出るまでは緊張しますけど画面とにらめっこしてる訳にもいかんでしょう
組み立てミス パーツ故障等無ければ起動するのは当たり前
最近はそんなドキドキする気持ちも薄れて来ましたね!
書込番号:26095910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうでしたか、やはり方法は無いのですね。
では、おとなしく待つ様にします。
ご返事頂きありがとうございました。
書込番号:26095933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに待つとは知りませんでした。
解答ではなくすみません。
客寄せで、店頭台数は2台のみらしくほぼ買えないと思ってたので、買えた事実にびっくりして返信しました。ネットでものっていたけれど2分ぐらいで完売してて買えませんでした(T_T)しれっと元値で在庫ありで複雑ですw
書込番号:26096420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kfn37さん
こういう場合は「解答」ではなく「回答」です。
試験問題みたいなものには「解答」ですが、こういった場合には使いません。
基本的に特価は色々な目的で赤字で売られる場合があるのでそういうこともあります。
今回は在庫処分ではなく客引きが目的だったのでしょう。
スーパーの特売品でも同じことはありますよ。
タイムセールとか知りません?
ここからが本題ですが...
長時間待たされるものには不良がある可能性が高いです。
仮に動いてもギリギリで少々のことがあると動作不良になる可能性があります。
それで再び長時間待たされる...
1〜2分で終わらなければ別なものに変えた方がいいと思います。
書込番号:26096464
1点
>kfn37さん
そうなんですよ。
私個人の感覚では、数分も待たされるのは、不安感が増して嫌なんです。
昨日、午後2時頃だったヵな? 某パソコンl工房さんへ行ったら、このマザーが2枚ありました。
そのうちの一枚を買いましたよ。
それと、マザーボードの横に、シールが貼ってあると思います。
私の場合、通常のシールの上にもう一枚シールが貼っていて、それには型番+/Tがありました。
店員さんの話によれば、この"/T"と言うのは、通常版では付かないと言われていました。
「販促の為に用意された特別の物でしょう。」とお話をされていましたよ。
もちろん、製品の品質や保証は通常の物と同じと言う事でした。
まだ、CPUが届いておりませんので、首を長くして待っております。
今回の、ときめく様な企画は、大歓迎ですね。
書込番号:26096515
2点
午後2時で残ってたのかぁ、ネット購入は無謀でした。wifiとブルートゥースが必要だと単価的に微妙ではあるけど、自分が聞いた2店は入荷2台だったようで、休日だし時間かかるので、売れて無駄足になると思いあきらめました。
案外、セール価格は適正価格で店舗まで行けば買えたかもしれません。あとでつける場合グラボと干渉しそうでもあるので、悩ましいしね
/Tは気になりますが、保証もありますので大丈夫な気がしますよ。
書込番号:26096564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご報告です。
無事、動作をしているようです。
タイトルの通り、一発目の起動はジャスト3分掛かりました。
手持ちのDDR5メモリは、XMPで尚且つ、マザーボードのサポートリストには載っていない物でしたが
デフォルトでは、4800MHzで認識し、手動で6000MHzを試しましたが、残念な結果に終わりました。
5600MHzでは、動作しそうなので、memtest86 plusで検査中です。
12時間程テストして異常が出なければ、ケースに組み込んでセットアップを始めようと思います。
初めてのAM5でしたが、大変楽しめております。
何より、CPUにビデオ機能(映像出力機能)があるので、動作確認も簡単。
おまけに、マザーにはBiosFlashBackなる機能があるので、簡単にBIOSを変更して作業が出来ました。
至れり尽くせりの環境になりましたね。
私がパソコンに触り始めたころは、FDを使用直前に強制フォーマットして、不良セクタ等が無い事を確認後
ブートディスクにして、ゴニョゴニョしてからやってたのを思い出します。
そういえば、Tag RAMって最近は増設の必要がなくなって、メモリー容量を簡単に増設できるので
これもありがたいですね。
書込番号:26099773
2点
追加情報です。
お役に立つかどうかわかりませんが・・・・
当方が使ったメモリは、CorsairのCMH32GX5M2B6000C40です。
前回の投稿で、6000MHzで動作しなかったと書き込みしましたが
BIOSの画面をゴニョゴニョしていたら、オンボードのビデオをOFFにするメニューが
あったので、それをDisable(OFF)にしました。
Root->Advanced->NB Configration->IGFX Multi-Monitor<--これを"Disable"にした。
ついでに、メモリータイミングも以下のように再設定
TCL-----40
TRCD----40
TRP-----40
TRAS----77
TRC-----117
TRFC1---884
TRFC2---480
TRFCSB--390
この設定で、6000MHzで、動作している模様です。
いま、Memtest86Plusでテスト中ですが、エラー無く完走してくれると嬉しいです。
書込番号:26101047
2点
全ての作業が終わりました。
最後に、デフォルトの65Wとおまけの105Wで、比べてどうなのか?
やってみたので、参考にしてみてください。
CINEBENCH R23で、マルチスコアを1回それぞれ測定しました。
65W----->18992
105W---->22728
約19%のスコア向上が見られました。
また、OCCTで10分間CPU+RAMの負荷試験をしてみると
各ワット数での最高CPU温度が・・・
65W----->69.38℃
105W---->84.50℃
こんな結果になりました。
65Wモードで使っていこうと思います。
実は・・・"9700X"はリテール品は高くて手が出ず、バルク品にしたことは****です。
書込番号:26101598
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






















