このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年9月27日 13:04 | |
| 0 | 0 | 2024年9月22日 11:45 | |
| 1 | 1 | 2024年9月21日 10:46 | |
| 1 | 2 | 2024年9月25日 21:29 | |
| 3 | 1 | 2024年9月20日 16:47 | |
| 0 | 2 | 2024年10月24日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私が使っているMSIのMPG Z790 CARBON WIFI IIは今日早くも0x12B対応のBIOSが公開されました。
前回のアップデート後も、アイドル時にほんの一瞬だけサーマルスロットリングを起こすという挙動が残っていて気になっていましたが、今回のアップデート後は一度も起きなくなりました。
これで本当に大丈夫になると良いのですが。
書込番号:25905975
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
Realtek LAN Driver V1125.21.903.2024 for Windows 11 64-bit.
バージョン 1125.21.903.2024
2024/09/18
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
0点
Microsoft Speedtest by Ookla v1.18.194.0 ダウンロード
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4z1jc?hl=ja-jp&gl=US
SPEEDTEST FOR WINDOWS → Microsoftから入手
https://www.speedtest.net/ja/apps/windows
書込番号:25898558
1点
マザーボード > GIGABYTE > A620I AX [Rev.1.0]
電源投入後BIOSに入れない不具合が発生。メモリが定格以下の速度で認識されていた。
対処としてBIOSバージョンをF3に戻したところBIOS画面に入ることができ、ようやくメモリ速度を変更できた。
使用したメモリはCrucial Pro Overclocking DDR5-6000 16GBx2
Q-flash機能があって助かった。
0点
そうなんですか?
自分はこのマザー使ってますがHynixではそんな事は無かったし、Crucialの6000MT/sを7200MT/sに手動でOCしたけど、EXPO入れたら普通に6000で動いてました。
BIOSは最新の一個前で24GB×2
因みにCPUはRyzen5 8600G
書込番号:25897941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タルトgoooさん
具体的にいくつで認識されたとか書いたほうがいいと思いますよ。
OCメモリって設定がいる場合があります。
設定できてないだけなのにクレーム書き込んでる初心者をよく見ます笑
書込番号:25904338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4
ゲーミングpcを開いたらモニターに左下にはEntering setup...右下にはA2という文字があってBiosが開けない状態になっています。 このような状態になってしまったら修理に出さなければ行けないのでしょうか。マザーボードはmsiさんのZ87-s01 cpuはi5の4590 メモリは16です。なにかわかる人いたらお願いします。
書込番号:25897719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこに書いてるの?
全くのスレッド違いは、迷惑ですよ。
書くならマザーのなんでもとかに書いてください。
まあ、聞かれてるマザーはOEMマザーなので修理する場所は無いですよ。
書込番号:25897724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
Intelがやらかした13/14世代CPUに対する不具合対策BIOSがMSIのこの製品のサイトで公開されてます。
BIOSバージョン:7D99vH5
公開日:2024-08-27
Update CPU Microcode 0x129
今回の件はMSIは全く悪くなくて被害者なのですが対応感謝です。
対象のCPUを使っている人はBIOSのアップデートをしておいたほうがいいかもしれません。
脅かすつもりはありませんが失敗すると最悪起動しなくなります。
最近は簡単になり失敗する確率も減ってるとは思いますがやるなら自己責任です。
BIOSのアップデートが不安な人は詳しい人にやってもらいましょう。
0点
書き忘れです。
BIOSのアップデートをするとBIOSの設定が初期値になります。
初期値から変更していたBIOSの設定はメモを取ったりしてアップデート後に再設定できるようにしておきましょう。
書込番号:25896963
0点
一連のIntelCPU問題に対するMicrocode 0x12B対応BIOSが公式サイトで公開されてます
バージョン: 7D99vH6
公開日: 2024-10-24
更新内容: Update CPU Microcode 0x12B
書込番号:25936851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






