このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年1月12日 17:22 | |
| 0 | 0 | 2024年8月27日 00:02 | |
| 0 | 2 | 2024年8月28日 00:15 | |
| 6 | 11 | 2024年8月30日 18:33 | |
| 0 | 0 | 2024年8月23日 23:09 | |
| 0 | 0 | 2024年8月21日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
参考情報提供です。cpuはi9 13900Fです。
bios2611から最新bios3403にアップデートしたところ、youtubeでエラー頻発しました。
(STATUS_ACCESS_VIOLATIONエラー)
MEUpdateTool_16.1.30.2307_Sは問題ないです。(bios更新前にWin上でMEupdate実行しておきます。)
参考までに過去のエラーの件書いておきます。
以前、bios2611で同エラー頻発で困っていたところ,
HTTPS://sa2rakitsune.hatenablog.com/entry/2021/09/10/163743
に記載のレジストリ書き換えを行い、 regedit実行し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Intelppm
Startの値を3から 4に変更でエラーがウソのように治りました。
今回のbios3403で再びエラーが出ました。Startの値をいじっても治りませんでした。
やむを得ずbios2611に戻しました。同エラーはなくなりました。
2点
スレ主です。追記します。以前はマイクロコードとbiosは別々のアップデートでしたが、最近はbiosのアップデートの中にマイクロコードのアップデートが含まれるようになっていました。それを知りませんでしたので以前通りマイクロコードのアップデートを先に行いました。(マイクロコードはアップデートのみしかできません。ダウングレードは不可。)
一旦bios2611に戻しましたが、biosは何度も更新されているので、最新より1つ手前のbios3401にしてみました。該当のエラーは出ず使えています。
書込番号:25875859
1点
>iruka0909さん
こんにちは。
すでに解決されていると思いますが、現在のBIOSは3601です。
こちらは2024/11/01現在です。頻繁にバージョンアップされてきましたが、細心になります。
現在は安定してきたと思います。
書込番号:26033866
0点
その後の顛末を記載します。
すべての原因はCPUの劣化でした。(i9の13900F)
レジストリ書き換えは電力サービスの一部を停止することによってエラーを回避していたということだと思います。エラー悪化がすすみ(VR使用時高負荷で映像がブレる)どう考えても原因がCPUとしか思えなかったので、グレードアップ前のCPU(i5 12400F)に戻したらエラーがなくなりました。intelの面倒な手順に従ってCPUを交換してもらい、すべてが解決しました。レジストリ書き換えも不要です。
書込番号:26034108
1点
https://gazlog.jp/entry/amd-sinklose-ryzen3000/
こちらの記事にあるように、AMD脆弱性に対応するBIOSが即時にアップされていたので、AM4を長く使おうとする人にオススメですね。他のメーカーも見ていたのですが、まだアップされていないものもあるし、今後アップされない可能性もあるかも。こういった情報を見て購入の検討もしたほうが良いね。
0点
AMDがX870M/Bのレビューに関して9月30日が解禁日としてNDAが通知されているという。
ASUSからはレビュアーに対して、ROG Steix X870E-Gameing Wifiが出荷されたとされ、開封写真がBiliBiliに載ったとされる。
他メーカーも追々情報が出てくると思う。
https://videocardz.com/newz/amd-x870e-motherboard-reviews-expected-on-september-30
0点
発売自体が来年頭ってなってますからね〜。
しかし何もインテルにモデルナンバー合わせなくてもいいのにね〜。ユーザー的に面倒だよね〜。
7シリーズだと日本的にはラッキーナンバーなのになぁ、、、
書込番号:25867805
0点
来年なら来年のほうがいいと思う。RTX50シリーズの仕様がはっきりしていないところでは。
ただ、MSIの新シリーズモデルに8PのPCI-e補助電源コネクターが付いているところが一番気にはなる処。
非公式にしか回答が得られないという話。
書込番号:25867839
0点
最悪のAMD脆弱性対策BIOSが8月31日までに提供を完了するという。
他メーカーの動向は不明。
https://www.tomshardware.com/pc-components/motherboards/gigabyte-details-bios-roll-out-plan-to-neutralize-sinkclose-vulnerability-eligible-amd-cpus-should-be-patched-by-end-of-the-month
0点
一部の緩和策では、パッチ適用後にパフォーマンスがある程度低下します。
パフォーマンス低下パッチですね
書込番号:25869200
0点
>フォン ヂィー アン(風智庵)さん
最悪のAMD脆弱性
あら? 公然と公の場でメーカー批判したゃうの?
そういうのはメーカーに疑義を訴えるんじゃないの?
そもそも最悪って言うけど、何が最悪なの?
脆弱性の1つ1つを理解されてます?
AMD最悪だ〜 脆弱性だ〜 と騒ぎ立てる前に内容の理解をして、それでも公然と公の場で 最悪のAMD脆弱性 とAMDを罵るなら、脆弱性について何がどお最悪なのか説明が必要です!
脆弱性 脆弱性 AMD最悪だ〜 と不安を煽るだけの投稿は控えなさい、ここは一般の方々も見る公の場です、説明無しにリンクだけ貼り付けて、最悪のAMD脆弱性 などと言われて、言葉だけで誘導されてしまう方もいる事を忘れていませんか?
あなたのやっている事は、公の場でメーカーを貶めているだけの行為と、大勢の人たちにAMDは最悪だと認識させようとしている行為です!
わきまえなさい!
あと類は友を呼ぶって本当なんだな、先にレスしてる人みて大笑いさせて頂きましたw w w
書込番号:25870304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzen ZENシリーズ登場直後に、ハードウエア,セキュリティーの権威ある科学者がこのセキュリティーの脆弱性を発見。
学会にて報告した。内容として、ハードウエア、CPUに搭載されているセキュリティーコードを書き換え、システム管理権限の昇格や、バックドア、悪意のあるソフトのダウンロード、ハッキングを行いやすくするというもの。当時から技術的に高度、行われた形跡等発見できず放置されてきた。近年、3年程度前からこれを使っての、ハッキング、悪意のあるソフトのダウンロード等が複数確認された。
このセキュリティーの脆弱性を突いた攻撃に対し、OS,セキュリティーソフトでの発見が難しく(危険と判断されない)。管理者による定期的なIPや、システムセキュリティーパスワードのチェック、変更、アクセス者のチェックなどしか対策が今のところなかった。最悪の場合、改変されたシステムでは、OSを含むハードウエア全体の新規入れ替えが必要とされている。
この脆弱性に対しAMDはAGESAでの対策が行われる(AGESA1201)。対策が必要とされるCPUとして、ZEN ,ZEN2,ZEN3、ZEN4、ZEN5とされ(ZENシリーズほぼすべて)、各M/Bベンダーに対して即急の対応を求めた。
3000シリーズ以下は当初対応外としていた。たが、大規模ユーザー等の対応を求める強い声が上がり、急遽3000シリーズも対応することとなった。
これでいいかなAZTAKAさん。一応日本国内でも、この脆弱性に関しては、セキュリティーを扱う専門サイトでも話題に上がったと思う。
書込番号:25870368
0点
>フォン ヂィー アン(風智庵)さん
はい、どこかの文章をまる写し
であるなら、粛々と注意喚起すればいいだけの事。
いちいち最悪だ、脆弱性、脆弱性、最悪AMD、などとメーカー批判をする必要は無い!
ここを見てるのは一般のユーザー、URL貼り付けて最悪のAMD 脆弱性、脆弱性 と騒ぐだけじゃ何も伝わらない。
そもそもURLで見たからって何が危険なのか? わからない人が大半なんだよ!
それこそ、あなたの言う、株主になってAMDに言えばいいとか、不買運動をしろとかの世界だよ!
企業のセキュリティ責任者ならURL貼り付けてぐちってるだけの板なんか見てないよ!
そもそも、今現在、注意喚起しなきゃならないのはAMDの脆弱性だけですか?
いわゆるウィルス(一般にわかりやすく大きな括りで)なんか日常に溢れてる。
あなたがやってるのはメーカー批判とAMD不買誘導です!
書込番号:25870565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここを見ている方々へ
今回見つかったAMDの脆弱性について
Sinkclose という脆弱性により場合によってはPC破棄をしないとならない可能性などが指摘されています。
しかし、このSinkcloseを悪意を持って利用する事は困難であるとAMDからの見解があり、それでも現在AMDでは緊急で対策パッチ配布を進めている状況です。
対策パッチについてはPCメーカーやPCパーツベンダーから準備が出来次第に配布されます、お使いのPCによって適用方法などが指定されるため事前の確認・問い合わせなども推奨いたします。
上記状況でありますが、今回のSinkcloseはPCに使われているプログラムの中でも深層部分、簡単に利用されるような部分ではないところを標的にしているため、悪意を持って利用する場合は限定された条件をクリアしなければならないとの事です。
その限定された条件の最重要部で Ring 0 の掌握とされることについて、カーネルというプログラムの根幹部分において、このカーネルレベルの深いところを操作出来る権限が Ring 0〜3と呼ばれますが、この中で最も高い権限である Ring 0 の権限を持っていないとならないとの事です。
Ring 0 は簡単に掌握出来る権限ではありませんが、過去・現在においてPCがウィルスに侵されたりしている場合 かつ Ring 0 の権限を奪われている場合に脅威となる事が指摘されています。
かみ砕いて出来るだけ簡単に説明させて頂く事を目指しましたが、上記のように段階的な条件があり悪意を持って利用は困難というのがAMDの見解となっております。
これから配布される修正パッチにて安全性を高めて頂く事が必要のため、ご自身での確認をお願いいたします。
注:Ryzen 3000番とそれ以前の2000・1000などについては修正パッチの配布がされないとの事です、上記のように悪意を持って利用は困難というのがAMDの見解との事ですが、該当のCPUを利用したPCをご利用の皆様は今後の動向に注意をお願いいたします。
この板の主のようにURLだけ貼り付けて過度に騒ぎ立てる方がいますが、過度に騒ぎ立てず冷静な対応が必要です。
脆弱性の記事を見ても専門用語ばかりで、何を言っているのかわからない が多くの方達の事実だと思います。
悪質に騒ぎ立てる人の言葉を信じてさらに騒ぎ立てていくような循環は望ましくありません、最悪なAMDだの脆弱性・脆弱性と騒ぎ立てずに、安全性確保に向けて冷静な行動をお願いします。
書込番号:25870766
2点
まぁIntelも然りAMDもそうですが脆弱性等は切っても切り離せない問題だと思います
その都度biosなり修正パッチ配布されてますよね
自分は個人情報等は一切pc内部には登録してません
Intelもryzenも所有してますが 滅多にbiosも上げないし安定してるのなら現状でも構わない考えです
当然ながらマイクロコードすら入れてません
入れなくてもクラッシュしないノウハウ有るからです
書込番号:25870799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電圧盛りすぎ注意報さん
わかる方はご自身で対応すればいいんですが、わからない方の方が大多数なんですよね。
スレ主のようにどこかの記事を貼り付けて拡散し、最悪のAMD脆弱性 なんて悪意だけしか伝わらない内容で騒ぎ立てるのはよろしく無いです。
URL貼り付けてますが、大多数は良くわからないなんですよ、最悪のAMD脆弱性ってAMDって最悪なんだ、AMDってのが脆弱性って最悪の事してる会社なんだ、と印象操作しているだけになるんですね。
私への反論でどこかの記事を丸写しのような文章を提示してきましたが、あれを見て大多数がわかろうはずもありません。
本人もどこかの記事をコピペしているだけで内容の把握・理解は出来ていないと思われます、かみ砕いた私の説明で少しは理解出来たでしょうかね?
最悪のAMD脆弱性だの危険だのだけを拡散し、不安を煽り騒ぐだけで責任を取らないいい加減な事をやっています。
大多数は危険だ脆弱性だ最悪のAMDだ、なんて事を聞きたいんじゃない、どうすればいいの? 私のパソコンは大丈夫? ってのを聞きたいんです。
スレ主に理解するスキルが無いのはわかりますが、どこかの記事を貼り付けて不安ばかり拡散するのはいただけない。
メーカー批判と不買につながる誘導ばかりが先行してしまいます。
このスレ主は人の上げ足をとって、直ぐに不買運動をしろ などとレスを付けて来るので、意図的にやっているんじゃないか? ってところもありますね。
書込番号:25870909
0点
今回見つかったAMDの脆弱性について
補足です。
修正パッチの適用はもちろんですが、PCプログラム深層部であるカーネルの操作権利・権限を奪われない事がキモです、簡単に言うとパソコンのセキュリティをしっかりしましょうって事です!
ウィルスソフト入れて無い〜 確認したら期限が切れてた〜 なんて事が無いようにしましょう。
最近はWindows Defenderの性能も上がったと聞きますが、ご利用のパソコンのセキュリティ対策は自己責任です。
あと、エッチなサイトを見なければ大丈夫! ウィルスは入らないとか仰せの方がいらっしゃいますが、現在のインターネット・ネットワークではインターネットをつなげて利用しているだけでウィルスは入って来ます、良くも悪くもOPENなネットワーク環境となっているのです。
まぁ エッチなところに危険が多いというのも否定は出来ませんね。
書込番号:25871019
0点
今回見つかったAMDの脆弱性について
補足です。
Ryzen 3000シリーズも修正パッチ配布の対象に追加されているとの記事がありました。
最初に確認したソースが古かったようです。
書込番号:25871112
0点
>AZTAKAさん
まぁ文章の世界ですからね!
誰しも読んで気分悪くする場合もありますよ
書き込みした本人が意図的にして無くとも 文質で自ずとそれらしくなる時もあると思います
難しいんですよね このコミュニティってのは(笑)
人それぞれ受け止め方が違いますから
書込番号:25871230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
そのとおりですね
このスレ主も私の板にいらんちょっかい掛けて来たんで、じゃあ私も反論させて頂きますね〜 って事です。
もしくは、私の板に言いたい事があるとしても言葉を選べよって事ですね。
いらんちょっかい掛けて来なければ、もしくは言葉を選んでおけば、私はスレ主なんか眼中に無かったんですけどね〜
でも、ちょっかい掛けにいらっしゃったんで、鏡のように対応してあげてるだけです。
これまでスレ主さんとは何の絡みも無かったと思うけどな〜 なんでちょっかい掛けに来たのかな〜
書込番号:25871425
0点
Gamescomで展示されていたMSI製M/BにAI GPUに向けPCI-e SLOT給電用に8Pコネクターが追加されていたという。
これはASUS製でも確認できたらしい。PCI-e SLOT 75W追加M/B 8Pで225W。非公式に次のアレに向けてらしい。
https://videocardz.com/newz/msi-800-series-motherboards-feature-extra-8-pin-pcie-power-connector-for-next-gen-ai-gpus
0点
der8auer氏による本日のROG会場から、製品紹介動画。
見てみると斬新なデザインだったり、おまけでRX7900XTXのコラボモデルの紹介も。
https://www.youtube.com/watch?v=qkcQ_Cz8I1c
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




