このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2024年8月16日 13:09 | |
| 1 | 6 | 2025年11月8日 13:36 | |
| 6 | 27 | 2024年8月20日 22:06 | |
| 0 | 2 | 2024年8月11日 10:35 | |
| 4 | 4 | 2024年10月2日 10:08 | |
| 2 | 0 | 2024年8月10日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > B350M MORTAR
新型CPUへの対応は??ですが(セキュリティ関連の修正なのかな?)、
更新されています(ベータ版)。
7A37v1O8(Beta version) 公開日 2024-08-09
古いマザボですが、今でも更新してくれるのは有り難いですよね。
0点
B350MMORTAR 7A37v1O8
- Fixed CVE-2024-36877 security issue.
マザーボードメーカーが「MSI」であり、かつAMD,Intelともに300番台以降の脆弱性のようです
https://jjensn.com/at-home-in-your-firmware/
深刻度:高
SMMメモリ破損の脆弱性(SMRAM書き込み)
バッファオーバーフローの脆弱性がどうとか書いてますね
1.2.0.C関連のアップデートは無さそうで、Zen2以降のCPUは△対応なので完全にすべて対応される事は無いと思います
多分2000シリーズ(Zen+ Zen APU)どまりなのでは無いでしょうか
1.2.0.AのままZen2以降を使うのは心許ないのでZen1に戻してますが、Zen1,Zen+は今後は脆弱性が見つかっても
対応の対象外になってるようです。
「ハードウェアフラッシュプログラマでのみ除去が可能」とあるので、SPIプログラマ(自作回路か専用ハード)からでしか除去できないという話のようです
復旧系のボタンのついている物は全てのデータを0に埋めて書き換えるタイプのものではないので、その辺どうなのでしょうね
ROMへの直接アクセスがしにくいMSI以外の端末で同様の脆弱性が発生した場合、直すのに一苦労しそうです
書込番号:25869100
0点
AMI BIOS
7A37v1O9(Beta version)
2024-09-25
9.84 MB
更新内容:
- AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc update.
- Added security issue of SMM Lock Bypass uCode fix aka“Sinkclose”.
SinkClose対応版です。B550で既に出ていて、特に変わらず不具合無しだと判断したため
下位マザー用に持ってきたのかな?
それでもβなので一応取り扱いにはご注意ください、問題は無いとは思います
Ryzen3000シリーズ以前のCPUに適用しても意味はないとは思いますが
書込番号:25913023
0点
しばらく旧PC(RYZEN 2400G)で運用してますが、最新β特にこれといって不具合は無さそうです
https://jp.msi.com/Motherboard/B350M-MORTAR/support
書込番号:25948745
0点
私も更新しました。Ryzen 7 2700(無印)で不具合は起きていません。起動確認程度ですが、5700Xでも大丈夫でした。CPU対応リストを見ましたが、最近のRyzen(5900XT.・5800XT)は対応していないようですね・・・。
MSIさんとしては、バグフィックスがメインであり、5950Xや5800Xは対応しているから、こっちを載せてねって事なのかな?。
書込番号:25971563
0点
Processor
Ryzen 7
Core Name
Vermeer
CPU No
5800XT
FSB
100
CPU Speed
3.8GHz
L2
4MB
L3
32MB
Stepping
B2
Wattage
105
GPU
N/A
Result
Latest Beta BIOS
Processor
Ryzen 9
Core Name
Vermeer
CPU No
5900XT
FSB
100
CPU Speed
3.3GHz
L2
8MB
L3
64MB
Stepping
B2
Wattage
105
GPU
N/A
Result
Latest Beta BIOS
一応今確認しましたが、載ってますね
更新が遅い表よりもBIOSのバージョンで対応CPUを判断するとよいと思います
書込番号:26052996
1点
AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.F update.
新しいBIOS降ってきてますよ
7A37v1OB(Beta version)
2025-09-23
9.90 MB
更新内容:
- AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.F update.
- Improved security by updating TPM firmware for better game compatibility.
Attention: If you have enabled the BitLocker function, please back up your BitLocker recovery key before performing the BIOS update. Failure to do so may result in permanent inability to log in to the operating system after the update is completed.
この板結構長持ちしてるね
書込番号:26335175
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
チミには無縁の話ね
HT切って65wで運用してるし
そもそもoverclock出来ないから(k無しの14700)
書込番号:25845879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイオスなりバイオマスなり適当なの入れて下さい
此処でキャンキャン吠えてるのでgigabyteにでも電話したら?
まず65wで運用してるなら無縁だけどね!
ぷ
書込番号:25845979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それがさー電力制限かけても電圧上がるってメーカーの回し者みたいな人がYouTubeで言ってるんだよ
困った
書込番号:25846063
0点
ごめんなさいね!
中堅のモデル購入した事無くて
しかもasus1択なので
メモリもたったの2枚しか刺す場所無くて!
ぷ
書込番号:25846103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントにヘッドフォン繋いでしか使ってない
本当に音の違いわかるのだろうか
16k Hzまで再生するスピーカーがあったとして
貴方の耳は聞こえるのですか?・・
本当に?
書込番号:25847189
0点
Z790より
Z690のマザーのスコアが良かったとする
Z790とはなんだったのか・・・
となるわけだ
書込番号:25847253
0点
更新しましたが
本当に安心して良いのか?
微妙ですね
今の所ベンチとか電圧下げしても普通に動きますね
書込番号:25851019
0点
biosロールバックしました
不安で不安で夜も寝れなくて
overclock出来ないのは苦痛です
ぷ
書込番号:25851511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asusマザーではbiosロールバック機能有りますので!
あれ! gigabyteには付いていない?
マイクロコード修正パッチだとclock抑えても消費電力1割近く上がったのでね
発熱抑える為初期biosにロールバック
VID1.475にマイナスoffset0.03000でも余裕の40000超え
vfカーブにもoffset7 8 9 10に掛けて夏使用
パッケージ温度は外気温度30℃超えても80℃はいきませんよ
ksなら電圧抑えても動くのね
だから自分にはマイクロコードは必要無いみたい
書込番号:25851945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の動画で見たけど、マイクロコード適用後でのパフォーマンス低下はほぼないみたい。
書込番号:25845474
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B660-G GAMING WIFI
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b660-g-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
>ROG STRIX B660-G GAMING WIFI BIOS 3403
Intel CPUの問題に対応したBIOSの公開です。
まぁ、私の使ってるマザーだったので、ウォッチングしていたってだけの話ですが。
使用CPUは13700K。120Wに制限しているので、件の問題に引っかかることも無いと思いますけど念のために行うつもりではあります。
ただ。現状、「ベータバージョン」と銘打たれていますので。実際に更新するのはベータが取れてからの予定です。
慌てない々々。
3点
まあ各マザーの制御によひのでなんとも言えないけど、シングル動作時でも1.55V以上上がらないと言うのもある様なので、電力制限とはまた別の話なので心配ならやっておいた方が良いでしょうね。
まあそんな物使わなくてもBIOSの設定でターボブースト時の電圧は設定は出来ますけどね。
書込番号:25845957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいマイクロコードのbios入れました
asusマザーですけどIntel default setting とasus advanceだったかな?
インストール後はIntel default settingのみでoverclock設定等すると windows画面まで辿り着けない状態
結局は元に戻しました
余りデーター取れるぐらい回して無いですが YouTubeでもあるように若干性能ダウンですね
こんなんだったら無理してアップデートするまでも無いですね
書込番号:25847864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式HPにて、Ver3403のままに"ベータバージョン"の銘が取れましたので。更新しました。
再起動後、LED(?)やらMEIのファーム更新を挟むので、えらく時間がかかり、成功したのか失敗したのか気を揉みましたが。無事Windowsも起動。
CPUにしてい90度と125W制限を再度設定して、常用開始。特に問題はないです。
書込番号:25859025
0点
本マザーボード用の、マイクロコード 0x12Bが適用されたBIOSがダウンロードできるようになりました。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b660-g-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
現状、まだβですが。問題なければバージョン番号そのままで本番になるのでしょう。
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239
>アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし得る
>高コア電圧を要求するケース
>→緩和策:マイクロコード「0x12B」(新たに公開)の適用
この件に関するマイクロコード更新ですね。
Root Cause Update。根本原因に対する更新と言うことで。これで終わりなら良いのですが。
書込番号:25911660
0点
マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS/D4
Intel 13/14世代CPU向けの誤った電圧設定値問題に対応するBIOS 13.01が提供開始された様です。
13.01 2024/8/9 10.35MB Update CPU microcode to 0x129.
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#BIOS
0x129についての説明はIntel公式サイトに掲載があります。
https://community.intel.com/t5/Processors/Microcode-0x129-Update-for-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop/m-p/1622129
一連の問題はこれで解決したと思っていますが、いいのかな?
まずは良かったですね。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








