このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年4月21日 22:19 | |
| 0 | 0 | 2024年4月21日 13:10 | |
| 0 | 0 | 2024年4月21日 02:38 | |
| 0 | 1 | 2024年4月19日 14:29 | |
| 0 | 0 | 2024年4月18日 22:25 | |
| 0 | 2 | 2024年4月17日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
分かる方居たらお願いします。
このマザーボードと、Ryzen7 5700Xで一台組んでます。
古いモニターがあるので、グラボの出力以外にオンボードのVGA端子も使いたいのですが、現在使えません。
使う方法がありましたら教えて頂けると助かります。
0点
Gがついていないモデルはできません。 ビデオカードを買うしかできません。
書込番号:25708594
2点
ビデオカード購入してください。
そのCPUは、グラフィック機能がありません。そのため、出力できない状態です。
マザボに端子があっても、グラフィック機能は、マザボにオンボードではなく、CPUにオンボード(内蔵)がこの10数年の基本です。
書込番号:25708599
1点
10年以上前からオンボードビデオというものはほぼなくなっています。
GPU自体はCPU内に内蔵されていて、そこからの出力という形になっています。
CPU内にGPUが内蔵されていないとかあっても無効になっている等の場合は使えません。
Ryzen 5000シリーズならGの付かないものは使えません。
Ryzen 7000シリーズならFの付いているものは使えません。
IntelもFの付いたものが使えないものです。
書込番号:25708880
1点
>からうりさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
皆さん、教えて下さって有難うございます。
CPUの買い替えも視野に入れてみます。
書込番号:25709167
0点
>目地棒さん
DisplayPort VGA 変換ケーブルという手でグラフィックボードで2画面という手もありますがどうでしょうか?
Amazonなどで検索すれば出てくると思いますが。
書込番号:25709224
2点
早々ではあるが、AMD AGESA1.1,7.0次期ZEN5 CPU対応 BIOSリストの記事。
https://wccftech.com/asus-confirms-all-44-am5-motherboards-support-amd-next-gen-ryzen-zen-5-desktop-cpus/
0点
i9等の問題を受け、ASUSはBIOSにINTELベースラインプロファイル導入。
パフォーマンスは1割程度おちるというが、安定して動作するようだ。
https://videocardz.com/newz/asus-adds-intel-baseline-profile-to-its-z790-motherboards-amid-core-i9-stability-issues
0点
去年喧々諤々だった、BTF(コネクター裏配線できる)M/Bを使った拡販イベント。
メンバーは豪華にも思う(M氏、KTU氏、司会はジョージ氏)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1585558.html
0点
訂正。今週でなく来週27日です。
BTFならハードチューブ本格水冷やると、見栄え効果絶大とおもうが 。
書込番号:25705669
0点
MSIに続、ASUSもAGESA1.1.7.0対応BIOSでNEW CPUのサポート。
この分であれば、順当にコンプテックス台北でAMD CEOの基調講演で発表、もしくは展示があるかもしれない。
https://videocardz.com/newz/asus-and-msi-confirm-next-gen-amd-ryzen-cpus-support-with-latest-amd-600-motherboard-firmware
0点
βBIOS INTEL APO 14900KS対応のBIOSにてBIOS画面でフリーズが起きるという現象が多数報告されているようだ。
ファームウェアがバグっていてそれば原因ではないかという。βBIOSのアップデートに注意喚起がされているようだ。
https://videocardz.com/newz/aorus-z790-beta-firmware-with-intel-apo-causes-bios-freezing
0点
YouTubeのSIMゲーム配信している(めげ君)も
gigabyteマザーで初期biosは順調稼働
対14900ks用biosアップした途端に謎のフリーズ
結局検証用に14900ks MSIマザー購入してました
何やらMSIでも6.4回るbiosとか 先陣切ったasrockとか話聞こえて来ませんね!
まぁMSIは前回もGODLIKEでも大コケしてましたから…
今回も結果同じでしょうね
書込番号:25702495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M/BメーカーでBIOS用データ収集とその条件、実際にユーザーが使用する条件の乖離が許容をわずかに超えてるんでしょう。
本来のBIOSチップの容量とデータコントロール部分の容量まで入らないはずなので、それ用にチップ載せてるんでしょう。
BIOSで設定無効にするとINTEL CPUの内部仕様どうりに動作。6Ghz超えるところの、動作時にスパイク電流が流れてそれが悪さするんでしょ。
SPというかその辺も上位でないと微妙に影響するかもしれないし。
書込番号:25702787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




