このページのスレッド一覧(全6024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年3月20日 19:15 | |
| 2 | 6 | 2024年3月17日 11:59 | |
| 1 | 0 | 2024年3月14日 00:09 | |
| 1 | 0 | 2024年3月13日 02:14 | |
| 1 | 8 | 2024年7月8日 19:12 | |
| 9 | 9 | 2024年3月13日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
グラボを挿したスロットがx16ではなく、x8で動作していた。
BIOSの設定? スロットの不具合?
仕様見たら、ちゃんと書いてました。
「*M2_2 デバイスで使用されている場合は、PCIE1 は x8 モードにダウングレードされます。」
なぬ?
そういえばM.2スロットが対向してて、どちらからも挿せるようになってて。。(画像参照)
前の持ち主さんが、このような位置にスタンドオフを付けてたから、そのままにSSDを右スロットへ挿した。
それがM2-2なのか。 あちゃ〜!
スタンドオフを移し替えて、本来のM2-1へ挿し直し、起動してみるとちゃんとx16動作になりました。
でもx8でもx16でもFF14のスコア差は微妙な感じでしたね^^;
x8で38800、 x16で39100。 まぁスッキリしたので良しとしよう。
そして中古買いなので、本当に使用状況など注意が肝心ですね。
1点
だいぶ前にみたベンチ結果だとx8とx16では体感差はゼロということでした。
書込番号:25667914
1点
マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
BIOS12.03で使用中、13.03[Beta]の存在は認識していましたがBetaなので無視していました。
なのになぜか13.03を入れようと急に思ってしまったのが悲劇の始まりでした。
構成
OS : Windows 11 Pro
CPU : インテル Core i5 13600K BOX
CPUクーラー: DEEPCOOL LT720 WH R-LT720-WHAMNF-G-1 [ホワイト]
MB: ASRock Z790 Steel Legend WiFi (BIOS 12.03最新)
メモリー: G.Skill F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
SSD1: WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E (OS用)
SSD2: Solidigm P44 Pro SSDPFKKW010X7X1 (ゲーム用)
SSD3: WESTERN DIGITAL WD_Black SN850X NVMe WDS100T2X0E (映像用)
SSD4: PNY CS1031 M280CS1031-500-CL (Office&写真他用)
電源: Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1200FNFAGJ-4 [Black]
家のPCはこれ1台のみ、BIOSを更新する時はいつも古いBIOSを消去していました。←これが痛かった・・・
BIOS 13.03[Beta]にしてMEMを7200にOCで起動、立ち上がるもマウス移動がカクカク&画面がたびたびフリーズ状態。
まともに動かないので再起動、悲劇の始まりでした。
起動時PSCのDRAMが赤く点灯し電源が落ちてしまうようになりました。3回ほど電源再投入しましたが同じ症状。
頭が真っ白顔面蒼白状態・・・BIOS画面すら到達できません、そもそも12.03ダウンロードしないと今は無い・・・
ちょっと古典的な方法をやってみました。電源を抜いて約5分放置、内部電力を使い切った状態に。
結果的にこれが良かった。PCが立ち上がりOSも起動、しかしマウス移動がカクカク&画面がたびたびフリーズは
変わらず、約3分で電源が落ちてしまいます。ウルトラマンのカラータイマー状態(年がバレル(;^_^A アセアセ・・・
カラータイマー状態を3回繰り返す間に何とかBIOS12.03をダウンロードしUSBにセット。
F2連打だとBIOS画面にたどりつけなかったので、4回目でRestart to UEFIをセット。
電源落ちから10分放置後再電源投入で何とかBIOS画面を出すことが出来ました。
約4時間の格闘で何とか復帰できた、あ〜良かった。
2点
>BIOSを更新する時はいつも古いBIOSを消去していました。
あまり、聞いたことがありませんね〜
兎に角良かった !
書込番号:25663418
0点
復旧おめでとうございます。
>BIOSを更新する時はいつも古いBIOSを消去していました。
って出来るのでしょうか?
単純に上書きしてました(古いのは当然消去)とは違うのでしょうか?
あと、ふと思ったのですが、
>何とかBIOS12.03をダウンロードしUSBにセット。
サブのパソコンないのでしょうか?と思った次第であります。
助けにくるウルトラ兄弟いると楽?です。
書込番号:25663526
0点
>沼さんさん
>まきたろうさん
>BIOSを更新する時はいつも古いBIOSを消去していました。
MBのBIOSを消したって意味ではないです。ダウンロードしてUSBに入れてあった12.03を消してしまった事です。
USBに残っていればウルトラマンタイマー状態でBIOSをダウンロードする必要がなかったので復旧も早かった。
>サブのパソコンないのでしょうか?と思った次第であります。
使わなくなったPCは人に差し上げる太っ腹?(無料廃棄)です。
i7-7700+GTX1070なので普通に使えてるみたいです。
>助けにくるウルトラ兄弟いると楽?です。
ドラえもん&しんちゃんも役にっ立ったかも?
ウルトラマンのフィギアでも買ってPC内に飾ります(^<^)
書込番号:25663624
0点
なるほどです。
それなら私も消してましたね。
セブンならカプセル怪獣ありましたねぇ。
スマホがandroidなら、ダウンロードしてUSBに移せたような気が( ^ω^)・・・
>電源を抜いて約5分放置、
これでダメだった経験が何度かあり、
電源を抜いて、ついでにボタン電池外し、スイッチを入れ放電させ、約5分放置という念の入れ方してたの思い出しました。
書込番号:25663655
0点
成〜る程 納得です。
爺は、ダウンロードーしたZIPファイル をUSB の「Original」等のファイルに保存し、解凍したアップデートファイルは、
ルートディレクトリーに置いています(リネーム等の際も便利・・・)
書込番号:25663679
0点
>まきたろうさん
>スマホがandroidなら、ダウンロードしてUSBに移せたような気が
アンドロイドなんですが・・・完全PC派なので使い方が未だに初心者、完全キャッシュレスなのでお財布の認識です。
>沼さんさん
BIOS12.03はUSB&PC内に保管しました。ってか、BIOSを最新にする必要も無いですよね。以後気お付けます。
書込番号:25663714
0点
i9-14900ks発売にあわせP-core 6.4Ghz動作させられる設定ができるBIOSをアップデートするという。
当然のことながら、冷却もそれなりにMaxで冷やせるスペシャルなものにする必要はあるという。
https://wccftech.com/msi-bios-intel-core-i9-14900ks-cpu-beast-up-to-6-4-ghz-p-core-clocks/
1点
マザーボード > GIGABYTE > B760M DS3H AX DDR4 [Rev.1.0]
◆B760M DS3H AX DDR4 [Rev.1.0]
>http://www.redout.net/data/bios.html
>
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
約半年使用経験で、規定内での運用です。
最近、『beeps音が、短い5回なります。』。
『CPUID HWMonitor』で特に、異常な温度等存在しませんでした。
調べると、
『短×5 CPUエラー CPU の不具合。』 でした。
先日、筐体を開けて、
ケーブル類・メモリ等の再接続、と掃除をしました。
CPU FAN に埃が有りこれも削除済みです。
すると、以後、上記5回は消失しました。
原因は埃なのかなと、頷く。
あまり気にして無く、今後は、エアーブローで掃除がいい様ですね。
取り急ぎ。
;
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
便利です:¥1,890 サンワサプライ CPUスタンド CP-031 |
便利です:¥1,980 カインズホーム リクライニングできるコンパクト座椅子 ネイビー_1 |
購入品:B760M DS3H AX DDR4¥18,480【公認ストア限定追加保証】001 |
購入品:B760M DS3H AX DDR4¥18,480【公認ストア限定追加保証】002 |
掃除機、正解でした。
全く、beeps音は最初の電源onの際の1回の正常音のみです。
埃の多いPC部屋、ですし、
筐体内の手入れも大切ですね。痛感。
取り急ぎ
;
書込番号:25659363
0点
fyi
bios update 、F17e されてました。
>https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B760M-DS3H-AX-DDR4-rev-1x/support#support-dl-bios
>https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B760M-DS3H-AX-DDR4-rev-1x/support#support-manual
>
マニュアルもでした。
書込番号:25706530
0点
fyi
bios update 、F17f されてました。
F17e でしたが、2weekで F17f でした。minor up ですね。
>https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B760M-DS3H-AX-DDR4-rev-1x/support#support-dl-bios
>
書込番号:25722919
0点
CPU FAN に埃、
なりますね。
綿棒で取敢えず、除去済み。
意外にナイーブなMB。
本日、3回鳴り、掃除しました。
書込番号:25723120
0点
fyi
windows11 下、ななんと、突然
『 RZ608 Wi-Fi 6E 80MHz 』 が接続不能になりました。
接続可能な Wi-Fi menber list に表示されないのです。
そんなことあるのですか?
対応法をどなたか、お教えください。
困ってます。
ps:仕方なく、遅い遅い300Mbpsの『USB接続子機 ELECOM WDC-300SU2S Wireless Adapter』でネット接続中、不安定でした。
書込番号:25732578
0点
自己レスです。:
beep 音の理由は、
コネクター破損による接触不良と思われます。
serial ATA コネクター破損しました。
その後、不憫するも、異常なbeep はありません。
そういうことだったんですね。
;
書込番号:25784249
0点
>https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B760M-DS3H-AX-DDR4-rev-1x#kf
>
gigabyte site 不通
書込番号:25803123
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z790 AORUS MASTER X [Rev.1.0]
Windows11環境を作る為に久々に一台作り、このM/Bにしましたが、最新のVerのWindows11の23H2でも標準でNICのドライバが入っていないのでインストール中にドライバを追加しないとOSインストール後の初期設定で詰りますのでこのM/Bで作る方はご注意下さい。
過去にWindows7環境でのPCI-Expres接続のSSDにOS入れてる人には分かるかと思いますが、初期段階のOSでドライバを指定してウィザードを進まないと進んだ先ではドライバを追加できないのでやり直しする羽目になっちゃいます。
PC名やローカルアカウントアカウントの設定画面までは進んじゃいますがその先はマイクロソフトアカウントにするにしてもローカルアカウントにするにしてもインターネット接続を求められるので、ここで詰ります。
で、対応方法ですが事前にギガバイトのサポートページからこのM/BのNICのドライバを解凍したUSBメモリなどを用意してからインストールするドライブを指定する時点でNICのドライバを(iniファイル等)を指定して進むと問題無くネットワーク接続してウィザードに進みます。
下記、参考です。
【Windowsのインストール前にデバイスドライバーを読み込ませる方法】
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=355&artlang=ja
組み立てミスってどこかショートさせちゃってると勘違いして全バラ組みなおしし2回しちゃいましたわ…(苦笑)
2点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
お久しぶりです。
Windows11環境を作るために14900KとZ790 AORUS MASTER Xですか?・・・さすがです(笑)
CPSの簡易水冷もよさそうですね。
自分も14900K使ってますが、13900KSに比べるとBIOSが進化したのもあると思いますが、結構冷えますね。
うちはROG MAXIMUS Z790 APEX使ってますが、実はこのマザーも買いましたがまだ使ってません。
因みにうちはローカルアカウントです。
では楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:25655807
1点
>Solareさん
大変ご無沙汰しております。
14900KにDDR5を64GBでM/Bがこれで、RTX4080Superで細々とやってます。
AMDのX670Eもそうですが、PCI-Expをx16のレーン分割っていうのが少々気になりますが、クルーシャルのT700でRead11000MB/sほど出てますのでまぁまぁ良いかなって所です。
本当ならついでにGen4のSSDでRAIDもやろうと思いましたが、値動きとコントローラーの変化やHDDメーカー以外の新しいメーカーも割と出てきているのでいろいろ様子見しながらいずれ4発RAIDってのも考えてます。
しかしグラボが一番そうですが、中々半導体製品の値動きが大きいのでここで行くという踏ん切りがつかないです(笑)
CPSの簡易水冷は360oの製品群としては新しいのでポン付けで普通に使う分にはちゃんと冷えてますね。大体cinebenchでPコアの16コアが5Ghz以上の動作でも80℃ぐらいでしたので割と冷えてて簡易水冷の進化を感じました。
・・・相場の影響を諸に受ける趣味ですが、節約しつつ細々とやっていきます。
書込番号:25655815
1点
>14900KにDDR5を64GBでM/Bがこれで、RTX4080Superで細々とやってます。
全然細々じゃなと思いますけど(笑)
自分もRyzenの方でGen5 SSD使ってますが、自分のはCFDでちょっと遅いですね(^^;
まあ温度がそう高くないので、気に入ってます。
4発RAIDはHEDTじゃないとグラボ付けたら帯域足らないんで難しいですね。
Gen4 SSDのRAIDはThreadripperで以前やりましたが、速かったけどコントローラーの温度高すぎでした(^^;
またレポ楽しみにしております。
書込番号:25655818
1点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
購入おめでとうございます
gigabyte良いですね!
4枚差しマザーでは唯一8000オーバーで回るし
自分のは13900Ksでも7200→7600止まり
7800 8000は無理でしたが、このgigabyteマザーは更にその上まで…
gigabyteはryzen環境でも8000迄回せるみたいですね
しかもb650マザーでも
自分はAPEX ENCORE購入してしまったので暫し自粛ですが これには14900Ksのせる予定です
14900Ksも発売間近なのでお互い楽しみましょう
ではでは
書込番号:25657171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
>4枚差しマザーでは唯一8000オーバーで回るし
SSD4枚って事かと思いますが、一応その辺りを考えてこのM/Bにしてみました。
ブロック図的にはPCI Express 4.0 Busは3本ですからPCI Expressがごちゃごちゃしちゃうので4枚はちょいと余計かなと思い始めてはいます。
今は昔、確かCore 2 Extreme QX9650の頃だと思いますが、SLIにRAIDカードって環境をやっていた際に原因不明のブルーバックとフリーズしまくりで、カーネルのCPU使用率50%近くとが凄い事になってマウスやキーボードの動きすらもたつくようになってしまったことがあったので、最近PC作る際にはその辺りにも気を配る様にしてます。
割と昔からコンシューマー向けPCでRAID環境やってるおじさんとしてはHDDにしてもSSDにしてもRAIDで運用する場合は小遣いが許す範囲、1個のディスクを10000円以内で抑えておかないと壊れた際の出費でめまいがするので(笑)
>APEX ENCORE
実はSSDの冷却を考えると拡張カードで増やすAPEX ENCOREも検討していたのですが、そのM/Bを横目でちらちら見ながら10GbpsのNICを評価してこれに決めた経緯があります。
14900Ksと合わせてレポされる事を楽しみにしております。
書込番号:25657881
1点
OS入れてドライバ入れてベンチ走らせて負荷テストクリアしてやっと完成と思ってシャットダウンしたらなぜか勝手に起動しているので何かと思ったらWol関連で起動しちゃうみたいです。
意図しない起動が起こっている場合はUEFI関連だけじゃなくNICのドライバも確認した方が良いですね。
ん〜…自作PCを楽しんでしまいましたね(苦笑)
書込番号:25657935
1点
引き続き弄っておりますw
本来やりたかった発熱対応を模索するために、組み上げて何度か無設定でAutoのままCinebenchを走らせたら偶にブルーバックで落ちることがあったので、これが有名な盛りすぎ電力かと思い、package power limitを200Wで動かしたところ10回走らせても落ちる事が無くなり、CPUフルロードの温度も70〜60℃程度で安定しましたので、取り敢えずこれで行こうかと思います。
クロックは5Ghz程度までしか行きませんが落ちてやり直しになる位ならこれ位でいいと思うので。
しかし軽く昔話ですが、PentiumDを思い出しましたね。
あの頃もAutoだとOCしていなくても熱で落ちて動画処理を何度もやり直した事を思い出しました。
あの当時はpackage power limitとかそんな考え方は無かったのでひたすらCPU電圧下げ+ガチ水冷導入で対応しましたが、それを思うとpackage power limitの項目はありがたいですね〜。PentiumDは電圧固定しておかないと省エネ機能で周波数の上げ下げが起こる時に不安定になる事もありましたが、この項目の調整でちゃんと穏やかになってくれるというのも改善を目の当たりにできた気がします。
書込番号:25658419
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
APOはあONにしてますか?
うちは本格水冷なのでちょっとは違いますが、これをONにしてから電力制限というか自分はVF-Pointで電圧下げてましたがそれしなくてもこの季節ということもあると思いますが90℃にもいかなくなりました。
確かにPentiumD懐かしいですね。
あの時アイドルから熱かったけどここまで温度上がりませんでしたし空冷でしたからね。
おかげであれ以降水冷とかペルチェとかいろいろ勉強させてもらいました(笑)
13900KSでもペルチェやってましたが、最新のは結露もなくて非常に優秀でアイドリングでは見事に0℃でした。
書込番号:25658430
1点
>Solareさん
そういえばK付きのモデル限定で使える奴でしたね。すっかり忘れてました。
該当項目があったの有効にしたところ確かにCineBenchでmultiのスコアが2039→2078と割と上がりました。
電力無制限で冷却が間に合うとmultiのスコアが2500台なんですか。
現環境で無制限だと定格でもオーバークロックしている時のような色々なブルーバックエラーが出てきましたけど、通った時は2200位でしたね。この辺りはさすがに簡易水冷に200Wリミットならこんなもんかなと思いました。
PentiumDはアイドルで45℃〜50℃でしたからCore2の冷却は本当に楽に感じましたw
書込番号:25658494
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



























