このページのスレッド一覧(全6024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年3月9日 02:40 | |
| 5 | 4 | 2024年3月5日 18:20 | |
| 0 | 0 | 2024年3月4日 13:40 | |
| 0 | 3 | 2024年8月17日 11:57 | |
| 5 | 5 | 2024年2月29日 08:58 | |
| 0 | 0 | 2024年2月23日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CEPを無効化し低電圧で温度をさげてもパフォーマンスUPにつながるという。
但し、14世代13世代の上位モデル等しか機能サポートされていないとされる。
https://videocardz.com/newz/msi-introduces-firmware-update-allowing-enthusiasts-to-disable-current-excursion-protection-on-intel-600-700-motherboards
こちらの記事がより分かりやすいかも。
https://www.techpowerup.com/320086/msi-bios-update-allows-to-disable-cep-function-for-intel-14th-gen-processors
0点
記事読んでみましたけど、パフォーマンスダウンを防げるのと、下位のCPU用?
風智庵さんの解釈違い?
書込番号:25652919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRockのボードは確かCEPの機能切り替えられたと思う。
下位はサポートする必要ない?、そこまで電圧かからないと思うけど。
有効だと消費電力上昇に伴って、CPUの温度上昇を伴う。冷却性能(簡易水冷ラジエターサイズ、空冷の設定)で、
CPUのHOT SPOTに到達しないようコントロールすると思ったけど。コントロールしきれないとリブートの嵐になると思う。
無効にすると、ひどい場合は起動していく時点で熱暴走して最悪CPUの基板のトランジスタ周辺が丸く焼け落ちるかな。
長時間と短時間の設定を大きくミスっていればの話と思うが。
Jayz Two Cents氏昨日動画を見ると何となくわかると思う。
勘違いは、まぁ時々するけども。
書込番号:25652951
0点
前から書いてますが、CEPは13世代でいうと13900K・13700K・13600K(F付含む)ではZ690およびZ790では元々このCEPはOFFです。
B660とB760ではK付CPUでもCEPをOFFにはできませんでした。
前から書いてるK付CPUにはZマザー使いましょうというのはこの点からです。
しかし13900・13700(F付含む)はZマザーでもCEPをOFFにできませんでしたが今回のBIOSアップでこれには対応しましたという事です。
それとよくわからないけどBやHマザーでも対応したならそこが新しいところですね。
因みにMSI・ASUS・GIGABYTEは前からこういう仕様ですが、AsRockだけはZマザーでもこの機能の設定自体なかったようですが、最近できるようになったようです。
以前からMSIの中の人が言ってますね。
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/where-is-the-ia-cep-option-in-the-bios.383312/
因みに14世代でも同じです。
書込番号:25652952
2点
マザーボード > GIGABYTE > A620M H [Rev.1.0]
そろそろwindows11にしておこうかな、とCPU、DDM5メモリと合わせて購入したのですが、
BIOSでCSMを有効にしないとHDを読みに行ってくれない状態で、windows11に
アップデートできません。(UEFIを有効にできない)
どなたか助けて下さい。
構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen5 7600
メモリ:ADATA AD5U480016G-R
HD:ADATA SU800
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点
それはLegacyモードでセットアップしてるからです。
それをUEFIモードに変更しないと起動できません。
やり方はクリーンインストールをCSM無効でするか、現状のシステムでMBR2GPT.EXEを実行してMBR形式のパーティションからGPT形式のパーティションにしてからCSMを無効にするかの2択です。
ただ、MBR2GPT.EXEは失敗する事もあるので、重要なデータがある場合はバックアップが必要です。
書込番号:25647316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大阪の甲斐犬さん
状況がいまいち分からないのですが、元々使用されていたPCに取り付けてあるWindows10をインストールしたSSDを、このマザーボードに取り付けて起動しようとしていると云う事でしょうか。
それでしたらあまりお勧めではありません。
可能かは判りませんが、別のSSDを使用してライセンス移行でWindows11のクリーンインストールを試された方が良いのではと思います。
以前使用されていたPCの構成が不明ですので可能かは判りませんが、まだPCがあるのでしたらMBR-GPT変換でこのマザーボード起動出来る様なるかも知れません。
書込番号:25647332
1点
揚げないかつパンさん、キャッシュは増やせないさん、早速のご返答ありがとうございます。
(あまりの早さに驚きました)
お二方のアドバイスを活かして、素直にクリーンインストールすることにします。
誠にありがとうございました。
書込番号:25647349
1点
CSM有効で起動するならMBR2GPTコマンドで変換は可能です。
その後でCSM無効にすればCSM無効で起動可能になります。
書込番号:25648346
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
TUF ゲーミング B760M-PLUS D4 BIOS 1641 正式版
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
0点
マザーボード > ASRock > A520M Pro4
ベータが付いてますが、
AGESA 1.2.0.C版 BIOSがアップされています。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.asp#BIOS
他のASRockのAMDマザーも出ているかも。
ひとまず自分は今のとこアップは保留
0点
ベータ版だから、Asrockに貢献する意欲と力量がある
先進的上位ユーザー向けのリリースでしょうね。
書込番号:25643927
0点
1.2.0.Cは、
4000番台以降のAPUでの脆弱性対策が主らしいから、
自分はAPUでもないので無理して入れるほどではないかな?と思ってます。
どうなんだろう。
書込番号:25646419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先物好きなら入れたくなりますね!
メーカーに貢献という発想はなかった笑
書込番号:25853876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
5枚のモニターを使いたのですが、Ryzen5 5600G(Radeon Graphics)とPCIe x16接続RTX4060の併用はできるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、UFEIの設定など教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
併用は問題ありません。BIOSレベルの設定は不要です。
マザーボードとビデオカード両方にモニターケーブルを挿した分だけで出力できます。
モニター5台は試した事ないけど、恐らく大丈夫かと。
>PCIe x16接続RTX4060
4060の端子形状はx16ですが、8レーンしか使用していません。
書込番号:25640746
1点
ご返信ありがとうございます!
グラボ2枚差しでマルチモニターを想定していたのですが、はじめての自作でうっかりMicroATXマザーボードを買ってしまい途方に暮れていました。iGPU併用に切り替えて乗り切ろうと思います。
あと念のため、ASUS公式にも聞いてみます。
>4060の端子形状はx16ですが、8レーンしか使用していない
なるほど。そういうパターンもあるのですね。勉強になりました!
書込番号:25640940
0点
ケースに余裕があるならPCI-Expressを延長することで解決する方法もあります。
書込番号:25641080
2点
>延長ケーブルさん
このマザーボードを使用しています。
普段は5600XとGTX1650を載せていますが5700Gを持っているので載せ替えて試してみました。
Windows10 Pro 64bit 22H2で使用しています。
CPUを交換した時点でBIOSの設定は初期化されますのでBIOSは初期設定の状態で確認しています。
BIOSバージョンは3405で現時点ての最新バージョンです。
5枚のモニターでは試していませんが、マザーボードのHDMI端子とWQHDのモニター(GDQ271JA)、マザーボードのHDMI端子と4Kテレビとを接続して確認しています。
最初にマザーボードのCPU内蔵グラフィックスで映像を映してAMDのドライバをインストールして正常動作を確認、その後GTX1650を追加して2画面表示を確認しています。
BIOSの設定は何も変更していません。
GTX1650は元々使用していたものですので、ドライバのインストールは必要ありませんでした。
GeForceドライバはRTX4060と同じものです。
マザーボードのCPU内蔵グラフィックス出力とグラボの映像出力は同時に使用出来ましたので、モニターの接続数を増やしても同様に動作すると思います。
書込番号:25641188
1点
>uPD70116さん
間の悪いことにすでにs100-tg(MicroATX用のケース)を購入しており、その選択肢が無くなっております。(泣)フリマで売るにしても5000円のケースに対して1500円の送料なので3500円以下にして売るのも微妙だなと思い代替え案を探しておりました。
>キャッシュは増やせないさん
うおお、検証までしていただけるとは・・ありがとうございます!UFEIの設定をしなくてもいいというのは大変参考になりました。
掲載して頂いた手順を参考に試行錯誤しながら組み立てていこうと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25641592
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II BIOS 1002 来ました。
バージョン 1002
12.92 MB 2024/02/23
Update the Intel microcode to version 0x123, allowing for disabling CEP for improved performance on Intel 14th Gen non-K series processors*
Disabling CEP for performance enhancement may lead to increased power consumption and temperature. Ensure adequate CPU cooling or use a higher-spec cooling solution.
*Intel CEP function varies by the CPU model. Check your CPU's specifications or reach out to its technical support for more information.
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






