このページのスレッド一覧(全6024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年9月25日 13:33 | |
| 5 | 5 | 2023年9月24日 19:17 | |
| 0 | 4 | 2023年9月23日 23:17 | |
| 1 | 3 | 2023年9月23日 22:07 | |
| 3 | 1 | 2023年12月29日 22:58 | |
| 1 | 5 | 2025年3月17日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > A520M-ITX/ac
代理店が CFD だったのはずいぶん前で、今どうなってるのか分かりませんが、箱に保証シールが貼ってありました。
今回はアスクだったのですが、紙の保証書が入ってました。
メーカーじゃなくて代理店の保証なので、言われてみればそれぞれ異なって当たり前なんですが、自分は同じ商品を2度買うこともなくて、知らなかったことなので、「あーそうか違うのか」、という、まあそれだけの投稿です。
失礼しました。
1点
マザーボード > ASUS > PRIME A320M-K
最近OSが起動しない状況になってしまって、いろいろ悩みました。最後には基盤が不良になったと新しいマザーボードをポチる寸前に念のため新しいBIOSを確認したら、なんと「脆弱性対策済み」の新しいBIOSがアップロードされているではありませんか!更新したら何事もなかったように普通に戻った。こんなこと初めての経験です。わからなくて困っている方結構いるんじゃないかな。このボードだけなのか、ほかのボードも影響してるのかはわかりません。
1点
下記の対策だと思いますが、起動しない原因との関係は無さそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1518841.html
書込番号:25436157
1点
あはは、勝手に影響想像するのは自由ですけど。。BIOSすら起動しなって困ったとなる前に対策した方がいいと思いますよ。Recommend指定されたBIOSなんて、見たことがないから。
書込番号:25436196
0点
この場合の脆弱性とは。大抵の場合、複数の権限のタスクが走っているPCで、他のタスクをのぞき見できる…という類いの不具合のことです。
複数のユーザーがログインするようなサーバーでも組んでいない限り、気にする必要はまずありませんし。この対策によってCPU性能が落ちることも多いです。
正常に動作しているのなら、そのままが無難ですね。
私も、起動しなくなったことBIOSには関係はないと思います。最初から動かないのならともかく、使っていて動かなくなったのが、BIOS更新で直るとは考えにくいので。
電池切れでBIOS設定がおかしくなってた?古いマザーですからね。 CR2032、交換しておきましょう。
書込番号:25436201
1点
ASUSのHPには何の脆弱性対策をしたか明記されていないんです。勝手に対策内容を決めつけない方がいいですよ。Recommend指定された対策をするかしないか自由ですけど。
書込番号:25436300
0点
Ryzen 脆弱性で検索してみてください。たくさん出てきますから。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ryzen+%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7
あと、BIOS更新の目的は「マザーボードの脆弱性対策」ではなく、「CPUの脆弱性対策をしたCPU内マイクロコードの配布」が目的です。
大元の原因がCPUですので、該当するほとんどのマザーボードで一斉にBIOSが公開されているはずですので、調べてみましょう。
ニュースを追っかけている人は、「ああ、これのことね」と分かるものなのです。
ついでに。
OSが起動した後のマザーボードのソフト的制御は、BIOSからOSの方に全部移りますので。BIOSに出来ることは各種デバイスの初期設定とブート領域のセキュリティーくらいですし。ここに問題があったのなら、マイクロソフトがもっと騒いでいるはずです。
ちなみに。
>その脆弱性を緩和すると、最大54%の性能低下がある模様です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/mitigating-the-inception-vulnerability-may-result-in-significant-performance-degradation.html
こんな記事も。脆弱性対策を切ることも出来るようなので、調べてみましょう。
大抵の「CPUの脆弱性」で対策がされる場合。当たり前ではありますが、CPUの回路を後から変更することは出来ませんので。CPU内のマイクロコードを上書きで変更することで対応することになります。最適化された状態から余計なことしなくてはいけなくなったマイクロコードが遅くなるのも、Intel/AMDどちらでも同じ。
書込番号:25436396
2点
新Z790XシリーズM/Bを正規日本流通新品購入でレシート、BOX S/N書かれている部分、等の写真その他メーカー指定条件にて、
自社DDR5-6000Mhzメモリープレゼントキャンペーンが行われている。
但し、期間がそれほど長くない。詳しくは、AORUSのHPを確認してね!!
https://jp.aorus.com/event-detail.php?i=2777
0点
今日ポチったけど手元にマザーボードがないと申し込めないのであまり意味がありません…
マザーボードに同梱してくれればよかったのにと思います
書込番号:25435003
0点
Z790 AORUS PRO Xの場合白いメモリーだと良いけど、やっぱり黒いメモリーなんだろね…
書込番号:25435093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kiyo55様
自社ブランド製品なので、ほぼ流通しなかった(売れ残り?)ので選択肢はないと思います。
実際に応募してみないと何とも。
書込番号:25435243
0点
実際にはメーカーなので、完璧にネイティブ1.1v動作品(選別かもしれない)良いものとは思います。
書込番号:25435266
0点
14世代最上位CPUで簡単にOC出来るBIOSを準備中という記事。
M/Bの写真の脇にそれらしい表記があるという。
$700位でボードは発売されているという。
https://videocardz.com/newz/msi-preparing-beyond-6ghz-bios-settings-up-to-6-3ghz-for-upcoming-intel-14th-gen-core-cpus
0点
Source: chi11eddog
斜め上目線で書いてますね。"6GHz"超えは驚かすような特性ではなくて、
BIOSの通常メニュに"6GHz"があるから、それを観て"6GHz"超えに食指が動く
使い手を誘い込む。"Dusabed"のバリアが意味深です。
"あたり石探索機"のような付録ユーティリティでしょうか。
書込番号:25434436
0点
ZUUL様
登場のタイミングがもっと早ければ違ったかもしれません。
次LGA1851の繋ぎ的になってしまい齢1年後には新M/Bが出てしまう。
GIGABYTEなんか、新Z790上位機種購入でメーカー申し込みDDR5プレゼント企画をする次第ですし。
https://jp.aorus.com/event-detail.php?i=2777
書込番号:25434977
0点
LGA1851ソケットはまだ全体像が見えないですが、
載せる回路がマルチに選べるようで、I/Oピンは
1種類で済むのか不明です。欲張らないで、100GB
くらいのNANDとミドルクラスのGPUを混載すれば、
いい感じのSoCができそうです。
商売ネタとしてオーバークロックは重要ですから、
クロックの余裕を残したクロックスペックで出てくる
でしょう。
書込番号:25435177
1点
マザーボード > ASRock > Z790 LiveMixer
本日、新BIOSバージョン10.08が配布されました。
説明
1. Update Intel Microcode and ME.
2. Optimize processor settings.
3. Optimize BIOS settings.
4. Improve memory compatibility.
USBメモリはトラブル防止の為出来るだけ新しいものを使いましょう。
2点
12.03が 12/28 、13.02が12/29です。
昨日今日と立て続けにアップデート配布
12.03
1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
2. Optimize processor settings.
3. Optimize BIOS settings.
4. Improve memory compatibility.
13.02
Optimize processor settings.
今のところ何も不具合はありません。
書込番号:25565490
1点
マザーボード > ASRock > Z370M Pro4
最近メモリが安くなったので、新しくメモリを買って増設をしようとしたのですが、
電源を入れてもファンは回るものの画面には何も映らなくなり、再起動ループ状態に…
スロットを変えても掃除しても一枚刺ししても、別の最近の新しいメモリに交換しても同じ症状、UEFIの設定をデフォルトにリセットしてもダメ、しかし元のメモリに戻すと正常に動作。
UEFIのバージョンがP1.00だったため、最終手段としてUEFI更新を敢行、ようやく動くようになりました。
UEFI更新はリスクが大きく勇気が要りますが、今回は上手く行ったので報告まで。
手順:
ASRock公式から、最新のバージョンではなく"Improve memory compatibility"の表記があるバージョン3.30のInstant flashの物をダウンロード、
FAT32のUSBメモリーにダウンロードしたZ37MP3.30ファイルを入れ、UEFIに入りtools→Instant Flashで更新
買ったメモリ:
Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK
1点
最新にせずに2018年時点のBIOSにする意味はあるのでしょうか?
まあ、それ以降の更新は新しいCPUへの対応がメインですが。
書込番号:25419038
0点
>ありりん00615さん
2019年のUEFIバージョン4.00以降からは"Improve memory compatibility"のメモリ互換性向上の記述が無い事と、
"* User will not able to flash to previous BIOS once upgrading to this BIOS version."と、一度更新すると前のバージョンへの差し戻しができなくなる事が書かれていたので、
メモリとは関係の無い別の問題が起こった時に備え、差し戻しできる3.30を選びました。
今回は3.30で解決しましたが、解決しなかった場合はさらにバージョンを上げるかどうかで悩む事になったと思います…。
書込番号:25419122
0点
時間のたったこちらへの返信失礼いたします、同じメモリで同じ症状に陥っているのですが
起動可能だった古いほうのメモリを教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:26109989
0点
>ぶれmさん
増設前に使っていた古い方のメモリはこちらのSanMax 8GB二枚組のものでした。
SanMax Technologies SMD4-U16G48M-26V-D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/
CPU-Zで確認すると「SMD4-U8G48MH-26V」と表示されます。
現在は、この古い方のSanMax 8GB二枚と新しい方のTeam 16GB二枚の両方をメモリスロットに刺し、
合計48GBの構成で問題なく動作しています。
書込番号:26110097
0点
>梨がおいしいさん
情報ご提供ありがとうございます!
i5-9400fとこのマザーボードとTeamのメモリ(8G×2)を中古で購入し、もともと使っていたPCに入れ替えたのですが例の状況で、
ジャンクだったか相性かと半ばあきらめていました。
Z370M Pro4のホームページで対応のCPUとメモリが乗っていたのを見つけ、そこにTeam の持ってるメモリは載っておらず、CPUは
BIOSの更新が必要そう、、と迷走しておりましたところこちらの投稿を拝見いたしました。
希望が湧き対応メモリを購入に踏み切れました、ありがとうございます。
ちなみに購入したのはhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0123ZC44Y?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
メモリを入れ替えたところすんなり動きました例のTeam メモリはアマゾンでよく見るので同じような症状の方が多かったりして、、
ご教授いただいたメモリも対応メモリには書いていなかったのでちょっと判断が難しいマザボかもですね(笑
本当に助かりましたありがとうございます。
書込番号:26113480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





