マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(592660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6024スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウエア4802 リリース

2023/07/26 20:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度4

起動時のアイコン(赤)

ブルスク

Windowsが上手く読み込めない

変更項目

ファームウエア4802がリリースされていたので、更新してみたら、WINDOWS11が不安定になったので、4602に戻しました。

おま環かもしれませんが、情報まで。

CPUは、Ryzen7 5700Xで定格運用です。
UEFIの設定変更は、メモリのXMP(G.Skikk3200 16GB×2)とSVM有効、resizeablebar有効くらいです。
ファームウエア4802は、起動時のアイコンが真っ赤になりました。

起動してから上手く動くときもあるのですが、ブルスクやWindowsが上手く読み込めないというメッセージが出て再起動したりします。

仕方ないので、ファームウエアを4602に書き戻して使っていますが、異常はありません。

書込番号:25360282

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2023/07/27 14:39(1年以上前)

やはり赤になっていましたか。

AGESA 1.2.0.A適用バージョンですね。
取り敢えずこちらでは問題なさそうです。

書込番号:25361091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 どんな人がこれ買うのかな?

2023/07/24 12:07(1年以上前)


マザーボード > ASRock > N100DC-ITX

クチコミ投稿数:4件

面白そうな製品だけど、これ買ってミニPC自作するより、中華製ミニPC買った方が安くて高性能なんだよな。どんな人がこれ買うのかな?

書込番号:25357292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2023/07/24 12:22(1年以上前)

>グーテンベルクさん
そもそも自作する人は価格は二の次と言うのがベースにあると思う。
多分自作することに価値を感じる人とかが買うのでは?

PC関係だとこれに限らず吊るし買ったほうが安いものなんていっぱいある。

N100クラスの中華スモールPC、
安くて便利そうとは自分も思うけど…


そもそも人それぞれの価値観があるかと。

書込番号:25357314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/24 12:36(1年以上前)

これ買って今Debianで環境構築中だけど、ファイル・サーバに使いますけど。
今、J3160DC-ITXを使用中だけど、このメーカー製品なら信頼性が高く家庭内ファイルサーバに向いてると思います。
ちなみにJ3160は数年間動かしっぱなしでも大丈夫でした。
PCIe付きのAT互換機なので、Linuxなら大抵の一般的なハードウェアは使えるし、安定性最優先ならOpenBSDでもFreeBSDでも使える。
現時点ではサーバー用途ならRaspberry pi 4を使うより使い勝手はいいですよね。
性能ですが主記憶32ギガ、補助記憶はNVMe SSDで組んだN100DC-ITXは、かなりキビキビ動くし、発熱も少ないです。
passmarkを見ると、数年前のCore i5位の性能みたいだけど納得できます。

書込番号:25357328

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2023/07/24 22:05(1年以上前)

・無音
・拡張スロットがある
・メモリ/ストレージが選べる

基本サーバー系。
特に拘りがなければ中華ミニPCでいい。

書込番号:25358004

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/26 10:25(1年以上前)

怪しい中華は嫌という人もいますから。
セキュリティを心配する人は中華は買わないでしょ。

書込番号:25359699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11件

2023/07/28 12:35(1年以上前)

PT3サーバーですよ

書込番号:25362220

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/30 07:05(1年以上前)

用途が思いつかないのであれば無理に買う必要はないかと思います
意地悪で言うわけではなく一般論として…
(いろいろ買いまくってパーツ余らせてるおっちゃんの愚痴含みます)

こちらを求める人は「N100でITXマザーであること」を求めているのではないかと
現在使っているITX環境のリプレイス(最新に置き換え)が主な用途と思います
その場合はミニPCは用途が違うのでいくら安くても対象外になるかと


それはそれとして、たしかにミニPCが安すぎて心揺れますね。大揺れです。
PT3も、N100ではありませんが最安値12080円のこれで十分動くようですし
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B6PKHWRC/?th=1

PCI-e無いのに?と思ったらMVNeあたりから?変換できるようです(ケースは開けっ放しみたい)
まあPT3なんて持ってないんで調べてないのですが

N100で選んでも、このマザー価格(22970円)にもう2、3千円も出せば
CPU付きマザーに専用ケース、電源、メモリ、ストレージ、OS、無線LAN&BT等がついてくるという…
PC持ってない人でも自宅にHDMIテレビがあれば、
回線とキーボード&マウス買うくらいで一通りそろっちゃうんじゃない?

書込番号:25364298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/07/30 14:47(1年以上前)

これか中華ミニPC買って自鯖立てたいんだが、肝心の自鯖のメリットが分からないんだな。自鯖、氏ぬほど面倒。漏れはただガジェットを弄りたいだけなんや・・・

書込番号:25364775

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2023/07/30 18:04(1年以上前)

サーバーを自分で持つ意義を見出せないなら不要でしょう。
ファイルサーバーもNASかNASベアボーンで作るかのどちらかが多いでしょうし、Webページのサーバーは注文から出荷までシステムを構築出来る様な大手でもないと必要ないでしょう。
半分以上趣味の領域だと思いますよ。

書込番号:25365037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2023/08/04 18:04(1年以上前)

>すとらいぷぞーんさん


サクラチェッカーで引っ掛かる商品をご紹介頂きましてもねえ。

書込番号:25370882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/07 14:55(1年以上前)

>まさちゃん98さん

自分でスペック見て判断できない人は苦労しそうですね

書込番号:25374245

ナイスクチコミ!4


hatano_さん
クチコミ投稿数:1件

2023/10/11 13:55(1年以上前)

>すとらいぷぞーんさん
件のマシンにどうやってPT3を挿すつもりなの?

書込番号:25458387

ナイスクチコミ!4


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/20 22:00(1年以上前)

これ買ってOSやら何やら色々やったら4万超えそうなので、
普通に3万6千円ぐらいの5800Uや5560U搭載のRyzen APUミニPCが良い気がします。
N100なら3万以下でありますが、CPU性能は1/3ぐらいになるので、用途によっては重く感じるかもしれないですね。
パワーを必要としない用途ならコストパフォーマンスは高いとは思いますが。
M.2を無理やりPCIEに変換する基板を使ってグラボを付ける人が居るようですが、普通の人にはオススメ出来ないですね。
ライザーは2000円ぐらいからあるので、ダメ元で試すのは面白いかもしれませんが。

Cinebench R23 マルチコア
Intel Processor N100: 2194
AMD Ryzen 7 5800U :8097

Passmark CPU マルチコア
Intel Processor N100: 5640
AMD Ryzen 7 5800U :18588

書込番号:25472010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/31 20:51(1年以上前)

>演算熊Δさん
と同意見のPT3利用の無音省電力TVサーバです

中華製ミニPCならPX-W3U4となりますが、安定性はPT3はかないません

書込番号:25486439

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

A520M-A PRO最新BIOS=7C96v1E(ASPM追加)登場。

2023/07/24 01:20(1年以上前)


マザーボード > MSI > A520M-A PRO

クチコミ投稿数:3113件

https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support

|バージョン  7C96v1E
|公開日    2023-07-11

|更新内容:
| - Modify language related issue.
| - Add ASPM Control item.

一つ前のβが取れたモノですが、ASPM機能の追加が目新しいです。

これはPCI-eの省電力機能らしいですが、随分前から存在してて、
何故今まで入ってなかったのか、と逆に訝しまざるを得ないですね。

書込番号:25356919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ASUSの公式に…

2023/07/21 00:49(1年以上前)


マザーボード

こんなことが。

推奨されるインストール順序:

1. オペレーティングシステム

2. マザーボード チップセットドライバー

3. その他のデバイスドライバー(オーディオ、グラフィックス、イーサネットなど)

4. オペレーティングシステムの更新プログラムや最新のサービスパック

昔から言われてたけど、公式に出るとは。
ドライバーがアップデートされたら、クリーンインストール必須か?

書込番号:25352892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2023/07/21 12:49(1年以上前)

こんにちは、
メーカー推奨ではOSの更新最後なんだ…

ドライバーによってはOSバージョン合わないと入れられなかったりすることもある。
出来ずにタイミングによっては前後する事も。

必ずではなく、
あくまでも「推奨」止まりなんですね…

Windowsのメジャーアップデートとドライバー更新が、
そもそも足並み揃ってれば心配無いのか?

書込番号:25353347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2023/07/21 19:20(1年以上前)

Windowsの更新をするとドライバーが上書きされてしまうことがあるので、私はドライバー導入をWindows Updateの後にした方がいいと思うのです。

それにOSインストールの前に最新版をダウンロードしたUSBメモリーを作成するというのが入るかな?

書込番号:25353729

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2023/07/21 19:28(1年以上前)

1.では最新版のインストールメディアを作ります。サービスパックをインストールする必要も、バージョン違いでドライバが〜なんてこともなくなる。
2と3は、特に区別して考えたことはないです。どちらもドライバ。

ドライバごときでクリーンインストールなんてしないよ。

書込番号:25353740

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/07/21 22:36(1年以上前)

結構メーカーサポートにパーツ変えたらOSが立ち上がらん?って来てるんでしょ。

初期不良交換の必要が無くても。異常なしで戻ってきたもの捌くのだって経費かかるし、一個ロスになるわけだし。

何気にOSの仕様だってしれっと変わってても必要性無いから言わないんでしょ。

ニキ氏ですら、パーツ交換したらクリーンインストールでしょっていってるくらいだし。普通と思うが。

書込番号:25354009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1872件

2023/07/21 22:48(1年以上前)

>風智庵さん
メモリーの容量変えただけでも、Windowsの内部情報変わるなんて話しもありますしね。

書込番号:25354025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

各M/Bメーカーより7月18日頃からAMDソケットAM5M/BのAGESA1007bの対応BIOSが上がる。

オーバークロッカー等のユーザーより高速なEXPO対応メモリーでの動作という報告が記事。


https://videocardz.com/newz/amd-agesa-1007b-update-improves-high-speed-ddr5-memory-support-for-am5-platform-8000-mt-s-teased-on-223-b650-board

書込番号:25351525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/20 00:46(1年以上前)

>風智庵さん

これって、メモコンにVDIMMが流れないんですか?
最近のインテルもよくわからないことになってますが。

書込番号:25351580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/07/20 02:17(1年以上前)

小豆芝飼いたい様
INTELのはメーカーリリースノートからすると、CPUなり、メモリーなり動かすための電流回路部分と、データ信号をやり取りする回路

を切り離すが適切かどうか、基板上を同じようになぞっていたものを分離してっていう。個人的認識です。AMDも同じようなもの。

但し、INTELの次の14900とかは完全にこれ。でこの技術がAMDの上を行くとされる。

CPUにM/Bから動作定格電流がかかってるところに、メモリー側から動作クロックに対するパフォーマンス電流が係る。ロスが存
在、性能の余裕幅。

昔、手動で電圧盛ってOCしてたのが、CPU回路に温度センサーが載っている(M/B側かも)サーマルスロットリングを避けるように

動作限界温度で超えるまで動作、ASUSのM/BはBIOS画面内にCPUの冷却性能(温度表示でない)取説に書いてあると思う。

DDR5はECCみたいなものが搭載されてはいる。DDR4のメモリーだとネイティブ動作クロックの物だと、XMPのようなデーターが書き込まれていない。

昔、INTELで純正負荷テストツール配布されていたと思う(CPU とメモリーの上限負荷テストツール)。

書込番号:25351601

ナイスクチコミ!1


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/07/20 14:39(1年以上前)

後、VDIMMって今までの1.35Vとかでクロック動作していた物に対して、より低電圧(1.2v 1.1v)で高クロック動作品と分ける意味で

使われていたように思ってます。

書込番号:25352228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/20 17:44(1年以上前)

ありがとうございます。

SOC電圧を超えるようなメモリー電圧を使っても、壊れることはないって解釈でOKですか?

書込番号:25352398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2023/07/20 18:03(1年以上前)

Soc電圧とメモリー電圧は設定は別なので数値もバラバラで問題ないです。

うちはSoc1.26Vでメモリー6400で1.38Vです。

ちょっと前のインテルで言うとSAみたいな感じで限界までクロック上げたり詰めて安定させたい時にはSoc上げたら安定する事もあると言う感じです。

あとRyzenでメモリークロック8000にしたところで1対2でしか動かないのでメモコンは2000でしか動きませんね。

1対1なら6400でもメモコンは3200なので8000で1対2で動かす理由も分かりませんが、まあメモリーの何かは速くなるところもあるんでしょうね。

インテルの場合はDDR5の場合Gear2でしか動かないので、クロックをあげる意味はありますね。

Ryzenの場合は12000くらいで動かせてメモコンが3000なのでそれ以上なら意味あるとは思います。

書込番号:25352416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/20 23:50(1年以上前)

>Solareさん
そうなんですね。
Ryzenはクロック上げても、1:1だと思ってました。

ところでSolareさん、ASUSのZ690(Z790)?でDDR4のマザーお使いでしたよね?

これに安くなった12900KSで組んでみようかなと思っているのですが、OC的にはどうですか?

書込番号:25352854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2023/07/21 12:25(1年以上前)

12900KS CINEBENCH クロックと温度

>小豆芝飼いたいさん

12900KSのデータはDDR5でしか残ってなかったけど、Z690にするかZ790にするかはメモリーをどちら使うのかによりますね。

DDR4だとZ690で良いと思いますが、DDR5だとZ790の良いマザーの方がメモリーは詰めやすいし、多分12900KSでもメモリークロックも変わってくると思います。

13900Kに比べたら温度的にも360mm簡易水冷でも、電圧オフセットをかけたらそこそこ・・自分もシングル5.7GHzくらいで使えてました。

12900KよりはKSの方が低い電圧でクロック上げやすいので良いと思います。

13900Kになると殻割しようがDie直しようが、電圧もかなり頑張って下げないと難しいので12900KSの方がかなり楽です。

ただしL2キャッシュが13900Kが多いのでゲームベンチは結構差は出ますね。

書込番号:25353308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/21 15:06(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。
参考にします。

>風智庵さん
板お借りして、すいません。

書込番号:25353463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/07/21 19:25(1年以上前)

小豆芝飼いたい様
情報共有等、有効手段として立てています。自身も勉強。

こうゆうやり方も。アリ?


https://www.youtube.com/watch?v=KV6h53y3AV0

書込番号:25353735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 人生初自作

2023/07/18 16:32(1年以上前)


マザーボード > MSI > PRO X670-P WIFI

クチコミ投稿数:1件

初自作の為Ryzen 7000対応の製品を探してました。
価格が下がったのとMSIキャンペーンでお得に買える時期だと思います。

この製品の気に入ってるところ
今までは、メーカーPCでしたのでかっこいいですね。
製品を使用して、あなたの環境で変わったところ
デスクトップですが、Wi-Fi環境を使用できる
MSI製品を選んだ理由
コストパフォーマンスに優れていた
この製品の良いところ、悪いところ
初めての自作でまだ組めてないのでまだ分かりません。

書込番号:25349671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:157件

2023/07/18 18:25(1年以上前)

もしMSIキャンペーンの為にレビューなら…
クチコミ欄じゃなく、レビューの方に書いたほうがいいんじゃない?

書込番号:25349816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2023/07/18 19:23(1年以上前)

>MSI製品を選んだ理由
>コストパフォーマンスに優れていた
具体的に。

書込番号:25349879

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング