
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年2月13日 09:35 |
![]() |
0 | 19 | 2002年2月12日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月17日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月23日 09:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月9日 09:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月7日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1番最初に出たMPXマザーってことで飛び付きましたが、TYANからも出たので乗り換えました。
このASUS製マザーの最大の欠点はPCIが5本しかなく、しかもUSBボードを別途付けなければならないので実質4本になってしまう所です。
拡張カードが最低でも4枚{Ultra160SCSIボード、IEEEボード、サウンドボード(光出力ボードを加えたら2枚になる)、ビデオキャプチャーボード}は必要ですのでUltra133RAIDボードとかビデオ出力用ボード又はDVリニア編集ボードの2枚が付けれません。
最も64bit66MHZのスロットにはUltra160(320)ボードかUltra133RAIDボード位しか挿せませんが。
その辺TYANは6本使えるのでありがたいです。
GIGABYTEのマザーはどうなんでしょう?
何にしろMPXチップセットのUSB問題(バグ?)が修正されるまではMPチップセットのマザーの方がいいかも知れません。
あと、XP2000の価格が下がったので再度デュアルにチャレンジしてみました。
今回はデュアル成功です。
しかもL1クローズのCPUだったので倍率変更も可能でした。
でも普段はもちろんMP1900+でのデュアルです。(これが基本)
0点

最近のASUSはPCIが少なめの気がしますね。
A7V266Mを購入したのですが
拡張スロットはAGP+PCIx2です。ISAもCNRもAMRもなくこの3本です。
でもそれさえ目をつぶればM-ATXのSocketAマザーの中では
一番余裕のあるレイアウトになっているとは思います。
板違いですいません。
書込番号:528598
0点


2002/02/11 10:50(1年以上前)
ねこがすき! さん、こん○●は〜♪
このボードは、倍率AUTOだった様な・・・・
以前、1900+をL1クローズしたのですが、
倍率を誤認識してあきらめました、、、(失敗はしてませんでしたが)
参考までに。
書込番号:528805
0点

倍率変更には例のゲタ(PK-OCK7等)が必要です。
CPUにもよりますが、物によっては倍率設定を変更すると定格以下のクロックになる物もありました。
書込番号:529778
0点


2002/02/11 22:24(1年以上前)
ねこがすき!さん、こんばんは〜
このボード(A7M−266D)でも、「ゲタ」は使用可能ですか?
もし宜しければ、教えて頂けませんか?
書込番号:530310
0点

このボードでもゲタは使えます。でもXP2000+で試す前に売っちゃったのでThunderbirdコアのAthlonでしか試していません。TYANのMPXマザーでは動きました。でもデュアル動作をさすとちょっと不安定になるみたいです。(たぶんCPUコア電圧設定の問題)
書込番号:533441
0点


2002/02/13 09:35(1年以上前)
大変貴重な、情報有難う御座いました。
大変参考になりました。
書込番号:533565
0点





仕事行っている間に、またまた、ご意見頂いて有難うございます。
会社でも、雑誌・先輩等の意見で、yu-ki2さんが進めてくださった
同じGIGABYTE製で、GA-7VTXHが良いんじゃないかの意見が出たの
ですが、どうなんでしょう?
あと、パソゲーは、3Dもやってみたいですね
名無し@電波少年少女合唱団さんの言われている GeForce4 MX440
は、会社でも出たのですが、どうなんですかね?
(すいません。会社の先輩の意見は曖昧で・・・)
それから、ケースは、再検討し、最終的には、日本橋中走ります。
0点

あのスレにレスつけないとわかんないですよ。
>GeForce4 MX440
でもいいけど予算オーバーでは???
ちなみに新しいから使ったことある人少ないからねー・・・。
もち貧乏人のボクは
そんな新しいの買えないから・・・(泣)。
書込番号:528229
0点



2002/02/11 01:01(1年以上前)
yu-ki2さん
毎回、早い返事ありがとうございます。
GA-7VTXHはどうなんでしょうか?
ご意見 お聞かせ願えないしょうか。
書込番号:528256
0点


2002/02/11 01:37(1年以上前)
GeForce4 MX440安い!http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
GF2TI買うなら候補に入るかと思いますが
7VTXH自分も使ってますがいいですよ、型落ちしてるから安く買えるかも
書込番号:528338
0点

名無し@電波少年少女合唱団 さんと同様に
GA-7VTXHなら多少安いと思いますよ
これの末尾に+がついたATA133対応(だけかな?変更は)
が14000円くらいです。
少なくとも
K7S5Aよりはいいです
ってことは断言できます(笑)。
書込番号:528349
0点


2002/02/11 01:52(1年以上前)
GA-7VTXHは僕も使っていますが、安定していいですよ。、+のをついたのを買うのなら、そのぶんVGAにでも回したらどうですか?
それと、ケースが安いのは、日本橋ではミックです。
ここのお店の場所は、わかりにくいですが、一度のぞいてみることをおすすめします。
書込番号:528372
0点

>日本橋ではミック
ミック通販は要注意・・・
というかやめたほうがいいです
買うなら店頭で。
店頭は知りませんけど
書込番号:528376
0点


2002/02/11 02:02(1年以上前)
僕はK7S5Aをミックで買いましたよ!!
店の大将もなかなか気さくな方でした。
書込番号:528386
0点



2002/02/11 02:08(1年以上前)
yu-ki2さん、名無し@電波少年少女合唱団さん、相性問題??さん
ご意見有難うございます。
M/Bは、GA-7VTXHにしようかなとおもいます。
あと、VGAだけが決まりません。
うーん 確かに、GeForce4 MX440は、魅力的ですが(名無し@電波少年少女合唱団さんが教えて下さったアドレスで見ました。)、yu-ki2さんの言われるとおり、予算オーバーになります。
GeForce2 MX400では、やはり、3Dゲームは辛いでしょうか(すいません、頼りぱなしで、)
それから、相性問題??さん
ミックの大体の位置教えて、頂けないでしょうか?
日本橋なら、大体の位置を教えて頂ければ、解ると思います。
書込番号:528397
0点

mx400は使ったことないので知りません・・・。
ただチップもチップですが
ボードを出してる会社も考えなければいけないです
Creativeだけはやめたほうがいいです。
Leadtekがお勧めです。
それなりに高めですが
納得な値段だと思います。
やはりGeForce2TiのDDRあたりになると思います。
書込番号:528402
0点


2002/02/11 02:31(1年以上前)
yu-ki2さん>
ミック通販ってそんなにヤバイんですか?
たしかに、HPも胡散臭いものを感じますが。
書込番号:528429
0点


2002/02/11 02:43(1年以上前)
エルザもやめておいた方が・・・飛んじゃったみたいだし
書込番号:528446
0点



2002/02/11 03:06(1年以上前)
皆様のご意見を参考に、再検討してみました。
CPU: Atlon XP1600+
M/B GA-7VTXH
メモリ: DDR 256MB
HDD: 20GB (雑誌で、外付けを内蔵にする方法を見たことがあるのですが、問 題は無いのでしょうか? 外付けHDD有り )
VGA: Winfast Titanium TH/64
ケース: ? (同僚から安物は買うな!と言われましたが・・・・?)
どうでしょうか?
ケースの値段次第では、最初の予算を超えてしまいますが
嫁には内緒に来月までに、何とかしようかなと思いますが
最悪、VGAのランクを下げるか、ケースを安いものを選び、
帳尻を合わしたいと思います。
書き込み場所変えた方が良いですかね(もうK7S5Aじゃ無いですし)
書込番号:528484
0点


2002/02/11 19:41(1年以上前)
ミックの場所はミックのホームぺージのトップにのってますので
http://www3.osk.3web.ne.jp/~csttsuji/
ここは、直接店頭で買うのが良いですね。
僕の友人も通販で買ったのですが、CDRが送られてくるまで3週間ほどかかったらしいですし・・・・
このお店は、たまに掘り出し物があるので、よく利用させてもらってます。
でも最近は、円安の影響で元気がないですね。
書込番号:529856
0点

>HIKAPON さん
メールがこなかったり、というか全部こなかったし
信用なし。
まったくね。
一回、電話で確認したあとなのに一回しか返信なし。
最悪。
>雑誌で、外付けを内蔵にする方法を見たことがあるのですが、問 題は無いのでしょうか? 外付けHDD有り
多分、大丈夫だと、中にあるのがIDEのHDDなら。
多分そうだけど。
>(同僚から安物は買うな!と言われましたが・・・・?)
多分、安物ケースにはセットで安物電源がついてくるからでしょ。
>書き込み場所変えた方が良いですかね(もうK7S5Aじゃ無いですし)
かえるとわけわかんないからこのままでいいと思うけどん
書込番号:529881
0点


2002/02/11 20:01(1年以上前)
外付けHDDのインターフェイスがIDEなら、問題なく使用できます。
SCSIならSCSIボードが別途必要となりますが、問題なく使用できます。
ケースについてですが、安物のケースは、よく縁がとがっていたりしますし、増設しにくい場合が多いです。
やはりお値段の高いケースの方が、増設しやすい場合が多いので、流石に値段のぶんだけあるよなぁと思います。
ということなので、日本橋にいけるのならケースは店頭で確認するのがやはり良いと思います。
あとは、安いケースには電源があまり良いものがついていないと言う点です。あまり安いケースで電源のしっかりしてないものを買えば、最悪、電源の買い換えの必要がでてきますので。
電源についてはお店の人に訪ねてみてはどうでしょうか?
書込番号:529900
0点


2002/02/11 20:05(1年以上前)
yu-ki2さんとかぶってしまいましたね。
中身がIDEかSCSIならということです。
ミックは店頭で買うのなら、いいんですけどね。
(店長に質問しながら買えるので)
書込番号:529906
0点


2002/02/11 21:49(1年以上前)
>yu-ki2さん
うぅむ、なるほど要注意ですね。情報有難うございます。
何しろ地方なもので、通販にしか頼れなくて・・・。
書込番号:530206
0点



2002/02/11 23:59(1年以上前)
毎度、毎度、親切に質問に答えて頂いて有難うございます。
早速、参考にさせて頂き、会社帰りにでも日本橋に現地調査しに行って
パーツ購入まで、指折り数えたいと思います。
ほんとに、色々相談にのって頂いた皆様には、感謝しております。
また、パーツ購入後、お世話になると思いますが、その時は、
また、暖かく相談にのって下さい。
書込番号:530595
0点





過去ログにもありますが、GA−8ITXRは生産中止になりました。
過去ログにあるように、設計のまずさが安定性の悪さや相性問題の多さに如実に現れているようです。
このマザーボードはあまり問題が多すぎる問題児だったことはギガバイトもよく認識しているようです。
このマザーを一時ショップブランドPCに使用したこともあるFaithでは、あまりのクレームの多さに、早々と扱いをやめてしまっています。
現在入手できるのはショップに残っているデッドストックだけですが、それを探し回る意味はほとんどないと思います。
0点


2002/02/09 14:02(1年以上前)
そうだったんですか!?使用を考えてただけに二重にショックです。だとすると850チップセットでPCI×6でRAID積んでるボードは無いのでしょうかね?替わりは何にしたら良いのか悩みますね。
書込番号:524378
0点


2002/02/12 00:13(1年以上前)
GIGABYTEはABITほどじゃないと思うのですが・・・。
ちなみにパソパソはーとさん設計ではありませんよ。
ラムバスの設計仕様が厳しすぎて、マザーボードの製造が困難なためです。設計そのものはできているはずです。ですから当たりはずれが多く
歩留まりが低いと言う意味ではメーカーがマザーボードを作りたがらな
い理由の一つでもあります。
初期動作で動いてしまえば問題ないはずです。
その点申し訳ないですがうちのマザーは当たりでしたのでどのカードを
さしても安定動作しています。
書込番号:530630
0点



2002/02/14 00:20(1年以上前)
量産における製造パラメータのわずかなふれで歩留まりが大きく落ちることは、つまり設計マージンがないということのあわられではないですか?
いずれにしても、このマザーボードが失敗作であることはギガバイトも認識しているそうです。それで他のモデルのような+バージョンを断念し生産中止になったそうです。
インテルをはじめとする他のメーカはシビアといわれる850+ランバスメモリの組み合わせでも、まともなマザーボードをリリースしているわけですから、設計が難しいことはいいわけになりませんよね。
また、とりあえず動作するというのと、高負荷でも安定しているのとは違うと思います。
このマザーボードが高負荷時に不安定になるというのは過去ログにもあるようですし、消費電力の大きなビデオカードがAGPに挿されたときに、不安定になるという相性問題にしても、まさしく設計が悪い典型的な見本だと思います。
買われてしまわれた方には本当に申し訳ない話ですが。。。
書込番号:535375
0点


2002/02/16 11:00(1年以上前)
私もこのGA-8ITXRを使っていますが、何の問題もなく動いています。
それにしてもみなさん、マザーボードの設計が悪いとか、こんな専門家とか業界筋でないと分からないような事情をどうやって知るのですか?
それとも自分でもボードの評価をされるのでしょうか?
書込番号:540277
0点


2002/02/17 00:31(1年以上前)
ぱそパソはーとの情報は確かなのでしょうか?
プリント基板を設計するものとしてお話しします。
設計のまずさという事と製造上の難しさは違うことをご存じですか?
プリント基板設計において配線のエッチング幅の管理をしなければ、インピーダンスマッチングが取れずに動作が不安定になるのは周知の事実ですが、そもそもラムバスはこれらの製造マージンについて全く考慮されていなかったためラムバスそのものが廃止の以降で動いています。
設計の問題ではありません。また基本設計は一括管理されており各メーカーデザインの細部は違ってもインテルやラムバスから基本設計がされた物が出されますので、ギガバイトだけの問題ではありません。
現に他のメーカーの物やインテルのマザーボードも歩留まりが高くないことはご存じですか?一番後発のAsusマザーもRAIDチップを外してきたことはギガバイトと同じレベルです。
ただ強いて言えばギガバイトの製造技術が多少低い事がありますが、これはコストダウンの為だと考えます。
RIMMマザーの製造歩留まりが低いのはどのメーカーも同じなので、
採算が取れないためにやめる傾向にあるためだけです。
そういう意味ではRAIDがついてこれだけ動いていればある程度技術があると認めてあげる方が自然な発想だと考えます。
書込番号:541775
0点





ありがとうございました
PIO転送からUDMAモードへ設定変更が可能になりました。
BIOSでPIOの項目を0(初期は4)にすればよかったようです。
みなさんにご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。
これさえ解決すればもう怖いものはありません。 やっと大きな声で
いえます SIS645最高! オーバークロックも思いのまま
今 Pen4 1.8AGHzを2.21GHZ(FSB123MHz)で動かしています(メモリとの比は3:4)。全く異常なしで順調に
動いています。もうこれでみんなに薦められるぞ
0点


2002/02/23 09:08(1年以上前)
zenchikuさん はじめまして。 自分もCPU、M/Bは同じものを購入しました。 メモリは266ですか? 333ですか? OSは? 自分は333、Win2000なのですが、今のところ正常に動作しています。 初めての自作機で少々ビビってます。 そこで質問なのですがオーバークロックの設定を詳しく教えて頂けないでしょうか? 場違いな所に書いてしまっていたのなら皆さん申し訳ありません。 よろしくお願いします。
書込番号:555181
0点





GA-8IRXPには、SD/SC/MS用オンボードコネクタがついていますが、これを使用するための、フロントベイ用デバイスを紹介していただけないでしょう か。
(ギガバイトのHPには写真で紹介がしてあるものの、製品の探しようがなくて 困っています。)
0点


2002/02/09 09:25(1年以上前)
こんにちは。
私も同じ質問GIGAのBBSでしました。
まだ発売前だそうです
書込番号:523998
0点





今日、ASUSのHPを見たらサウンドドライバーが上がってましたが
バージョンを見る限り、MSの更新ページのサウンドドライバーの方
が新しいような・・・・取り合えず「新しい方」を入れました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





