
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2460 Tiger MP


こんばんは。ちょっと悩みました。
手持ちの関係で、このマザーを使いながら実は今日までシングルで
動作させていました。単に貧乏なだけなのですが…(^^; それで、先日
中古で仕入れたCPUを入れ、無事 2 processor(s) detected. のBIOS
画面を拝むことができたのですが、なぜかWin2k上のタスクマネージャや
WCPUIDなどではCPUが一つしか認識されていません。HDBENCHでも以前と
全く同じ状況です。
それで、過去の雑誌の記事などを参考にしまして、Win2kのドライバを
適用しないといけないことに気づきました。具体的には、デバイスマネージャ
のコンピュータのところ、シングルではACPIユニプロセッサPC だったのを、
ACPIマルチプロセッサPC に変更するということです。
まずはシングルで使うなんて方いらっしゃらないと思いますし、こんな事は
誰しもご存じのことかも知れませんが、お恥ずかしながらご参考まで。(^^;
ちなみにTB1.4(266)と1.33(266)…どちらもMPではない…のデュアルで、
無名な500W電源を使っているためか、起動しないときもあります。だまし
だまし使いつつ、電源を入れ替えなくてはと思っています。
0点


2001/12/23 23:25(1年以上前)
クリーンインストールしましたか?
クリーンインストールをしなくてはいけませんよ。
書込番号:436605
0点


2001/12/24 00:16(1年以上前)
クリーンインストールなどする必要はない。
修復のでHAL.DLLはインストールされる。
書込番号:436720
0点



2001/12/24 00:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
yoshimuraさん;
> 修復のでHAL.DLLはインストールされる。
すみません、これはどういう意味なのですか? ちなみに検索したところ、
\winnt\system32に、このファイルがありました。
書込番号:436827
0点


2001/12/24 01:13(1年以上前)
幻影さん>そりゃNTの話でしょ?(笑)
書込番号:436862
0点


2001/12/24 04:35(1年以上前)
いや。Win2kでも最初からでないと2つ認識しないはず。
書込番号:437113
0点


2001/12/24 04:57(1年以上前)



2001/12/24 13:41(1年以上前)
「通りすがりかも?」さん、ありがとうございました。
起動しないようになることがある、とは知りませんでした。無事起動して
幸いという事だったようですね。ともあれ、結果的にうまくデュアル化
できたと理解して良いようで、皆さんありがとうございました。
書込番号:437587
0点


2002/01/04 14:35(1年以上前)
すでに解決ということですが・・・・・
マルチプロセッサにするのでしたら、同一モデルのCPUを用いるのが良いかと思われます。
お茶を濁してすみません。
書込番号:454456
0点



2002/01/05 00:16(1年以上前)
Сoюзさん、ありがとうございます。何か特別な理由があれば、ご教示下さいますと嬉しいです。
自分の目的は、単に並列作業に強くなって欲しいだけなのですが。=今のところデュアルCPUで
速くなると謳われているソフトを持ち合わせていないんです(^^;
書込番号:455336
0点


2002/01/05 21:10(1年以上前)
えぇ・・・っと・・・
同一モデルを2つの理由ですね・・・・・。(むずかしいなぁ・・・(X.X;))
対称型マルチプロセッ・・・並列処・・・と言うような難しいことはさておき・・・(えっ? だめですか???)・・・抽象的過ぎるかもしれませんが、
こんな解説でいかがでしょうか? 以下参照
----- ここから -----
マルチプロセッさにおけるCPU(この場合はデュアルなので2個)の1組を
1足の靴に見立ててください。・・・(できない???想像してください(苦笑))
次に、システム(パソコン全体)を人間に見立ててください・・・(想像してくださいね!)
さてここで、人間(=システム)は靴(=CPU)を履いています・・・
右の靴はCPU1、左の靴はCPU2とすると・・・・・
右の靴と左の靴が別のものだと、どうでしょうか?????
歩きづらくないでしょうか?
もちろん、右と左で違う靴を履いていても、歩くことはできますが、歩きづらくなるのではないでしょうか?
“けんじ(^^)”さんの場合ですと、同じアスロンながらも動作周波数が違うと言うことですので、この“たとえ話”に当てはめると、右と左でサイズの違う靴を履いていると言うことになるのではないでしょうか?
う〜〜〜ん・・・いまいちわかりづらいでしょうか???
では・・・その2
2つのCPUを車のタイヤに置き換えてみましょう・・・
右のタイヤと左のタイヤ(=CPU)で、違う回転数(=周波数)で回転(=動作)されてしまうと、車(=システム)はまっすぐに走行(=処理)できなくなります・・・よね?
この場合も、“走る(=処理する)”ことについてはできますけれど、“正常に”と言う点はスポイルされてしまいます・・・よね?
つまり・・・(長くてゴメンネ)・・・
動作周波数の異なるCPUでマルチプロセッシング環境下でもシステムは動作するかもしれませんが(実際に動作されて・・・るんですよね・・・)、不安定な要素を抱えているかと思います。
もしも、不安定な要素もなく、快適にマルチプロセッさの恩恵にあずかってられるのでしたら、水を差すようで申し訳ございません。気分を害されないようお願いします。
というような解説でいかがでしょうか?
抽象的な説明なので、納得いかない部分もあるかもしれませんし、他の方にしてみれば「そんな説明は駄目だ!」と感じる方もいると思いますが、基本的にはそういった感じです・・・(苦笑)
理想論で言いますと・・・マルチプロセッサとする場合には・・・
同一モデル(もちろん同一周波数)で同一ロットであるほうがよりベターと思われます(同一モデルでもロット違いで不具合が出ることも極稀にあるようです・・・これは“噂”で聞いただけですので、それほど神経質になる必要もないでしょうね・・・)。
できれば、ショップなどで・・・
「デュアルにするから同じロットのCPUを二つ下さい」
とお願いした方が良いかも知れません。
----- ここまで -----
Happy Muscle!!
Всегo хoрoшегo!! друг и друга!!
書込番号:456930
0点



2002/01/06 21:17(1年以上前)
Сoюзさん、早速のご説明をありがとうございました。えぇ、感覚ではおっしゃっている
ことは何となくわかります。しかし0番の秘書には電話番をさせ、1番の秘書には来客の応対を…
その監督を760MPがやっていると考えますとどうでしょう? 屁理屈かも知れませんが、
自分のしたいことは正にこれでして、よほどの差がなければ問題にはならないんじゃ
ないかなと思っていましたので、ご質問させていただいた次第なのです。
どうぞ、つまらぬことですからこれ以上は読み捨てていただいて結構です。
ありがとうございます。
(余談ですが、不勉強でしてロシア語はアルファベットすら全く読めませんので、
何とお答えしてよいか…(^^; ダスビダーニャ!しか存じません;; )
書込番号:458917
0点


2002/01/06 23:44(1年以上前)
> つまらぬことですからこれ以上は読み捨てていただいて結構です。
返信してしまいます・・・スミマセン (^_^;;
かる〜く読み流してみてくださいネッ♪
> しかし0番の秘書には電話番をさせ、1番の秘書には来客の応対を・・・
> その監督を760MPがやっていると考えますとどうでしょう? 屁理屈かも
> 知れませんが、自分のしたいことは正にこれでして・・・・・
そうそう!いい指摘ですねぇ・・・(苦笑)
前回「SMP(対称型マルチプロセッシング)」とか「並列処理」と言う点についての詳しい話をしなかったわけですが、けんじさんの指摘されたことと、この内容が、関係してきます。
今回は具体的に話しますね。
まず最初に・・・
けんじさんの指摘されている、「0番の秘書には〜」「1番の秘書には〜」と言う点についてですが、システム上で処理を行う際に、どのCPUを用いて処理をするかは指定することはでき・・・・・るの???
(できない・・・・・ですよね?)。
次に・・・
マルチプロセッシングは以下のように大きく2つのタイプに分かれます。
1:SMP(Symmetric Multi Processing=対称型マルチプロセッシング)
2:AMP(Asymmetric Multi Processing=非対称マルチプロセッシング)
それぞれの簡単な解説・・・
SMPは“対称型”の名前が示すとおり、データ処理を複数のプロセッサ(この場合は2個のCPU)で等しく分散して処理します。
AMPは1つのCPUで処理し切れなかった(処理しきれていない)分をもう一方のCPUにおいてリアルタイムで処理させる方式。
パソコンなどではAMPをサポートしているシステムは・・・無いのではないかな・・・(私が知らないだけと言うこともあるので断言できませんが・・・)。
それを踏まえて・・・
さてさて・・・Windows2000もマルチプロセッさをサポートしているわけですが、これはどちらのタイプをサポートしているかと言えば、上の説明でおわかりかと思いますが、SMPのサポートです。つまり対称型。
2つのマルチプロセッシングの方式の違いについてはそのぐらいにして(あまりやりすぎると、私もそれほど詳しくないので・・・(^_^;; )・・・
SMPの動作の内容について・・・・・
すでに記しましたが、対称型のマルチプロセッシングでは、複数のCPUに対してデータ処理を均等に分散して行わせるようになっております。
つまり、極端な話・・・シングルプロセッサ(1個のCPU)でも十分すぎる処理を行わせるような場合でも、2つのCPUに処理を分散させて行うことになり、場合によりましては、シングルプロセッサ時よりもマルチプロセッサ時のほうが処理時間が長くなる・・・と言うようなことも起こりえます(それほど大きな差ではありませんが・・・まぁ、実際の処理のほかに、2つのCPUを制御することも必要になるわけですので・・・)。
マルチプロセッサの実力が発揮される(といいますか・・・その威力を体感できるのは・・・)のは、1つにはエンコードやレンダリング処理などで、ほかにはマルチタスクでの処理を行わせる・・・ような時です。
マルチタスクと言うと、これは、一方の秘書に電話番をさせて、もう一方の秘書には来客の対応をさせる・・・ということとは少し違いまして・・・・・
具体例ですと・・・・・レンダリングしながらエンコーディングを同時に処理させる(極端な例ですが・・・)・・・などというようなときに力を発揮するでしょう。
おさらい・・・
対称型マルチプロセッシングでは・・・
単位量「1*1」の仕事の場合、それぞれのCPUが、単位量「0.5」ずつ処理・・・・・(シングルタスクの状態)
1=[CPU1: 0.5] + [CPU2: 0.5] みたいな感じ・・・
※ワープロでの文書作成だけでも「1」
ヘビーなエンコード作業でも「1」の作業です。
ここでいう仕事とは、処理の内容にかかわらず「1つの」タスクです。
単位量「1*10」の仕事の場合、それぞれのCPUが、単位量「5」ずつ処理・・・・・(マルチタスク時)
10=[CPU1: 5] + [CPU2: 5] 見たいな感じで処理されます。
※ここで、それぞれのCPUには等しく処理が分散されています。
あくまでも、「対称型」で「並列処理」ですので・・・ネッ♪
で、こういうことからSMPに対応したアプリなどでは非常に効率よくデータを処理することができます(たしか・・・Photoshopなどはそのひとつではなかったでしょうか・・・マルチプロセッサに対応していると思いました)。
また、たとえアプリがマルチプロセッサに対応でなくとも、動作が重くなることがなくなるでしょう・・・(多分・・・苦笑)
並列処理において、個々のCPU上で均等に処理を行わせるためには、やはり同一なCPUが複数・・・ということが重要になると思われます。
―――――
と、浅薄な知識でここまで書いてしまいましたが、これをご覧の他の利用者の皆様、誤記等その他ご指摘ございましたら、是非訂正を加えていただけると幸いです。
また、あまり説明が上手くない為、誤解・混乱を招いてしまいましたら申し訳ありません。
とりあえず以上のような感じです。
※すでにご存知の方も多いとは思いますが・・・・・
Duron Dual もあり・・・・・らしい。(って、雑誌にも紹介されてますね・・・)
ではでは・・・
Happy Muscle!!
Всегo хoрoшегo!! друг и друга!!
書込番号:459239
0点

SMPは、OSがそれぞれを区別せずにその時々に必要な処理をさせるということでしょ。同じCPUでなければならないという意味じゃないと思います。
しかしWindowsの場合、同じ(処理速度の)CPUを念頭においてSMPを作ってると思います。
それとWindowsの場合、一つのスレッド単位でそれぞれのCPUに割り振ります。9と1の重さのスレッドの二つがあると、片方にだけ極端に負荷がかかり、片方は遊んでしまいます。
これは個々のOSとアプリケーションソフトの特性によるもので、どんな場合でも処理を同等の負荷に自動的に分解して割り振るOSもあるでしょう。
書込番号:459363
0点


2002/01/07 01:47(1年以上前)
きこりさん、ご指摘ありがとうございました♪
> 同じCPUでなければならないという意味じゃないと
> 思います。
う〜ん・・・。そうですねぇ・・・実際に動いてるわけですしね・・・
あくまでも理論上のことと・・・いうことで・・・
(くるしい・・・(^_^;;;。
> しかしWindowsの場合、同じ(処理速度の)CPUを念頭においてSMPを
> 作ってると思います。
そうですねぇ、ほとんどのマルチプロセッシングユニットはそういったデザイン(この場合は“設計”の意味でのデザインです・・・)がされてると思います・・・よ。
> それとWindowsの場合、一つのスレッド単位でそれぞれのCPUに割り振りま
> す。9と1の重さのスレッドの二つがあると、片方にだけ極端に負荷がかか
> り、片方は遊んでしまいます。
っん!?・・・・・そうでしたか・・・勉強不足でした。 (苦笑&赤面)
あ・・・マザーボードの話からずれちゃいましたね・・・ごめんねっ!
ではでは・・・おやすみさい。
Happy Muscle!!
書込番号:459508
0点



2002/01/09 20:16(1年以上前)
皆さんありがとうございます。僕もだいぶ「勝手な希望的解釈」してることがよく分かりました(^^;
書込番号:463616
0点



マザーボード > ECS > K7VZA V3.0


皆さん色々とアドバイス有難うございました
BIOSの設定をチェックし変えました所スムーズに働くようになりました
CPU Thunderbird 1.4G
メモリー PC-133 256
BIOS 3.2d
電源 300W そのまま EG301P-V
0点





今回初めてパソコンを自作しようと思っているのですが、
各パーツとの相性がいまいちよく分かりません。
以下のパーツで自作を考えていますので、
もしよろしければコメントやアドバイス等をいただけると、
大変ありがたいです。
マザーボード:ASUS P4T-E
CPU:Intel Pentium4 1.9G
ビデオカード:ELSA GLADIAC921DVI
サウンドカード:CREATIVE SBAGYDA AudigyDigitalAudio
ビデオキャプチャーカード:CANOPUS MTV1000
本来、ここに書き込むべきことではないかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
0点

問題ないと思いますよ。より安定性もとめるならばINTElマザーを使う手もありますね
書込番号:430916
0点





今回初めてパソコンを自作しようと思っているのですが、
各パーツとの相性がいまいちよく分かりません。
以下のパーツで自作を考えていますので、
もしよろしければコメントやアドバイス等をいただけると、
大変ありがたいです。
マザーボード:GIGABYTE GA-8ITXR
CPU:Intel Pentium4 1.9G
ビデオカード:ELSA GLADIAC920
サウンドカード:CREATIVE SBAGYDA AudigyDigitalAudio
ビデオキャプチャーカード:CANOPUS MTV1000
本来、ここに書き込むべきことではないかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
0点


2001/12/19 04:01(1年以上前)
それでかなり良いと思いますよ。
CPUを新コアにすると良いと思います。1/7発表予定です。
1/27に値下げするので検討してみては?
ビデオカードはTi200買っといてGeForce4発表後に交換と言う手も検討されてはどうか。
GeForce3発表からかなり立っていますし、4発表(おそらく春)まではTi200で余裕でしょう。
書込番号:429333
0点


2001/12/19 23:40(1年以上前)
もし相性問題や安定性を気にされるのであれば、
このマザーボードは割とそういう面で問題がでやすいので、
やめた方がいいと思います。
特に、MTV1000は、オンボードRAIDでRAID0を構成した場合に、
タイムシフトなど負荷がかかるケースで不安定になります。
少なくともこのマザーボードのユーザとして、
「それでかなり良い」なんて、あまりに無責任なことは
口が裂けてもいえません。
ビデオやサウンドなど、けっこういいものをお考えのようなので、
やはりここはインテル製のマザーで手堅くまとめられる方が、
いろいろな面でいいと思います。
書込番号:430503
0点





はじめましてcharAtです。
GA-7VTXHを使用して2台目のPCを組み立てました。
USB接続のADSLモデムを使用していますが、電源コンセントが
ささっている(本体裏側の電源メインスイッチON)状態で
常にモデムのアクセスランプがついています。
電源メインスイッチON状態でモデムのUSBコネクタを抜くとPCの電源が
入ってしまいます。
スペックは以下の通りです。
OS:Windows2000Pro
CPU:AthlonXP 1600+
MEMORY:512MB (no brand)
PCケース:AL-999/330USBC(ツクモ)
電源のメーカ、型格などわからないのですが、
この症状について何か知っている方、宜しくお願いします。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





